江戸時代、紀州藩(今の和歌山県)は、徳川家が支配していました。その第10代目の徳川治宝(とくがわはるとみ)は音楽が大好きで、楽器を集めたり楽譜を集めたりしました。徳川治宝が集めた楽器のコレクションは、今、歴博で保存されています。
今回は、そのうちの笛と楽譜を展示します。みなさんがえんそうするリコーダーのようなたて笛のほかに、よこ笛や和音を演奏するための笙(しょう)などを展示します。
楽器やいれ物は、うるしやおり物できれいな絵やもようをつけてあります。江戸時代の工芸品としてもたのしんでください。
![]() |
![]() |
|
一節切(ひとよぎり) |
龍笛(りゅうてき) |
|
![]() |
||
篳篥(ひちりき) |