この花を見たことがありますか?
これ、実は朝顔です。今、わたしたちの育てているものとは、だいぶちがいますね。
そもそも朝顔は、奈良(なら)時代に、種が薬として中国大陸から伝わりました。それから何百年もたつうちに、花をきれいにさかせることを楽しむ人がふえました。
江戸時代には何回も朝顔ブームがおこり、たくさんの変わった朝顔が作られました。葉や花の形が変わったものを「変化朝顔(へんかあさがお)」とよび楽しまれていました。
下の写真の花も、どれも変化朝顔です。歴博では、こういう変化朝顔を長らくの間、大切に保存して育ててきました。江戸時代の人が楽しんだ朝顔はどんな花か、ぜひ見にきてください。午前中の早い時間が花の見ごろです!
![]() |
![]() |
|
花びらの色と形に注目 名前「青桔梗渦葉短毛青紫糸覆輪桔梗咲八重」 読み方「あお/ききょう/うずば/たんもう/あおむらさき/いとふくりん/ききょうざき/やえ」 |
花や葉の模様に注目 名前「黄斑入蝉葉納戸時雨絞丸咲大輪(蝶々夫人)」 読み方「き/ふいり/せみば/なんど/しぐれしぼり/まるざき/たいりん(ちょうちょうふじん)」 |
|
![]() |
||
葉やくきに注目 渦小人(うずこびと)と呼ばれ、つるのない朝顔 名前「青渦顰葉渦小人紅筒白丸咲」 読み方「あお/うず/しかみば/うずこびと/べに/つつしろ/まるざき」 |