このページの目次
研究者紹介 職歴 研究調査活動

研究者紹介

職名 准教授
役職又は所属 民俗研究系
学位 博士(農学)(東京大学)【2006年取得】
専門分野 地域資源管理学、林業経済学
所属学会 International Association for Society and Natural Resources (IASNR)、林業経済学会、日本森林学会、日本観光研究学会、環境社会学会
学歴 東京大学農学部 【1996年卒業】
東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程 【2002年中途退学】
主要研究課題 開発行為や規制政策が地域社会に及ぼす影響に関する研究
電子メール shiba<a>rekihaku.ac.jp (<a>を@に変えてください)

職歴

2002年4月 東京大学大学院農学生命科学研究科助手
2006年3月 岩手大学農学部助教授(2007年4月~ 准教授)
2010年10月 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立歴史民俗博物館研究部准教授

研究調査活動

※最新の研究調査活動についてはこちらをご覧ください

人間文化研究機構研究者データベース

researchmap

2016年度

著書・論文等

論文・研究ノート・書評
【論文】
  • 「古くて新しい問題としての屋久島の山岳利用」,日本山岳SAR研究機構編「山岳倫理シンポジウム」,pp.41-46,2016年5月22日
  • 「屋久島の薪炭生産に関する映像研究」, 日本森林学会大会学術講演集128: p.192, 2017年3月28日
  • 「全国の林業遺産の分布状況と今後の展望」日本森林学会大会学術講演集128: p.98, 2017年3月27日(深町加津枝・奥山洋一郎・八巻一成・奥 敬一らと共著)
調査・発掘調査報告書、自治体史・史料集等、辞典項目
【調査・発掘調査報告書】
  • 「震災からの復興における若者回帰 ~福島県相双地方~」,特定非営利活動法人いわて地域づくり支援センター「若年層の田園回帰事例に学ぶ農山村再興方策」,2017年3月
展示・資料図録,目録,フォーラム刊行記録
【展示・資料図録】
  • 歴博アンコール上映会「屋久島の森に眠る人々の記憶」(80分),東京農業大学,2016年10月6日
  • 歴博アンコール上映会「屋久島の森に眠る人々の記憶」(80分),国立歴史民俗博物館,2016年10月13日
  • 歴博アンコール上映会「屋久島の森に眠る人々の記憶」(80分),東京大学,2016年11月23日
  • 歴博アンコール上映会「屋久島の森に眠る人々の記憶」(80分),宇都宮大学,2016年12月8日
  • 歴博民俗研究映像(英語版)「Memories of Yakushima's Forests in the Hearts of the People」(80分)国立歴史民俗博物館,2016年12月
  • 歴博アンコール上映会「復活した岳参り」(20分),東京農業大学,2016年10月6日
  • 歴博アンコール上映会「復活した岳参り」(20分),国立歴史民俗博物館,2016年10月13日
  • 歴博アンコール上映会「復活した岳参り」(20分),東京大学,2016年11月23日
  • 歴博アンコール上映会「復活した岳参り」(20分),宇都宮大学,2016年12月8日
学会・外部研究会発表要旨
  • 「古くて新しい問題としての屋久島の山岳利用」,登山倫理シンポジウム,国立オリンピック記念青少年センター,2016年5月22日
  • 「屋久島をめぐる林野開発と信仰」,2016森林と市民を結ぶ全国の集いin東京,東京農業大学,2016年6月12日
  • 「屋久島における映像を用いた生業研究の可能性」,林業経済学会,島根大学,2016年11月12日
  • 「屋久島における映像を用いた生業研究の可能性」,日本森林学会,鹿児島大学,2017年3月27日
  • 「全国の林業遺産の分布状況と今後の展望」(深町加津枝・柴崎茂光・奥山洋一郎・八巻一成・奥 敬一らと共著), 日本森林学会, 鹿児島大学, 2017年3月27日
  • 「屋久島の薪炭生産に関する映像研究」, 日本森林学会, 鹿児島大学, 2017年3月28日

