人間文化研究機構広領域連携型基幹研究プロジェクト 「横断的・融合的地域文化研究の領域展開:
新たな社会の創発を目指して」
国立歴史民俗博物館ユニット 「フィールドサイエンスの再統合と地域文化の創発」
ホーム プロジェクトメンバー 講演・シンポジウム・展示 研究活動 研究成果
閉じる

研究会メンバー

川村 清志
かわむら きよし
国立歴史民俗博物館 准教授
札幌大学文化学部教授をへて2012年より現職。学術博士(京都大学人間・環境学研究科、2003年取得)。
専攻は文化人類学、日本民俗学。主な著書、論文に『クリスチャン女性の生活史─「琴」が歩んだ日本の近・現代』(青弓社、2011年)、『気仙沼尾形家(大家)の年中行事─尾形栄一日記を中心に─』(川村清志・葉山茂(共編)、国立歴史民俗博物館、2017年)、「移動する身体と故郷の物語の行方─移動によって見いだされた故郷と移動のなかで変容する故郷」(『歴博研究報告』199集、2016年)など。
天野 真志
あまの まさし
国立歴史民俗博物館 研究部 准教授
東北大学災害科学国際研究所助教などを経て2022年より現職。博士(文学)。地域社会に伝わる歴史文化資料の保存・継承とそれらを通した地域研究をおこなう。
主な著書に、『記憶が歴史資料になるとき』(蕃山房、2016年)、『幕末の学問・思想と政治運動』(吉川弘文館、2021年)、『地域歴史文化継承ガイドブック』(文学通信、2022年、後藤真と共編)など。
上野 祥史
うえの よしふみ
国立歴史民俗博物館 研究部 考古研究系 准教授
日本列島および中国を対象に古代東アジア社会の形成と変容について研究を進めている。物質文化論的視点だけでなく、実践論的視点での分析、評価に関心をもつ。

