夏の花、朝顔、みなさんも育てたことがありませんか。この朝顔、いつごろからわたしたちの身のまわりであたりまえのように咲く花になったのでしょうか。
朝顔は、種(たね)が薬として中国大陸から伝わりました。奈良(なら)時代のことです。それから何百年もたつうちに、花をきれいにさかせることを楽しむ人がふえました。
江戸時代から明治・大正時代にかけて何回も朝顔ブームがおこり、いろいろな朝顔がつくられました。こういう朝顔は、変わった形の葉と花の組み合わせを楽しむので「変化朝顔」とよばれています。
下の写真は、どれも変化朝顔です。今、わたしたちの育てているものとは、だいぶちがいますね。
歴博では、こういう変化朝顔を保存して育てています。昔の人が楽しんだ朝顔はどんな花か、ぜひ見にきてください。午前中の早い時間が花の見ごろです。
![]() |
![]() |
|
花や葉の形に注目してください。 |
花の色に注目してください。 |
|
![]() |
||
花・葉・くきに注目してください。 |