秋に咲く菊の花は、みなさんも知っていると思います。
この花も菊の一種ですが、きっと見たことはないでしょう。これは、江戸時代の人たちが品種改良してつくりだした菊です。
菊は、もともとは日本にあった花ではありません。奈良時代ころ中国から伝わり、平安・鎌倉(かまくら)時代には天皇や貴族・武士たちに人気がありました。
江戸(えど)時代には、町人たちも趣味で菊づくりを始めました。いろいろな品種を改良して、花びらの形や色などをくふうするようになり、植えた鉢(はち)をならべて鑑賞(かんしょう)し合ったり、見世物にして見物客に見せたりするようにもなりました。
このような菊を古典菊とよんでいます。今回は、歴博で育てている約100種類の古典菊をつぎつぎに咲かせてお見せします。
![]() |
![]() |
|
御所車(ごしょぐるま) 花びらと花びらとの間にすきまがあるが菊です |
八幡山 咲きはじめると花びらの形が変っていきます。 |
|
![]() |
||
高砂(たかさご) 花びらがたれ下がるのが特徴です。 |