このページの目次
研究者紹介 職歴 研究・調査活動

研究者紹介

職名 教授
役職又は所属 歴史研究系
学位 博士(文学 東京大学)2003年度取得
専門分野 日本近世史 ジェンダー史
所属学会 史学会 歴史学研究会 日本史研究会 ジェンダー史学会 総合女性史学会 明治維新史学会 歴史教育者協議会
学歴 東京大学文学部国史学科卒業【1979年】
東京大学大学院人文社会系研究科修士課程日本文化研究専攻 修了【1998年】
東京大学人文社会系研究科博士課程日本文化研究専攻 単位取得退学【2003年】
主要研究課題 幕末維新期の都市社会とジェンダー
研究目的
研究状況
近世身分研究・都市社会史研究をふまえつつ、近世の女性の実態とジェンダー、および近代移行期におけるその変容を明らかにしたいと考えている。近年は,特に遊廓の実証的研究に関心をもっている。
電子メール yuriko<a>rekihaku.ac.jp (<a>を@に変えてください)

職歴

1979年 神奈川県立高等学校社会科教諭
2003年 東京都公文書館史料編纂係事務補佐員(『東京市史稿』編纂)
2007年 千葉経済大学経済学部経済学科教授
2010年 帝京大学文学部史学科教授
2014年11月 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立歴史民俗博物館研究部教授
2014年12月 総合研究大学院大学文化科学研究科日本歴史研究専攻教授併任

研究・調査活動

※最新の研究調査活動についてはこちらをご覧ください

researchmap

人間文化研究機構研究者データベース

2016年度

著書・論文等

著書(単著・共著・編著・監修・翻訳等)
【編著】
  • 「夜鷹─柳原土手の昼と夜─」大高洋司・小島道裕・大久保純一編『鍬形蕙斎画近世職人尽絵詞─江戸の職人と風俗を読み解く─』勉誠出版,pp.200-201,2017年2月20日
調査・発掘調査報告書、自治体史・史料集等、辞典項目
【調査・発掘調査報告書】
  • 平成28年4月6日文化財(古文書)の取得に係る須坂市文化財取得審査会資料「坂本康之家文書調査報告」,pp.5-8,2016年4月6日)
【辞典項目】
  • 分担執筆「嫁入り」「妾」「芸者」「女大学」「茶屋」「女中」「女中奉公」「悪書」「家政書」「奥方」「嫁」「嫁入り道具」の各項目,木村茂光・安田常雄・白川部達夫・宮瀧交二編『生活史事典』,710頁,吉川弘文館,2017年11月1日
学会・外部研究会発表要旨
  • 書評報告「松山?恵著『江戸・東京の都市史─近代移行期の都市・建築・社会』」,都市史学会書評会,東京大学工学部,2016年7月29日
  • 「The Dismantling the Status System and Changes to Gender in the Meiji Restoration 近世身分制の解体と ジェンダーの変容」,New Perspective on the Meiji Restoration: A Preliminary Workshop to Prepare for the 3rd Sesquicentennial Conference,Council on East Asian Studies at Yale University,2016年11月11日
  • コメント:「ファニー・コッサンディ(社会科学高等研究院 EHESS)『統治手段としての社会階層秩序─宮廷の貴婦人─』La Hierarchie sociale, un levier politique pour les dames de la cour(France, XVIe-XVIIe siecles)をきいて」,日仏ワークショップ2016「近世社会と身分─ジェンダーから考える」,国際基督教大学,2016年11月23日
その他(歴史系総合誌『歴博』、友の会ニュース、新聞署名原稿等)
【歴史系総合誌『歴博』】
  • 「遊女大安売─幕末の新吉原遊廓─」,『歴博』198号,pp.15-18,2016年9月20日
【その他】
  • 「「日本列島社会の歴史とジェンダー」研究会の発足にあたって」,(歴博基盤共同研究「日本列島社会の歴史とジェンダー」News Letter Vol.1,2016年7月1日
  • 「遊女の群像─近代転換期の新吉原遊廓─」,VAWWRAC,『バウラック通信』10,p.15,2016年12月1日

