研究者紹介
職名 | 教授 |
---|---|
役職又は所属 | 考古研究系 |
学位 | 博士(文学)(総合研究大学院大学) 【2007年取得】 |
専門分野 | 先史学 |
所属学会 |
日本考古学協会・日本人類学会・考古学研究会・動物考古学研究会・Canadian Archaeological Association |
学歴 | 筑波大学第一学群人文学類 【1990年卒業】 筑波大学大学院博士課程歴史人類学研究科文化人類学先史学専攻 【1994年中退】 |
主要研究課題 |
先史時代における葬墓祭制・社会構造・居住形態の研究 |
研究状況 |
科学研究費補助金(基盤研究(B))「愛知県保美貝塚出土資料に基づく考古学と人類学のコラボレーションモデルの構築と展開」研究代表者 |
電子メール |
arch-yamada<a>rekihaku.ac.jp (<a>を@に変えてください) |
職歴
1994年 | 熊本大学文学部文部教官助手 |
---|---|
1996年 | 土井ヶ浜遺跡人類学ミュージアム学芸員 |
1999年 | 島根大学法文学部助教授 |
2010年 | 島根大学法文学部教授 |
2011年 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立歴史民俗博物館研究部准教授 |
2015年 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立歴史民俗博物館研究部教授 |
研究調査活動
※最新の研究調査活動についてはこちらをご覧ください
2016年度
著書・論文等
著書(単著・共著・編著・監修・翻訳等)
【共著】 |
---|
|
論文・研究ノート・書評
【論文】 |
---|
|
学会・外部研究会発表要旨
|
その他(歴史系総合誌『歴博』、友の会ニュース、新聞署名原稿等)
【新聞署名原稿等】 |
---|
|
【その他】 |
|
主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)
主な共同研究等参加状況
|
主な展示・資料公開実績
|
教育(大学非常勤講師,大学院セミナー担当,学位審査の主査・副査・委員,博物館活動など
【教育】 |
---|
|
館外における各種委員
|
講演・カルチャーセンター等
【講演】 |
---|
|
【カルチャーセンター等】 |
|
2015年度
著書・論文等
著書(単著・共著・編著・監修・翻訳等)
【単著】 |
---|
|
調査・発掘調査報告書、自治体史・史料集等、辞典項目
【調査・発掘調査報告書】 |
---|
|
展示・資料図録,目録,フォーラム刊行記録
【展示・資料図録】 |
---|
|
学会・外部研究会発表要旨
|
その他(歴史系総合誌『歴博』、友の会ニュース、新聞署名原稿等)
【新聞署名原稿等】 |
---|
|
主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)
主な共同研究等参加状況
|
外部資金による研究
|
主な展示・資料公開実績
|
館外における各種委員
|
講演・カルチャーセンター等
【講演】 |
---|
|
2014年度
著書・論文等
著書(単著・共著・編著・監修・翻訳等)
【単著】 |
---|
|
論文・研究ノート・書評
【論文】 |
---|
|
【研究ノート】 |
|
調査・発掘調査報告書、自治体史・史料集等、辞典項目
【自治体史・資料集等】 |
---|
|
展示・資料図録,目録,フォーラム刊行記録
【展示・資料図録】 |
---|
|
学会・外部研究会発表要旨
|
その他(歴史系総合誌『歴博』、友の会ニュース、新聞署名原稿等)
|
主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)
主な共同研究等参加状況
|
外部資金による研究
|
主な展示・資料公開実績
|
教育(大学非常勤講師,大学院セミナー担当,学位審査の主査・副査・委員,博物館活動など
【教育】 |
---|
|
館外における各種委員
|
講演・カルチャーセンター等
【講演】 |
---|
|
【カルチャーセンター等】 |
|
2011~2013年度
著書,論文等
著書(単著・共著・編著・監修・翻訳など)
単著 |
---|
|
論文・研究ノート・書評
論文 |
---|
|
その他 |
|
調査・発掘調査報告書,自治体史・史料集,辞典項目など
自治体史 |
---|
|
辞典 |
|
学会・外部研究会発表要旨
|
その他(歴史系総合誌,友の会ニュース,新聞署名原稿等)
歴史系総合誌 |
---|
|
その他 |
|
主な研究教育活動(共同研究,調査,展示,教育等)
主な共同研究等参加状況
|
外部資金による研究
|
主な展示・資料活動・DBなど
|
教育(大学非常勤講師,大学院セミナー担当,学位審査の主査・副査・委員,博物館活動など)
|
社会活動等
館外における各種委員
|
講演・カルチャーセンターなど
|
活動報告
|
2010年度
著書・論文等
論文・研究ノート・書評 |
---|
|
学会・外部研究会発表要旨 |
|
主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)
主な科研・共同研究等参加状況 |
---|
|
学会・外部研究会発表 |
|
教育(大学非常勤講師、大学院セミナー担当、博物館活動等) |
|
社会活動等
