ホーム 佐倉歴史の散歩道へ戻る 佐倉市立美術館 堀田邸とさくら庭園 堀田家墓所 佐倉武家屋敷  
佐倉歴史の散歩道
アクセスマップ
  行きたい場所をクリックするとくわしい説明に飛びます。
歴博・佐倉城址公園 堀田家墓所 旧堀田邸 佐倉市立美術館 佐倉武家屋敷 順天堂記念館
 
佐倉城と本佐倉城   佐倉城址公園
近代の佐倉城跡を利用した公園は、緑にかこまれ、市民のいこいの場所となっています。
当時の本丸には3層、4層の天守閣があったといわれており、現在も一部そのまま残されている4重5重にめぐらされた空濠や、土塁から当時の様子をしのぶことができます。
公園の一角には、国立歴史民俗博物館、くらしの植物苑などの施設があります。
(国立歴史民俗博物館、くらしの植物苑は月曜休。
公園は博物館の休館日にも自由に散策できます。
入園は無料)

佐倉城址案内
佐倉城址の歴史と見どころをご紹介します。
 
佐倉市立美術館
1918年(大正7年)に建てられた旧川崎銀行佐倉支店(千葉県指定文化財)をエントランスホールに活用したれんが造りの建物が特徴的です。
房総半島ゆかりの作家の作品や、佐倉と関係の深いオランダ絵画を展示するほか、年に数回企画展を行っています。
[10:00〜18:00(入館は17:30まで)、月曜(祝日の場合は翌日)・年末年始休、043-485-7851]
佐倉市立美術館
 
堀田邸とさくら庭園 旧堀田邸とさくら庭園
佐倉藩最後の藩主であり、明治維新後に華族となった堀田正倫(まさとも)が1890年(明治23年)に建てた邸宅。起伏に富んだ自然の地形をいかし、芝生を植えこんだ明治様式の洋風庭園の中に建てられており、庭園部分は、現在さくら庭園とよばれています。
現在公開されているのは、当時の邸宅の3分の1ほどの部分で、それらの敷地内では、明治時代の千葉県を代表する農業研究機関である堀田家農事試験場を併設していました。
主屋の間取りには、近世の武家の住宅の様式を受け継ぎつつ、近代の新しい生活にあわせた部分も見ることができます。
このように、明治期における和風建築と、庭園がともに残された旧大名家邸宅の遺例は、全国的にみても珍しいものです。
[10:00〜16:30(入館は16:00まで)、月曜(祝日の場合は翌日)・年末年始休、043-483-2390]
 
佐倉武家屋敷
旧河原家(県指定文化財)・旧但馬(たじま)家(市指定文化財)・旧武居(たけい)家住宅と3軒の武家屋敷を見ることができます。
当時の藩士の住宅は、藩が造作を行い、藩士に貸し与えていました。 そのため、間取りや様式が身分によって細かくきめられており、質素倹約を旨として建てられています。 3軒の屋敷は、それぞれ格式、石高などが違うので、比べながら当時の藩士の生活をしのぶことができます。
佐倉武家屋敷
[9:00〜17:00(入館は16:30まで)、月曜(祝日の場合は翌日)・年末年始休]
 
堀田家墓所 堀田家墓所(甚大寺)
堀田正睦をはじめ、最後の藩主堀田正倫などの墓があります。
甚大寺は堀田氏の菩提寺です。
佐倉の町には、たくさんの寺院が集中しており、城下町の特徴をしめしています。
 
佐倉順天堂記念館
佐倉藩主堀田氏の中でもっとも知られている9代正睦(まさよし)は、1836(天保7)年に藩校成徳書院を設立、藩医鏑木仙案(かぶらぎせんあん)に蘭学の講議をはじめさせました。
順天堂は、1843(天保14)年佐藤泰然がひらいたオランダ医学の塾兼日本初の外科病院です。
当時の佐倉は、「西の長崎、東の佐倉」と呼ばれていました。
順天堂では多数の門人の医学教育がなされ、また種痘や、乳癌の摘出手術などの先進的外科手術が当時すでにおこなわれていました。
ここ佐倉に源を発した医学の流れが現在の東京順天堂大学へとつながっています。
[9:00〜17:00(入館は4:30まで)、月曜(祝日の場合は翌日)・年末年始休]
 
その他のみどころ
  • 川村記念美術館
    現代美術を中心に、レンブラントなどの洋画、長谷川東伯、尾形光琳などの日本画を収集、展示。(月曜・年末年始など休)
  • 塚本美術館
    刀剣類を収集する私立の美術館(土・日・月曜・祝日・年末年始休)
  • 佐倉高等学校記念館・地域交流施設
    地域交流施設には、日本最初の蘭和辞典「ハルマ和解」や和漢書など数々の貴重な資料が「鹿山文庫」として保存されています。 県立佐倉高等学校は、佐倉藩校「成徳書院」の流れをくみます。
 
▲佐倉武家屋敷内部
 
▲佐倉武家屋敷内部

地域交流施設に隣接する佐倉高等学校記念館は、堀田正倫の寄付によって明治34年に建てられたものです。
塔や、ドーム屋根を持つ木造洋風建築の記念館は、いまも事務所や、教室として使用されています。
[地域交流施設(Sakura Cultural Centrum)月・火曜、年末年始など休]

 
佐倉の祭り
  • 佐倉・時代祭り
    毎年春、桜の季節に旧城下町において武者・大名行列が練り歩きます。
  • 佐倉秋祭り
    毎年10月中旬に開催されます。
    江戸時代から伝わる大御輿や山車が佐倉囃子とともに旧城下町(京成佐倉駅付近・新町通り)を練り歩きます。
佐倉秋祭り風景 佐倉秋祭り風景 佐倉秋祭り風景
歴博職員の曳く「横町の山車」
ホーム 佐倉歴史の散歩道へ戻る  


National Museum of Japanese History, All rights reserved.
http://www.rekihaku.ac.jp