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な共同研究等参加状況
  • 歴博基盤共同研究「日本列島社会の歴史とジェンダー」2016年~2018年度,研究代表者
  • 口頭発表「『歴史を読み替える ジェンダーから見た日本史』近世の紹介」,第1回研究会,歴博,2016年5月6日
  • 口頭発表「遊女が書くということ」,第2回研究会,歴博,2016年9月25日
外部資金による研究
  • 科学研究費基盤研究(B)「近世~近代日本における遊女・娼妓と遊郭社会の総合的研究」課題番号15H03241(研究代評者:佐賀?朝)研究分担者,2015年~2018年度
教育(大学非常勤講師,大学院セミナー担当,学位審査の主査・副査・委員,博物館活動など
【教育】
  • 総研大文化科学研究科 日本歴史研究専攻 講義 村落社会論「ジェンダーの視点からみた近世社会の特質」
館外における各種委員
  • 総合女性史学会役員(2014年4月~)
  • 『須坂市誌』編集委員会近世部会専門員(2012年5月~2016年3月)
  • 日本歴史学協会第29期個人委員(2015年7月~)
  • 『須坂市誌』編集近世部会専門員(2012~2015年度)
  • 須坂市文化財取得審査委員会委員(2016年3月~2016年4月)
講演・カルチャーセンター等
【講演】
  • 「遊女の群像─近世近代転換期の新吉原」,バウラックセミナーシリーズ第2回「『慰安婦』問題と遊廓・人身売買」,立教大学文学部,2016年4月23日
  • 第398回歴博講演会「幕末維新期の新吉原遊廓について」,歴博,2017年3月11日

2015年度

著書・論文等

著書(単著・共著・編著・監修・翻訳等)
【単著】
  • Chapter 8: The Y?jo Release Act as an Emancipation of Slaves in Mid-Nineteenth Century Japan, Hideaki Suzuki(ed.), Abolitions as a Global Experience, NUS Press(National University of Singapore), Singapore, Mar. 2016.
論文・研究ノート・書評
【論文】
  • 「幕末維新期の新吉原遊廓と遊女」『歴史地理教育』839,pp.62-68,2015年7月
  • 「梅本記:嘉永二年新吉原梅本屋佐吉抱遊女付け火一件史料の紹介」『国立歴史民俗博物館研究報告』第200集,pp.145-168,2016年1月
調査・発掘調査報告書、自治体史・史料集等、辞典項目
【自治体史・資料集等】
  • 『須坂市誌』第4巻歴史編Ⅱ「第7章商品流通の発達 第3節須坂と江戸」,pp.323-332
展示・資料図録,目録,フォーラム刊行記録
【展示・資料図録】
  • 「「近世職人尽絵詞」にみる蝦夷錦」展示図録『夷酋列像─蝦夷地イメージをめぐる人・物・世界』pp.124-125
学会・外部研究会発表要旨
  • VAWWRAC『戦後70年・植民地解放70年を考える 日本人「慰安婦」─愛国心と人身売買と─』出版記念セミナー報告「遊廓の歴史─近世から近代へ─」,2015年5月
  • 宮城歴史科学研究会入門講座「女性史のおもしろさと難しさ─日本近世史の立場から─」,2015年5月,(招待講演)
  • 日本学術会議史学委員会「歴史学とジェンダーにかんする分科会」報告,2015年6月
  • 千葉県歴史教育者協議会主催第12回地域と民衆の歴史を学ぶ講演会「歴史教育における女性史・ジェンダー史の可能性」,2015年6月(招待講演)
その他(歴史系総合誌『歴博』、友の会ニュース、新聞署名原稿等)
【歴史系総合誌『歴博』】
  • 「研究者紹介77女性史のおもしろさと難しさ─"襤褸のタペストリー"─」『歴博』190号,pp.26-27,2015年5月
  • 「コラム「秋人」が「小丸」のはなぜ?」『歴博』193号,2015年11月
【友の会ニュース】
  • 「歴博研究最前線 遊女の日記─"書く"ことで生まれる力」『国立歴史民俗博物館 友の会ニュース』No.179,pp.4,2015年6月

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な共同研究等参加状況
  • 機構連携研究「『職人絵』を中心とする日本中世近世都市風俗画の研究」(研究代表者:大高洋司,2014~2015年度)共同研究員
外部資金による研究
  • 科学研究費基盤研究(C)「近世遊廓の構造とその社会的基盤」課題番号20458657,研究代表者(2013~2015年度)
  • 科学研究費基盤研究(B)「近世~近代日本における遊廓社会の比較類型史的研究」課題番号23320142(研究代評者:佐賀朝)研究分担者
主な展示・資料公開実績
  • 特集展示「夷酋列像─蝦夷地イメージをめぐる人・物・世界─」展示プロジェクト委員
教育(大学非常勤講師,大学院セミナー担当,学位審査の主査・副査・委員,博物館活動など
【教育】
  • 東京大学文学部非常勤講師(日本史学特殊講義)
  • 千葉大学留学生プロジェクト(特別研究Ⅲ,Ⅳ)
  • 総合研究大学院大学博士論文審査委員(副査)
  • 平成27年度歴史民俗資料館等専門職員研修会「教育プログラムの作成と活用」
館外における各種委員
  • 総合女性史学会役員(2014年4月~2016年3月)
  • 『須坂市誌』編集委員会近世部会専門員(2012年5月~2016年3月)
  • 日本歴史学協会第29期個人委員(2018年7月~)
  • 『須坂市誌』近世部会専門員(2012~2015年度)
  • 須坂市文化財取得審査委員会委員(2016年3月~)
講演・カルチャーセンター等
【講演】
  • 公益財団法人千葉市文化財団主催 平成27年度千葉市民文化大学本講座「日本史Ⅰ学科」講師

