みなさんは、桜草(さくらそう)という春の花を知っていますか。白・ピンク色の、花びらの形が桜によくにた草花です。
江戸時代の中ごろ、野原にさいていた野生(やせい)の花の中から変わった花をさがして育てるようになりました。それからいろいろな色や形をした桜草が作り出され、現在まで育てられてきました。くらしの植物苑では、江戸・明治・大正・昭和に作り出された桜草を中心に育てて展示しています。
みなさんも昔の人になった気分で桜草を鑑賞してください。
今回のテーマは、「桜草レスキュー -伝統の桜草を守るー」です。桜草の品種を保存していくために必要なことを紹介します。
![]() |
![]() |
|
江戸時代の桜草花だんを再現しました。 |
秩父紅(ちちぶべに) |
|
![]() |
![]() |
|
獅子頭(ししがしら) |
蛇の目傘(じゃのめがさ) |
|
![]() |
||
光源氏(ひかるげんじ) |