奈良(なら)時代に、中国や朝鮮(ちょうせん)から宮廷(きゅうてい)の儀式(ぎしき)や行事のときにおこなわれる歌やおどりが伝わりました。それが日本の歌やおどりといっしょになり、雅楽(ががく)とよばれるようになりました。
その歌とおどりは、楽人(がくにん)という専門家により伝えられてきました。辻(つじ)という家に伝わる江戸(えど)時代の雅楽についての楽譜(がくふ)や日記、本などを展示しています。
![]() |
![]() |
|
鳳管譜(ほうかんふ)
(本館蔵) 笙(しょう)という楽器を演奏(えんそう)する時の楽譜(がくふ)です。 |
雅楽(ががく)小辞典(しょうじてん)
(本館蔵) |