2014年度

著書・論文等

著書(単著・共著・編著・監修・翻訳等)
【共著】
  • 『高校日本史A』『高校日本史B』(実教出版,高等学校地理歴史教科書,近世後期~幕末部分を執筆),2015年3月
【編著】
  • 明治維新史学会編(西澤直子・横山百合子編集)『講座明治維新9 明治維新と女性』有志舎,265頁,2015年2月
論文・研究ノート・書評
【論文】
  • 「新吉原における「遊廓社会」と遊女の歴史的性格─寺社名目金貸付と北信豪農の関わりに注目して─」(『部落問題研究』209,pp.16?54,2014年7月)
  • 「総論」pp.1?10,「翻訳 ラウラ・ネンヅィ著「地域社会における女性と政治─黒澤止幾子を中心に─」」pp.55?88,「幕末維新期の社会と性売買の変容」pp.145?177(明治維新史学会編(西澤直子・横山百合子編著)『講座明治維新9 明治維新と女性』有志舎,265頁,2015年2月)
学会・外部研究会発表要旨
  • 学会発表「幕末維新期の社会と性売買の変容─吉原細見・放火・芸娼妓解放令」(総合女性史学会2014年度第1回例会報告,2014年6月1日)
その他(歴史系総合誌『歴博』、友の会ニュース、新聞署名原稿等)
【その他】
  • NHK古文書講座『2014年度解読実践コース 古文書を読む 解説ノート』23,pp.54?67,日本放送協会学園,2014年4月

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な共同研究等参加状況
  • 機構連携研究「『職人絵』を中心とする日本中世近世都市風俗画の研究」(研究代表者:大高洋司)研究分担者(2014~2015年度)共同研究員
外部資金による研究
  • 日本学術振興会科学研究費基盤研究(A)「近世~近代日本における遊廓社会の比較類型史的研究」(研究代表者 佐賀朝)課題番号23320142 連携研究者(2013年4月~2015年3月)
  • 同科学研究費基盤研究(C)「近世遊廓の構造とその社会的基盤」課題番号20458657 研究代表者(2013~2015年度)
主な展示・資料公開実績
  • 特集展示「夷酋列像─蝦夷地イメージをめぐる人・物・世界─」展示プロジェクト委員
教育(大学非常勤講師,大学院セミナー担当,学位審査の主査・副査・委員,博物館活動など
【教育】
  • 東京大学文学部非常勤講師(日本史学特殊講義)
館外における各種委員
  • 総合女性史学会役員(2014年4月~)
  • 『須坂市誌』編集委員会近世部会専門員(2012年5月~)

2013年度

著書・論文等

論文・研究ノート・書評
  • 「遊女を買う―遊女屋・寺社名目金・豪農―」佐賀朝・吉田伸之編『シリーズ遊廓社会1三都と地方都市』吉川弘文館,pp.47-65,2013年8月
  • 「芸娼妓解放令と遊女―新吉原「かしく一件」史料の紹介をかねて」『東京大学日本史学研究室紀要別冊「近世社会史論叢」』pp.159-171,2013年4月
  • 「書評 吉田伸之『伝統都市・江戸』」『史学雑誌』122-10 pp.103-112,2013年10月
学会・外部研究会発表要旨
  • 「首都東京の近代化と対外関係―芸娼妓解放令を素材として」『International Syposium:Seoul Studies and East Asian Capitals』ソウル市立大学,pp.167-177,2013年5月
  • 「遊廓をめぐる金融ネットワーク―江戸新吉原遊廓を対象として」『シンポジウム 19世紀日本の女性とネットワーク 』上智大学比較文化研究所,pp.29-36,2013年6月

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な科研・共同研究等参加状況
  • 科学研究費基盤研究(C)「近世遊廓の構造とその社会的基盤」 研究代表者(2013 ~2015年度)
  • 科学研究費基盤研究(A)「近世~近代日本における遊廓社会の比較類型史的研究」 連携研究者(2011~2014年度)
  • 東京大学史料編纂所一般共同研究「近世新吉原遊廓関係史料の基礎的研究」 研究代表者(2013年度)
学会・外部研究会発表
  • 「首都東京の近代化と対外関係―芸娼妓解放令を素材として」,International Syposium:Seoul Studies and East Asian Capitls,於ソウル市立大学,2013年5月
  • 「A Financial Network of the Brothels in Edo; Focusing on the Shinyoshiwara Red Light District」,Symposium:Women and Networks in Nineteenth Century Japan,於上智大学, 2013年6月
  • 「遊廓と近世社会」 第51回部落問題研究者集会全国集会・歴史Ⅰ分科会  於同志社女子大学 2013年10月
教育(大学非常勤講師、大学院セミナー担当、博物館活動等)
  • 東京大学文学部非常勤講師