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な共同研究等参加状況
  • 基盤研究「林業遺産の保存と持続的な活用による林業教育・地域づくりの可能性」(研究代表者:柴崎茂光)2016~2019年度
  • 基盤研究「生物多様性に関わる国際認定制度を活用した地方自治体の戦略の定量的比較分析」(研究分担者:柴崎茂光)2015~2016年度
外部資金による研究
  • 特定非営利活動法人いわて地域づくり支援センター「若年層の田園回帰事例に学ぶ農山村再興方策」 2016年度
教育(大学非常勤講師,大学院セミナー担当,学位審査の主査・副査・委員,博物館活動など
【教育】
  • 東京大学大学院農学生命科学研究科非常勤講師(森林環境経済学)
  • 東京農工大学農学研究院非常勤講師(自然環境保全学特別委講義Ⅱ)
館外における各種委員
  • 『林業経済』編集委員,『林業経済学会』評議員
  • 『日本森林学会』林業遺産選定委員
  • 『屋久島世界遺産地域科学委員会』委員
  • 『屋久島町宮之浦川上流域活用検討委員会』委員
  • 『屋久島世界自然遺産・国立公園における山岳利用のあり方検討会』委員

2015年度

著書・論文等

論文・研究ノート・書評
【論文】
  • 「入山料を取れば,入山規制を行えば,屋久島の山岳利用問題は解決するのか?」『観光文化』226: pp.19-25,2015年7月
  • 「映像資料を用いた林学研究の可能性」第127回日本森林学会大会学術講演集: p.102,2015年3月
展示・資料図録,目録,フォーラム刊行記録
【展示・資料図録】
  • 「屋久島の森に眠る人々の記憶」(80分,2015年12月)
  • 「復活した岳参り」(20分,2016年2月)
学会・外部研究会発表要旨
  • 「国有林の公共性を論じながら学会の公共性を考える」『林業経済研究』61(2): pp.35-37,2015年7月「映像資料を用いた林学研究の可能性」『日本森林学会』,2016年3月(日本大学生物資源科学部)
  • 「Disappearing culture and history」『The Third Conference of East Asian Environmental History』,20115年10月(香川大学)
その他(歴史系総合誌『歴博』、友の会ニュース、新聞署名原稿等)
【歴史系総合誌『歴博』】
  • 「親しみやすく,実学的な民俗学のススメ」『総合誌歴博』191: pp.12-15,2015年7月
【新聞署名原稿等】
  • 「屋久島の森に眠る遺構や人々の記憶(第4回)─屋久島の山の価値を考える─」『洋上アルプス』253: p.3,2016年4月,林野庁屋久島森林生態系保全センター
  • 「屋久島の森に眠る遺構や人々の記憶(第3回)─林業=スギ材の生産?─」『洋上アルプス』252: p.3,2016年3月,林野庁屋久島森林生態系保全センター
  • 「屋久島の森に眠る遺構や人々の記憶(第2回)─石は物語る─」『洋上アルプス』251: p.3,2016年2月,林野庁屋久島森林生態系保全センター
  • 「屋久島の森に眠る遺構や人々の記憶(第1回)─はじめに─」『洋上アルプス』250: p.3,2016年1月,林野庁屋久島森林生態系保全センター

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な共同研究等参加状況
  • 基盤研究「保護地域制度が周辺地域の生業変化や資源化に及ぼす影響」(研究代表者:柴崎茂光)2014~2016年
  • 基幹研究「東日本大震災被災地域における生活文化研究の復興と博物館型研究統合」(研究代表者:川村清志)共同研究員,2012~2015年
  • 基盤研究「研究資源としての民俗研究映像の制作と活用に関する研究」(研究代表者:内田順子)共同研究員,2013~2015年
外部資金による研究
  • 科研挑戦的萌芽研究「保護地域の規制やブランディングが地域社会に及ぼす影響」(研究代表者:柴崎茂光)2014~2015年
主な展示・資料公開実績
  • 歴博映像フォーラム10「屋久島の森に眠る人々の記憶」(2016年2月,新宿明治安田生命ホール)
  • くらしの植物苑観察会「山菜利用の変化」(2016年1月,歴博くらしの植物苑)
教育(大学非常勤講師,大学院セミナー担当,学位審査の主査・副査・委員,博物館活動など
【教育】
  • 東京大学大学院農学生命科学研究科非常勤講師(森林環境経済学,環境倫理)
館外における各種委員
  • 『林業経済』編集委員
  • 『林業経済学会』評議員
  • 『日本森林学会』林業遺産選定委員
  • 『屋久島世界遺産地域科学委員会』委員
  • 『宮之浦川上流域活用検討委員会』委員

