このページの目次
研究者紹介 職歴 研究調査活動

研究者紹介

職名 助教
役職又は所属 歴史研究系
学位 人間・環境学修士(京都大学) 【1994年取得】
専門分野 生態人類学、文化人類学
所属学会 日本文化人類学会、日本アフリカ学会、生態人類学会
学歴 奈良女子大学理学部生物学科 【1992年卒業】
京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程人間・環境学専攻 【1994年修了】
ナミビア大学学際研究センター社会科学部門(共同研究生)【1995~1998年】
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程人間・環境学専攻 【2000年研究指導認定退学】
主要研究課題 日本の山間部における生業活動の変遷と自然資源の利用に関する人類学的研究
アフリカ南部の牧畜民と土地をめぐる人類学的研究-その変容と現在-

職歴

2000年 国立歴史民俗博物館歴史研究部助手
2004年 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立歴史民俗博物館研究部助手
2007年 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立歴史民俗博物館研究部助教

研究調査活動

※最新の研究調査活動についてはこちらをご覧ください

researchmap

2016年度

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

教育(大学非常勤講師,大学院セミナー担当,学位審査の主査・副査・委員,博物館活動など
【教育】
  • 早稲田大学非常勤講師(教育学部「文化人類学研究Ⅰ」「文化人類学研究Ⅱ」2016年度)
  • 立教大学兼任講師(文学部「超域文化学講義17」「地理学特殊研究2A」「地理学特殊研究2B」2016年度)

2015年度

著書・論文等

著書(単著・共著・編著・監修・翻訳等)
【共著】
  • 「ヒンバの人々の暮らし─「伝統」と現在を生きる」水野一晴・永原陽子編『ナミビアを知るための53章』(明石書店,2016年3月)pp.279-283

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

教育(大学非常勤講師,大学院セミナー担当,学位審査の主査・副査・委員,博物館活動など
【教育】
  • 早稲田大学非常勤講師(教育学部「文化人類学研究Ⅰ」「文化人類学研究Ⅱ」2015年度)

2014年度

著書・論文等

論文・研究ノート・書評
【論文】
  • 「遺された/生きる者にとっての墓─牧畜民ヒンバの事例から」『国立歴史民俗博物館研究報告』第181集(2014年,査読有)pp.81-109

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

教育(大学非常勤講師,大学院セミナー担当,学位審査の主査・副査・委員,博物館活動など
【教育】
  • 早稲田大学非常勤講師(教育学部「文化人類学」,人間科学部「参与観察法04」2014年度)
  • 立教大学兼任講師(文学部「超域文化学講義17」2014年度)

2008~2013年度

著書,論文等

論文・研究ノート・書評
論文
  • 「山で木を切り,炭を焼く─ある炭焼きと薪炭林のかかわり史─」(『国立歴史民俗博物館研究報告』160集,pp.29-72,2010年12月)(査読有)
  • 「遺された/生きる者にとっての,墓」(『国立歴史民俗博物館研究報告』181集,pp.81-109,2014年3月)(査読有)
書評
  • 「孫暁剛著『遊牧と定住の人類学─ケニア・レンディーレ社会の持続と変容』昭和堂,2012年,204頁」(『アフリカ研究』82号,pp.56-58,2013年3月)
その他(歴史系総合誌,友の会ニュース,新聞署名原稿等)
  • 「「旅」における行き先「情報」の価値を考える」(松本晶子他と連名の研究会記録)(『観光科学』第5号,pp.35-59に掲載,2014年3月)
  • 「薪炭林を伐採しつつ,育てる─紀州備長炭とウバメガシ─」(『森発見』23号,pp.12-13,2011年9月)

主な研究教育活動(共同研究,調査,展示,教育等)

教育(大学非常勤講師,大学院セミナー担当,学位審査の主査・副査・委員,博物館活動など)
  • 早稲田大学非常勤講師(教育学部「文化人類学」,人間科学部「参与観察法03」)2013年度

社会活動等

館外における各種委員
  • 早稲田大学非常勤講師(教育学部「文化人類学」,人間科学部「参与観察法03」)2013年度
講演・カルチャーセンターなど
  • 友の会歴史学講座「記憶と記録─人の"語り",ライフヒストリーについて」歴博友の会,2013年6月21日

過去の研究調査活動

著書・論文等

1. 「炭焼きとウバメガシ-紀州備長炭の生産にみる山林の利用」『現代民俗学の視点1 民俗の技術』(朝倉書店) 1998
2. 「備長炭のいま・むかし」『エコソフィア』6(民族自然誌研究会) 2000
3. 「二重単系社会における出自集団と子ども-ナミビア北西部に住む牧畜民ヒンバの事例」平成9~11年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(2))研究成果報告書『変容するアフリカ牧畜社会の問題解決に見る内在的論理の人類学的研究』(研究代表者:京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科助教授 太田至) 2000
4. 「墓とともに生きる ナミビア・カオコランドの牧畜民ヒンバの人びと(1.家囲いの中の墓 2.『泣く』作法 3.墓参り)」『SOGI』60号~62号(表現文化社) 2000~2001
5. 「フィールドでなにかを『わかる』と思うとき-異なるものへの理解の入り口」『歴博』104号 2001
6. 「二重単系社会における家囲いの継承と再編成-ナミビアの牧畜民ヒンバの事例から」『動物考古学』18号(動物考古学研究会) 2002
7. 「炭焼きとして現代を生きぬく」『現代民俗誌の地平1 越境』(朝倉書店) 2003
8. 「土地と人をつなぐもの-ナミビアの牧畜民ヒンバにとっての墓」『遊動民(ノマッド)-アフリカの原野に生きる』(昭和堂) 2004
9. 「伝える力-ことばやふるまいが文字化・映像化されるということ」歴史系総合誌『歴博』134号 2006
10. 「ナミビアの牧畜民ヒンバと土地のかかわり―その歴史と現在―」『国立歴史民俗博物館研究報告』第145集 2008
11. 「山で木を切り、炭を焼く―ある炭焼きと薪炭林のかかわり史―」『国立歴史民俗博物館研究報告』第160集 2010

主な共同研究等参加状況

1. 歴博基幹研究「自然と技の生活誌」(『列島における生活誌の総合的研究』、2008年度~継続中)
2. 歴博個別研究「日本歴史における水田環境の存在意義に関する総合的研究」(2005~2007年度)
3. 歴博基幹研究「環境利用システムの多様性と生活世界」(『農耕社会の形成と環境への影響』、2001~2003年度)
4. 歴博個別研究「民俗学における現代文化研究」(2001~2003年度)
5. 総合地球環境学研究所「日本列島における人間-自然相互間の歴史的・文化的検討」(中部班プロジェクトメンバー、2005年度~継続中)
6. 東京外国語大学AA研共同研究「土地・自然資源をめぐる認識・実践・表象過程」(共同研究員、2002~2004年度)

主な展示・資料公開実績

1. くらしの植物苑特別企画「冬の華・サザンカ」(2001年11月~2002年1月)