社会活動等

館外における各種委員
  • 飯田市歴史研究所客員研究員
  • 『須坂市誌』近世部会専門員
講演・カルチャーセンター等
  • NHK学園古文書講座解読実践コース『「古文書を読む」2013年度解読実践コース解説ノート』22,pp.58-72,2013年4月
  • 須坂市博物館・須坂市誌編さん室等連携事業歴史文化講座講師(須坂CATV出演),2014年3月

2012年度

著書・論文等

調査・発掘調査報告書、自治体史・史料集等、辞典項目
  • 『東京都公文書館所蔵本完全影印 府治類纂』全31巻 解題 pp.395-405(第31巻),2012年6月
その他(歴史系総合誌『歴博』、友の会ニュース、新聞署名原稿等)
  • 『週刊日本の歴史30 江戸時代3江戸・大坂・京の三都物語』朝日新聞出版,p.25,2014年2月
  • 「女性の権利獲得の歴史を学ぶ」『中等社会科ハンドブック―<社会・地歴・公民>授業づくりの手引き』学文社「女性の権利獲得の歴史を学ぶ」(共著),pp.98-99,2013年3月

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な科研・共同研究等参加状況
  • 科学研究費基盤研究(A)「近世~近代日本における遊廓社会の比較類型史的研究」 連携研究者(2011~2014年度)
学会・外部研究会発表
  • 「The Release of Act as an Emancipation in the middle of the 19th century in Japan」 科学研究費補助金基盤研究(S) 「ユーラシアの近代と新しい世界史叙述」国際ワークショップ Sugar and Slaverly,於東京大学東洋文化研究所,2012年11月

社会活動等

館外における各種委員
  • 『須坂市誌』近世部会専門員
  • 須坂市文化財取得審査会委員

2011年度

著書・論文等

著書(単著・共著・編著・監修・翻訳等)
  • 2011年以前の主な著書
    『明治維新と近世身分制の解体』山川出版社,333頁,2005年11月
論文・研究ノート・書評
  • 「19世紀都市社会における地域ヘゲモニーの再編―女髪結・遊女の生存と〈解放〉をめぐって―」『歴史学研究』885,pp.12-21,2011年11月

2011年以前の主な論文

  • 「明治維新と近世身分制の解体」歴史学研究会・日本史研究会編『日本史講座7 近世の解体』東京大学出版会,pp.133-162,2005年4月
  • 「屠場をめぐる人びと」塚田孝編『身分的周縁と近世社会4 都市の周縁に生きる』吉川弘文館,pp.53-85,2006年12月
  • 「19世紀江戸・東京の髪結と女髪結」高澤紀恵・アラン・ティレ・吉田伸之編『別冊都市史研究 パリと江戸―伝統都市の比較史へ』,pp.85-102,2009年6月
  • 「賤民廃止令の制定理由とその歴史的位置」『東京大学日本史学研究室紀要 別冊近世政治史論叢』,pp.291-304,2010年3月
  • 「解体される権力」伊藤毅・吉田伸之編 『シリーズ伝統都市2 権力とヘゲモニー』東京大学出版会,pp.179-207,2010年5月

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な科研・共同研究等参加状況
  • 科学研究費基盤研究(A)「近世~近代日本における遊廓社会の比較類型史的研究」連携研究者(2011~2014年度)
学会・外部研究会発表
  • 「19世紀都市社会における地域ヘゲモニーの再編―女髪結・遊女の生存と<解放>をめぐって―」2011年度歴史学研究会大会全体会,於青山学院大学,2011年5月
  • 「明治5年芸娼妓解放令と遊女」科学研究費補助金基盤研究(S)「ユーラシアの近代と新しい世界史叙述」奴隷研究会,2012年1月,於東京大学東洋文化研究所
教育(大学非常勤講師、大学院セミナー担当、博物館活動等)
  • 千葉経済大学経済学部非常勤講師
  • 大阪市立大学大学院文学研究科・文学部非常勤講師(集中講義)
  • 港区立赤坂小学校6年授業「江戸の町 赤坂」,於赤坂小学校,2011年9月

社会活動等

館外における各種委員
  • 『須坂市誌』近世部会専門員
  • 須坂市文化財取得審査会委員
講演・カルチャーセンター等
  • 川崎市教育委員会宮前市民館主催市民講座講師,2012年2月