江戸菊 荏原紫玉(えどぎく えばらしぎょく)
咲き始めると花びらの形がかわっていきます。
この花を、みなさんは見たことがありますか。これは、歴博で育てている江戸時代の菊のひとつです。
菊は、もともと日本列島にはえていた花ではありません。奈良時代ころに中国から伝わりましたが、その後、平安・鎌倉(かまくら)時代には天皇や貴族・武士たちに人気のある花になりました。
江戸(えど)時代にはいると、町人たちも趣味で菊づくりを始めました。いろいろ品種を改良して、花びらの形や色などをくふうするようになりました。菊を植えた鉢(はち)をならべて鑑賞(かんしょう)し合ったり、菊人形にしたりして、お客に見せたりするようにもなりました。
このような菊を古典菊とよんでいます。今年も、歴博で育てている約100種類の古典菊をつぎつぎに咲かせてお見せします。
![]() |
![]() |
|
肥後菊 松の雪 (ひごぎく まつのゆき) 花びらが重ならないで、花びらの間がすいています。 |
丁子菊 元禄丸 (ちょうじぎく げんろくまる) 花の中心がもり上がって咲きます。 |
|
![]() |
![]() |
|
伊勢菊 高砂 (いせぎく たかさご) 花びらがたれ下がっています。 |
嵯峨菊 嵯峨の泉 (さがぎく さがのいずみ) 花びらの先が筆先のようにとがっています。京都の大覚寺でつくりつづけられてきました。 |
|
![]() |
||
あずま屋 まわりに菊がならべられています。中で資料を見たり、休んだりすることもできます。 |