主著は以下のとおり。
・上野祥史編 『東アジアと倭の眼でみた古墳時代』朝倉書房、2020年
・上野祥史「古代中国の皇帝陵―モニュメントとしての前漢の皇帝陵―」『日本の古墳はなぜ巨大なのか―古代モニュメントの比較考古学―』吉川弘文館、2020年
・上野祥史編『金鈴塚古墳と古墳時代社会の終焉』六一書房、2022年
・上野祥史「社会の変動と動物表象・造形の変化」『心とアートの人類史』雄山閣、2022年
内田 順子
うちだ じゅんこ
国立歴史民俗博物館 教授
川邊 咲子
かわべ さきこ
国立歴史民俗博物館 研究部 特任助教。同プロジェクト研究員を経て2022年より現職。
大学院在籍時より、石川県能登地域とフィリピン・イフガオ州をフィールドに、地域に残る民具コレクションについて、その背景にある人・モノ・記憶の関係性や収集行為についての調査・研究を行ってきた。
主な論文は、学位論文「Everyday Object Collections Formed by Collectors and Contributors in the Local Living Context: An investigation on background of the collecting and functions of collected objects in the Noto Peninsula, Japan and Ifugao Province, Philippines」(2021年)、「民具の「緩やかな保存」考 ―物のライフサイクルの視点から―」(『農村計画学会誌』41巻1号 2022年)など。また、『地域歴史文化継承ガイドブック』(天野真志・後藤真編、2022)では「民具」についての執筆を担当した。
高科 真紀
たかしな まき
人間文化研究機構人間文化研究創発センター研究員/国立歴史民俗博物館 研究部 特任助教。
国文学研究資料館 機関研究員、同プロジェクト研究員、人間文化研究機構 総合人間文化研究推進センター研究員(国立民俗博物館 研究部 特任助教を併任)を経て、2022年より現職。
アーカイブズの保存環境の適正化、民間所在アーカイブズの保全と活用に関する研究をおこなう。
主著に「アーキビストの研究活動と社会実践」『アーキビストとしてはたらく:記録が人と社会をつなぐ』(下重直樹・湯上良編 山川出版社 2022年)、「写真メディアを軸とした沖縄祭祀アーカイブズ―写真家・比嘉康雄資料を事例に―」(『アート・ドキュメンテーション研究』29号 2021年)がある。
山田 慎也
やまだ しんや
国立歴史民俗博物館 副館長 教授
博士(社会学)(慶應義塾大学、2000年) 
専門は民俗学・文化人類学。おもな業績に、単著『現代日本の死と葬儀─葬祭業の展開と死生観の変容』(東京大学出版会、2007年)、共編著『現代日本の「看取り文化」を構想する』(東京大学出版会、2022年)、共編著『無縁社会の葬儀と墓─死者との過去・現在・未来』(吉川弘文館、2022年)、共編著『変容する死の文化─現代東アジアの葬送と墓制』(東京大学出版会、2014年)、共編著『近代化のなかの誕生と死』(岩田書院、2013年)など。
磯本 宏紀
いそもと ひろのり
徳島県立博物館 専門学芸員(民俗担当)。
2002年より現職。
民俗学、とくに生業研究、民具研究を行う。2022年時には、世界遺産に向けた「淡路島と鳴門の渦潮」調査研究プロジェクト、藍住町文化財保存活用地域計画策定協議会等に参加している。
近著に「阿波晩茶製造技術と動力機械の導入―茶摺り機・茶捌き機・選別機とその変遷過程」『徳島地域文化研究』19号(2021年)、「地域の総合博物館における民俗展示と民俗学―博物館での隣接領域との接点と基盤」『現代民俗学考―郷土研究から世界常民学へ』(佐野賢二編 春風社 2021年)、「漁民の移動と定住をめぐる段階性―堂浦一本釣り漁民と九州・五島行き以西底曳網漁民の移動を事例として―」『人の移動からみた農山漁村―村落研究の新たな地平』(福田恵編 農山漁村文化協会 2020年)がある。
内山 大介
うちやま だいすけ
淑徳大学地域創生学部 教授。足立区立郷土博物館、福島県立博物館等を経て2023年より現職。
建築職人の社会史的研究のほか、東日本大震災以降は被災文化財や「震災遺産」の資料論的研究、山口弥一郎旧蔵資料のアーカイブなどを進めている。主な共著に『山口弥一郎のみた東北-津波研究から危機のフィールド学へ- 』(内山大介・辻本侑生著 文化書房博文社 2022年)、『現代民俗学考-郷土研究から世界常民学へ-』(佐野賢治編 春風社 2021年)、『ふくしま再生と歴史・文化遺産』(阿部浩一他編 山川出版社 2013年)などがある。
https://researchmap.jp/read0139677/
胡 光
えべす ひかる
愛媛大学法文学部教授/四国遍路・世界の巡礼研究センター センター長。
日本近世史専攻。四国遍路や、四国の大名、四国の祭礼の研究を行う。四国遍路の世界遺産化や文化財に関わる委員を多数務める。愛媛資料ネット代表として、愛媛県内の資料保全活動も行っている。主な共著に『四国の大名』(岩田書院、2011年)、『城下町と日本人の心性』(岩田書院、2016年)、『四国遍路の世界』(ちくま新書、2020年)、『四国遍路と世界の巡礼』(創風社出版、2022年)などがある。
大本 敬久
おおもと たかひさ
愛媛県歴史文化博物館 専門学芸員
愛媛県八幡浜市出身。1995年より愛媛県歴史文化博物館に勤務し、民俗及び古代分野を担当。
愛媛県内の祭りと芸能、年中行事、人生儀礼に関する民俗学的研究や、地震・津波・風水害・土砂災害等に関する災害史・災害伝承に関する研究を行う。
著書に『民俗の知恵―愛媛八幡浜民俗誌―』(創風社出版、2005年)、『触穢の成立—日本古代における「穢」観念の変遷―』(創風社出版、2013年)、編著に『四国・愛媛の災害史と文化財レスキュー』(愛媛県歴史文化博物館、2020年)等がある。
https://researchmap.jp/bciu57v8/
兼城 糸絵
かねしろ いとえ
鹿児島大学法文学部准教授(2013年より)。
中国福建省にて移民母村の社会変化について研究する傍ら、鹿児島県の離島部を中心に民俗文化に関するフィールドワークを行っている。主著に「奄美大島における共同納骨堂に関する一考察ー宇検村の事例を中心に」(渡辺芳郎編『奄美群島の歴史・文化・社会的多様性』南方新社、2020年)、「なぜ彼らは海外を目指したか:中国福建省の不法移民のライフストーリーから」(瀬川昌久編『越境者の人類学』古今書院、2018年)。
萱岡 雅光
かやおか まさみつ
1990年福井県大野市生まれ。富山大学人文学部卒業。2014年より、リアス・アーク美術館で歴史・民俗資料担当の学芸員として勤務。専門は文化人類学・民俗学。リアス・アーク美術館では気仙沼周辺地域の養殖漁業、山村地域の生活文化、水産加工業などを調査している。
