くらしの植物苑特別企画

  • これまでの特別企画
  • これからの特別企画

伝統(でんとう)の古典菊(こてんぎく)

2015年11月3日[火・祝]~2015年11月29日[日]

伝統の古典菊

この花を、みなさんは見たことがありますか。これは、歴博で育てている江戸時代から続いて育てられている菊のひとつです。

 

江戸菊 平成絵巻
(えどぎく へいせいえまき)
開花してから、だんだん花びらが折れ曲がる変化をしていきます。変化を楽しむ花です。江戸を中心に流行しました。

 

菊は、もともと日本列島にあった花ではありません。奈良時代のころ中国から伝わったと言われています。その後、平安・鎌倉(かまくら)時代には、天皇や貴族・武士たちに人気のある花になりました。

江戸(えど)時代にはいると、町人たちも趣味(しゅみ)で菊づくりを始めました。いろいろ品種を改良して、菊花壇(きくかだん)や菊細工(きくざいく)の見世物(みせもの)が流行したと言われています。

このように江戸時代に日本の各地方で独自に発達した菊を古典菊とよんでいます。今年も、歴博で育てている「嵯峨菊(さがぎく)」「伊勢菊(いせぎく)」「肥後菊(ひごぎく)」「江戸菊(えどぎく)」「丁子菊(ちょうじぎく)」を中心に、136品種約300鉢の古典菊をつぎつぎに咲かせてお見せします。

さらに今回は、「菊を広めた人々」についてもパネルで紹介します。

 

嵯峨菊 天の笑(てんのわらい)
( 歴博オリジナル )
細い花びらでねじれながら開花し、だんだん立ち上がる変化をして咲きます。

伊勢菊 雪山(せつざん)
花びらがねじれながら開花し、だんだんたれ下がる変化をして咲きます。

 

肥後菊 御所車(ごしょぐるま)
一重の赤い花びらが車輪のように見えます。

丁子菊 希望丸(きぼうまる)
花の中心がもり上がって咲きます。

 

奥州菊 瑞雲殿(ずいうんでん)
両手で花をキュッとつかんだようにもり上がり、外がわの花びらがたれ下がって咲きます。

あずま屋
七五三作りという仕立て方の嵯峨菊(さがぎく)を見ることができます。外から見るのではなく、あずま屋の中から見ます。中で資料を見たり、休んだりすることもできます。


名称
伝統(でんとう)の古典菊(こてんぎく)
開催期間
2015年11月3日[火・祝]~2015年11月29日[日]
(肥後菊は、12月6日(日)まで展示します。)
会 場
国立歴史民俗博物館 くらしの植物苑
開苑時間
9時30分~16時30分(入苑は16時00分まで)
休苑日
11月9日[月]・16日[月]・24日[火]
主 催
国立歴史民俗博物館
このページのトップへ

「スケジュール」へ戻る