2014年度

著書・論文等

論文・研究ノート・書評
【論文】
  • 「過疎地域の地域づくりを支える人的ネットワーク:岩手県葛巻町の事例」(八巻一成・茅野恒秀・藤崎浩幸・林雅秀・比屋根哲・金澤悠介・齋藤朱未・柴崎茂光・高橋正也・辻竜平(『日本森林学会誌』96,pp.221−228,2014年8月)
  • 「屋久島におけるエコツーリズム業の経済分析」(『国立歴史民俗博物館研究報告』第193集,pp.49−74,2015年2月)
  • 「保護地域の登録・指定が地域社会に及ぼす影響─屋久島を事例として─」(『村落社会研究ジャーナル』41, pp.45−47,2014年10月)
【書評】
  • 「書評:山を忘れた日本人」(『林業経済67(1)』: pp.23−25,2014年1月)

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な共同研究等参加状況
  • 基盤研究「保護地域制度が周辺地域の生業変化や資源化に及ぼす影響」(研究代表者:柴崎茂光)2014〜2016年
  • 基幹研究「東日本大震災被災地域における生活文化研究の復興と博物館型研究統合」(研究代表者:川村清志)共同研究員,2012〜2015年
  • 基盤研究「研究資源としての民俗研究映像の制作と活用に関する研究」(研究代表者:内田順子)共同研究員,2013〜2015年
外部資金による研究
  • 科研挑戦的萌芽研究「保護地域の規制やブランディングが地域社会に及ぼす影響」(研究代表者:柴崎茂光)2014〜2015年
教育(大学非常勤講師,大学院セミナー担当,学位審査の主査・副査・委員,博物館活動など
【教育】
  • 東京大学大学院農学生命科学研究科非常勤講師(森林環境経済学,環境倫理)
  • 総研大レクチャー「日本歴史研究の方法B─地域研究の方法─」(鹿児島大学)
館外における各種委員
  • 『林業経済』編集委員
  • 『林業経済学会』評議員
  • 『屋久島世界遺産地域科学委員会』委員
  • 『屋久島入島税等検討会議』委員
  • 『宮之浦川上流域活用検討委員会』委員
講演・カルチャーセンター等
【講演】
  • 『護られる自然,失われる文化 ─保護地域の在り方─』(歴博友の会民俗学講座,2015年2月)

2008~2013年度

著書,論文等

論文・研究ノート・書評
論文
  • 「Current situations and issues of risk management in protected areas:A case study of the Oirase Stream Area in Towada-Hachimantai National Park, Japan」(共著・筆頭/S.Shibasaki, Onodera, S., Aikoh, T., Tsuge, T., Shoji, Y. and Yamaki, K.)『Proceedings of the Fifth International Conference on Monitoring and Management of Visitor Flows in Recreational and Protected Areas』pp.229-230,2010年)
  • 「Verifying governance system of world heritage areas from an aspect of common-pool resources:A case study of Yakushima Island, Japan.」( 『International Forestry Review』12(5):2010年)
  • 「世界自然遺産のマネジメントシステムの改善に向けて」(『森林技術』841,pp.8-12,2012年)
  • 「保護地域内における文化的資源の保全のあり方を考える」(『国立公園』718:pp.8-11,2013年)
  • 「十和田八幡平国立公園奥入瀬渓流におけるリスクマネジメントの現状と課題─利用者と管理者の視点から─」(共著/皆上伸・柴崎茂光・柘植隆宏・庄子康・八巻一成・山本清龍)『林業経済研究』59(3): pp.10-20,2013年
  • 「多様なレクリエーション機会の提供という視点からみた自然公園管理のあり方─十和田八幡平国立公園八幡平地区を事例としたROS手法の適用─」(共著・筆頭/柴崎茂光・佐藤武志・金美沙子・皆上伸・八巻一成)『林業経済』66(9):pp.1-17,2013年)
その他
  • 「脱林業ムラのすすめ(林業経済学会2011年春季シンポジウムコメント)」『林業経済研究』57(3): pp.74-75,2011年)
展示図録・資料図録・映像・データベース・フォーラム刊行記録など
フォーラム刊行記録
  • 「世界遺産が地域社会にもたらしたもの」『地域開発と文化資源』(国立歴史民俗博物館・青木隆浩編),pp15-33,2013年
学会・外部研究会発表要旨
  • 「世界遺産登録後の屋久島の利用動向」『世界自然遺産登録 20周年記念シンポジウム』,東京大学弥生講堂(2013年10月20日)
  • 「観光地「屋久島」のイメージの変化について」(第125回日本森林学会大会学術講演集,大宮ソニックシティ,日本,2014年3月29日)
総合研究大学院大学(シンポ・研究の最前線など)
  • 「世界遺産の民俗学」(『歴史研究の最前線』15: pp.34-56,2013年)