佐々木重洋
ささき しげひろ
名古屋大学大学院人文学研究科・文学部 教授
日本学術振興会特別研究員(DC1)、富山大学人文学部助教授、名古屋大学大学院文学研究科助教授、名古屋大学大学院文学研究科教授を経て、2017年より現職。
熱帯アフリカおよび日本を主たるフィールドとしつつ、宗教的世界観と物質性に関する調査研究を継続している。
単著に『仮面パフォーマンスの人類学―アフリカ、豹の森の仮面文化と近代―』(世界思想社 2000年)、共編著に『「物質性」の人類学―世界は物質の流れの中にある』(古谷嘉章・関雄二・佐々木重洋(編)同成社 2017年)、『聖性の物質性―人類学と美術史の交わるところ―』(木俣元一・佐々木重洋・水野千依(編)三元社 2022年)、共著に『甦る民俗映像―渋沢敬三と宮本繋太郎が撮った一九三〇年代の日本・アジア』(宮本瑞夫・佐野賢治・北村皆雄他(編) 岩波書店 2016年)、共訳書に『神性と経験―ディンカ人の宗教―』(ゴドフリー・リーンハート著 出口顯監訳 坂井信三・佐々木重洋訳 法政大学出版局 2019年)などがある。
佐藤 知久
さとう ともひさ
京都市立芸術大学芸術資源研究センター教授・専任研究員。
京都文教大学教員を経て、2017年より京都市立芸術大学に勤務。
文化人類学、芸術資源研究を専門とし、芸術活動や地域の記憶を創造的な記録として制作し共有する方法について研究している。主著に、『コミュニティ・アーカイブをつくろう!:せんだいメディアテーク「3がつ11にちをわすれないためにセンター」奮闘記』(甲斐賢治・北野央と共著、2018年、晶文社)、『フィールドワーク2.0:現代世界をフィールドワーク』(風響社、2013年)「記憶機関のメディオロジー:芸術/大学における図書館・美術館・アーカイブ」(『COMPOST』Vol.2、2021年)など。
京都市立芸術大学芸術資源研究センター ウェブサイト
島立 理子
しまだて りこ
千葉県立中央博物館 企画調整課長
千葉県立房総のむら技師、千葉県立中央博物館 主任上席研究員等を経て2020年より現職。
人と自然のかかわり、近代化のなかの人々の生活、博物館における絵はがきをはじめとした画像資料の活用に関する研究をおこなう。
主著に「絵葉書にみる聖地と観光 聖地と周辺の観光化」(大正大学地域構想研究所『地域人』76 52-55 2021年)、「動植物の民俗語彙の翻訳を考える」(公益財団法人日本博物館協会『博物館研究』 53-1 2018年)、「日本千葉県館山市所蔵の“チョウセン”と呼ばれる海女の潜水着とその特徴」(韓国国立民俗博物館『生活文物研究』32 2106年)、「石造物にみる裁縫師匠-幕末から明治の千葉県を事例として-」(千葉県立中央博物館 研究報告 人文科学 第10-2 2008年)
田井 静明
たい よしあき
瀬戸内海歴史民俗資料館専門職員(再任用) 
県立高校教諭、香川県埋蔵文化財センター技師、香川県歴史博物館(香川県立ミュージアム)主任専門職員、瀬戸内海歴史民俗資料館館長などを経て、2022年より現職。日本民俗学。
香川県内や瀬戸内、島嶼部をフィールドに祭礼行事や写し霊場、回国六十六部などを調査研究。主な展示は、香川県歴史博物館特別展『異界万華鏡 地域展』(図録筆)2002年、瀬戸内海歴史民俗資料館企画展『風と潮のローマンス』(図録筆)2005年、香川県立ミュージアム特別展『なつかしの昭和展』(図録筆)2011年、同特別展『香川・瀬戸内の風流』(図録共著)2019年などを担当。その他最近の小展示(テーマ展等)としては瀬戸内海歴史民俗資料館「巡る人々、巡る信仰」2014年、「’60年代JETRO収集海外優秀商品」2016年、「昭和のお葬式とお墓」2017年、「崇徳院神霊京都へかえる」2018年などを担当する。
また、香川県などが3年に一度開催している瀬戸内国際芸術祭関連企画として2015~2019年度「瀬戸内全誌調査事業」に事務局の一人として関わり、『「間』からみる瀬戸内 瀬戸内全誌中間報告書』(共筆・2020)を刊行する。
蓮沼 素子
はすぬま もとこ
大仙市役所総務部総務課アーカイブズ兼花火産業推進課花火伝統文化継承資料館副主幹。
宮城県公文書館専門調査員、独立行政法人国立公文書館アジア歴史資料センター調査員、江東区役所区政資料室公文書等専門員を経て2017年より大仙市職員。藤沢市公文書等管理委員会委員、全国歴史資料保存利用機関連絡協議会大会研修委員会委員。博士(アーカイブズ学)。
公文書管理に関する研究のほか、漫画家や舞踊家などの身体表象文化に関する記録とアーカイブズ管理に関する研究を行う。主著に「漫画家の活動記録とアーカイブズ管理に関する研究」(博士学位論文 2021年)、「地方自治体におけるアーカイブズ・ネットワーク構築の現状と課題」(『宮城歴史科学研究』第76・77合併号、2016年)などがある。
日髙 真吾
ひだか しんご
"国立民族学博物館 教授
元興寺文化財研究所研究員を経て、2002年より現職。博士(文学)。民俗文化財の保存修復方法や博物館における資料保存に関する研究をおこなう。主な著書、編著書に、『女乗物―その発生経緯と装飾性』(東海大学出版会 2008年)、『博物館への挑戦-何がどこまでできたのか』(三次企画 2008年 園田直子と共編)、『記憶をつなぐ―津波災害と文化遺産』(千里文化財団 2012年)、『災害と文化財―ある文化財科学者の視点から』(千里文化財団 2015年)、『継承される地域文化-災害復興から社会創発へ』(臨川書店 2021年)がある。"
皆川 嘉博 
みながわ よしひろ
秋田公立美術大学 美術学部美術学科アーツ&ルーツ専攻 教授。
1993年 東京藝術大学卒業制作展にて作品名「土の水による膨張」で安宅賞を受賞する。1995年 東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了。1998年 東京藝術大学大学院美術研究科博士課程満期退学。東京藝大大学美術館に博士展作品収蔵。2021年 気仙沼市震災復興祈念公園に「伝承彫刻」3体を公共設置する。/NHK仙台「おはよう東北」で紹介される。/朝日新聞、秋田魁新聞で紹介される。2022年 NHK「4Kでよみがえる新日本紀行:春・土の詩〜秋田県羽後町、十文字町〜」出演する。個展、グループ展、にて彫刻作品を多数発表する。専門分野はテラコッタ彫刻、ブロンズ彫刻。
○パブリックコレクション:気仙沼市震災復興祈念公園、東京藝術大学大学美術館、秋田県立近代美術館、佐久市立美術館、聖路加国際病院、JR秋田駅、秋田市立明徳図書館、平鹿総合病院、他
山内 宏泰
やまうち ひろやす
1971年5月1日、宮城県石巻市生まれ/1994年、宮城教育大学中学校美術教員養成課程卒業。
1994年10月よりリアス・アーク美術館学芸員(現在:同館館長/気仙沼市在住)
2013年リアス・アーク美術館「東日本大震災の記録と津波の災害史」常設展示設置、公開(担当)

