犬張り子(いぬはりこ)
みなさんは、サザンカという花を見たことがありますか。
秋から冬にかけて、庭やかきねに咲(さ)いている赤や白、ピンクの花です。サザンカはツバキのなかまで、日本に昔からはえていた植物です。野生のサザンカは白花で、その中から変わったものを集めて、たくさんの種類のサザンカが育てられてきました。
たとえば上のサザンカは、花びらの色は白いのですが、花びらの先端に淡い紅のぼかしがある江戸で育てられていたサザンカの一種です。
くらしの植物苑では、期間中につぎつぎとちがう種類の花が咲きます。いつ来ても咲いているところを見ることができます。花の少ない時期、どんな種類のサザンカが咲いているか見に来てください。
サザンカ群(ぐん) …10月~12月にかけて咲きます。 ![]() |
カンツバキ群 …11月~3月にかけて咲きます。 ![]() |
|
笹田紅(ささだべに) サザンカの種類は、3つあります。これは、野生のサザンカににていることから、サザンカ群という種類になります。 |
皇玉(こうぎょく) これはカンツバキ群という、花びらが多い種類のサザンカです。 |
|
ハルサザンカ群 …12月~4月にかけて咲きます。 |
||
古金襴(こきんらん) これは、ハルサザンカ群という種類で、サザンカとツバキの特徴を持っている種類です。花の形がツバキに似ていて、花びらの色が着物のもようのようです。 |