館外における各種委員 |
---|
|
講演・カルチャーセンター等 |
|
2009年度
著書・論文等
論文・研究ノート・書評 |
---|
|
主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)
学会・外部研究会発表 |
---|
|
教育(大学非常勤講師、大学院セミナー担当、博物館活動等) |
|
2008年度
著書・論文等
著書(単著・共著・編著・監修・翻訳等) |
---|
|
論文・研究ノート・書評 |
|
調査・発掘調査報告書、自治体史・史料集等、辞典項目 |
|
主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)
学会・外部研究会発表 |
---|
|
過去の研究調査活動
著書・論文等
1. | 「遠賀川系土器使用の壷棺葬の系譜とその性格について」『筑波大学先史学・考古学研究』4 1993 |
2. | 「縄文時代のイヌの役割と飼育形態」『動物考古学』1 1993 |
3. | 「縄文時代の妊産婦の埋葬」『物質文化』58 1994 |
4. | 「九州の埋設土器」『熊本大学文学部論叢』49 1995 |
5. | 「多数合葬例の意義」『考古学研究』42-2 1995 |
6. | 「縄文時代の大人と子供の合葬」『考古学雑渉-西野元先生退官記念論集-』 1996 |
7. | 「鳥形木製品の再検討」『信濃』48-4 1996 |
8. | 「土井ヶ浜集団の社会構造」『熊本大学先史学・考古学論究』2 1997 |
9. | 「縄文家犬用途論」『動物考古学』8 1997 |
10. | 「縄文時代の子供の埋葬」『日本考古学』4 1997 |
11. | 「縄文人骨の埋葬属性と土壙長」『筑波大学先史学・考古学研究』10 1999 |
12. | 「縄文から弥生へ-動植物の管理と食糧生産-」『現代の考古学』3 1999 |
13. | 「葬墓制研究-墓制論-」『縄文時代』10-3 1999 |
14. | 「山陰地方における列状配置墓域の展開」『島根考古学会誌』17 2000 |
15. | 「中国地方の土器埋設遺構」『島根考古学会誌』18 2001 |
16. | 「縄文人骨の装身具・副葬品の保有状況と土壙長」『物質文化』70 2001 |
17. | 「縄文時代の人骨頭部の取り扱いについて」『祭祀考古』20 2001 |
18. | 「縄文人の埋葬姿勢(上)(下)」『古代文化』53-11・12 2001 |
19. | 「中国地方における縄文時代集落の諸様相」『縄文時代集落研究の現段階』 2001 |
20. | 「中国地方の縄文集落」『島根考古学会誌』19 2002 |
21. | 「遺跡内における縄文人の埋葬姿勢」『熊本大学先史学・考古学論究』4 2003 |
22. | 「頭位方向は社会組織を表すのか-縄文時代の人骨出土例による再検討-」『立命館大学考古学論集』3 2003 |
23. | 「「子供への投資」に関する基礎的研究-縄文階層社会の存否をめぐって-」『関西縄文時代の集落・墓地と生業』1 2003 |
24. | 「島根県における縄文時代石器の様相」『島根考古学会誌』20・21 2004 |
25. | 「縄文時代の装身原理-出土人骨にみられる骨病変等と装身具の対応関係を中心に-」『古代』115 2004 |
26. | 「縄文階層社会の存否に関する予備的考察-考古学的属性と出土人骨の形質との対比から-」『海と考古学』 2005 |
27. | 「北米北西海岸における先史時代の墓制」『縄文時代』16 2005 |
28. | 「山陰地方の弥生絵画」『原始絵画の研究-論考編-』六一書房 2006 |
29. | 「「老人」の考古学-縄文時代の埋葬例を中心に-」『考古学』4 2006 |
30. | 「総論 縄文時代の葬制」『縄文時代の考古学』9 同成社 2007 |
31. | 「土器を埋める祭祀」『原始・古代日本の祭祀』 同成社 2007 |
32. | 「装身具の着装意義」『縄文時代の考古学』10 同成社 2008 |
33. | 「土器のある暮らし」(「土器づくりと生活の変化」「定住生活の始まり」「縄文人の祈り」) 『山口県史 通史編 原始・古代』 2008 |
34. | 「墓と人骨」『弥生時代の考古学』8 同成社 2008 |
35. | 『生と死の考古学-縄文時代の死生観-』 東洋書店 2008 |
36. | 『人骨出土例にみる縄文の墓制と社会』 同成社 2008 |
37. | 「墓制からみた中国地方の縄文社会」『島根大学法文学部紀要社会文化編社会文化論集』5 2009 |
38. | 「縄文文化と弥生文化」『弥生時代の考古学』1 同成社 2009 |
39. | 「中国地方における縄文時代の親族組織」『先史学・考古学論究』V 2010 |
40. | 「中国・四国地方の縄文集落の葬墓制」『縄文集落の多様性』2 雄山閣 2010 |
41. | 「縄文時代における階層性と社会構造」『考古学研究』57-2 2010 |
主な共同研究等参加状況
1. | 国立歴史民俗博物館・基幹研究(A)「縄文・弥生農耕の問題」(2001~2003年度) |
2. | 島根県古代文化センター・テーマ研究「縄文時代における山陰地域社会の展開」(2010~2012年度) |
3. | 科学研究費補助金(基盤研究(B))「考古学と人類学のコラボレーションによる縄文社会の総合的研究」(2010~2012年度) |