主な研究教育活動(共同研究,調査,展示,教育等)

主な共同研究等参加状況
  • 基盤研究「保護地域制度が周辺地域の生業変化や資源化に及ぼす影響」(研究代表者:柴崎茂光)
  • 基盤研究 民俗研究映像 共同研究員
  • 基盤研究 原正利代表 共同研究員
外部資金による研究
  • 科研基盤研究B「世界自然遺産の再資源化に向けたアクションリサーチ」(研究代表者 柴崎茂光)平成23~25年度
教育(大学非常勤講師,大学院セミナー担当,学位審査の主査・副査・委員,博物館活動など)
  • 東京大学大学院農学生命科学研究科非常勤講師(森林環境経済学)
  • 総研大レクチャー「日本歴史研究の方法B─地域研究の方法─」(高知県立大学)

社会活動等

館外における各種委員
  • 『屋久島世界遺産地域科学委員会』委員,『林業経済』編集委員,『林業経済学会』評議員

過去の研究調査活動

著書・論文等

1. 「エコツーリズムの定義に関する再検討 -エコツーリズムは地域にとって持続可能な観光か?-」(共著/永田信)『林業経済』675: 2-21 2005
2. 「岐路に立った屋久島の観光」『森林環境2005』 森林環境研究会編著 森林文化協会 61-73 2005
3. 「Economic Inequality, Poverty and Human Development」『The State of the Environment in Asia 2005/06』Japan Environmental Council (Ed.) 233-237 2005
4. 「世界自然遺産登録が地域資源管理体系に及ぼす影響 -屋久島の山岳地域を事例として-」(共著/枚田邦宏・横田康裕・永田信)『林業経済』697: 1-16 2006
5. 共生と対流をもたらすエコツーリズム『森林と木材を活かす事典 -地球環境と経済の両立のための情報集大成-』 産業調査会 308-309 2007
6. 「世界自然遺産登録が地域資源管理体系に及ぼす影響 -周縁部としての里地・海岸地域、および屋久島全体からの分析-」(共著/枚田邦宏・横田康裕・永田信)『林業経済』704: 1-16 2007
7. 「世界遺産管理における住民参加の可能性 -鹿児島県屋久島の島民意向調査から探る-」(共著/庄子康・柘植隆宏・土屋俊幸・永田信) 『地球環境』13(1): 71-80 2008
8. 「世界遺産登録は有効な地域振興策か?-鹿児島県屋久島を事例として-」『国立公園』666:19-22 2008
9.

「Current situations and issues of risk management in protected areas: A case study of the Oirase Stream Area inTowada-Hachimantai National Park, Japan」(共著/Onodera, S., Aikoh, T., Tsuge, T., Shoji, Y. and Yamaki, K. ) 『Proceedings of the Fifth International Conference on Monitoring and Management of Visitor Flows in Recreational and Protected Areas』229-230 2010,

10. 「Verifying governance system of world heritage areas from an aspect of common-pool resources: A case study of Yakushima Island, Japan. 『International Forestry Review』 12 (5) :202 2010

主な共同研究等参加状況

1. 科学研究補助金・若手研究(B)「観光地発展・衰退メカニズムの解明と日本型観光発展モデルの構築」(研究代表)(2006~2008年度)
2. 共同研究「地域開発における文化の保存と利用」(研究代表者:青木隆浩)(2009~2011年度)