平成24~31年度人間文化研究機構国立歴史民俗博物館共同研究員/平成25年11月~気仙沼市東日本大震災伝承検討会議委員、平成26年10月~気仙沼市東日本大震災遺構検討会議委員及び遺構施設展示アドバイザー/平成29年11月~気仙沼市復興祈念公園施設検討委員/平成30年2月~一般社団法人気仙沼まちづくり支援センター理事/令和1年11月~宮城県による「石巻南浜津波復興祈念公園中核的施設」展示に係る監修アドバイザー/令和4年~人間文化研究機構国立歴史民俗博物館共同研究会「フィールドサイエンスの再統合と地域文化の創発」研究員

1994年頃から美術家として個展、グループ展など多数。また舞台美術家、舞台衣装家として多数の舞台に参加。

受賞歴
2004年7月 平成15年度宮城県芸術選奨新人賞受賞(美術・彫刻)/宮城県
2017年11月 平成29年度棚橋賞受賞/日本博物館協会

論文
「国立歴史民俗博物館研究報告 214号 2019(東日本大震災被災地域における生活文化研究の復興と博物館型研究統合)」/編集:川村清志/発行:国立歴史民俗博物館/『博物館展示における震災資料展示の課題と可能性』山内宏泰(論文)/2019年3月15日発行
山下 裕作
やました ゆうさく
国立大学法人熊本大学人文社会科学研究部(人文系)教授。農林水産省中国農業試験場経営管理研究室研究員及び主任研究官、(独)農研機構農村工学研究所集落計画研究室主任研究員、同都市農村交流研究チーム長を経て2010年より現職。東洋史出身だからと中国農業試験場に配属。広島・島根・岡山の山間農村の農業経営研究、農村計画研究を経て、色々あって民俗学研究となる。主著は『実践の民俗学』(農文協2007)。本人一番面白いと思うのが「幽霊・妖怪・その類」(農村づくり・ICT支援研究会のゲスト講義