このページの目次
研究者紹介 職歴 研究調査活動

研究者紹介

澤田 和人

職名 准教授
役職又は所属 情報資料研究系
学位 文学修士(大阪大学) 【1998年取得】
専門分野 染織史、服飾史、絵画史(絵巻)
所属学会 美術史学会
学歴 大阪大学文学部美学科 【1996年卒業】
大阪大学大学院文学研究科芸術史学専攻博士前期課程 【1998年修了】
主要研究課題 中世を中心とする染織および服飾・衣装風俗に関する研究

職歴

1998年 財団法人大和文華館学芸部
2002年 国立歴史民俗博物館情報資料研究部助手
2004年 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立歴史民俗博物館研究部助手
2007年 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立歴史民俗博物館研究部助教
2009年10月 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立歴史民俗博物館研究部准教授

研究調査活動

※最新の研究調査活動についてはこちらをご覧ください

researchmap

2016年度

著書・論文等

著書(単著・共著・編著・監修・翻訳等)
【共著】
  • 『人と植物の文化史』(共著,国立歴史民俗博物館・青木隆浩編,古今書院,2017年3月30日)
論文・研究ノート・書評
【論文】
  • 「シーボルト・コレクションの染織品」(企画展示図録『よみがえれ!シーボルトの日本博物館』,青幻舎,p.170,2016年7月21日)
  • 「技術の復興─「江戸時代趣味衣裳」について」(企画展示図録『身体をめぐる商品史』,国立歴史民俗博物館,p.46,2016年12月2日)
展示・資料図録,目録,フォーラム刊行記録
【展示・資料図録】
  • 企画展示図録『よみがえれ!シーボルトの日本博物館』(共著,青幻舎,2016年7月21日)
  • 企画展示図録『身体をめぐる商品史』(共著,国立歴史民俗博物館,2016年12月2日)
  • 企画展示図録『デジタルで楽しむ歴史資料』(共著,国立歴史民俗博物館,2017年3月14日)
学会・外部研究会発表要旨
  • 「ロイトリンゲン大学所蔵ベルツ・コレクションの染織品」(於ロイトリンゲン大学,2017年2月16日)
  • 「メトロポリタン美術館所蔵の野村正治郎に関係する染織品」(於メトロポリタン美術館,2017年3月1日)
その他(歴史系総合誌『歴博』、友の会ニュース、新聞署名原稿等)
【歴史系総合誌『歴博』】
  • 「杜若と菖蒲・花菖蒲─意匠と文化」(総合誌『歴博』196,国立歴史民俗博物館,p.31,2016年5月30日)
  • 「百貨店と近世の染織」(総合誌『歴博』198,国立歴史民俗博物館,p.31,2016年9月20日)

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な共同研究等参加状況
  • 基盤研究「日本列島社会の歴史とジェンダー」(研究代表:横山百合子)共同研究者(2016~2018年度)
  • 機構基幹研究プロジェクト「ヨーロッパにおける19世紀日本関連在外資料調査研究・活用」(研究代表:日高 薫)共同研究者(2016~2021年度)
外部資金による研究
  • 科学研究費基盤研究A「日本染織コレクションの形成とその美術史的価値観の確立に関する研究」(研究代表:小山弓弦葉)研究分担者(2015~2020年度)
  • 科学研究費基盤研究B「東西貿易と東洋趣味コレクション─17~19世紀の日本美術コレクションが担った役割」(研究代表:日高 薫)研究分担者(2013~2016年度)
  • 科学研究費基盤研究B「在欧日本仏教美術の包括的調査・デジタル化とそれに基づくジャポニズムの総合研究」(研究代表:島谷弘幸)連携研究者(2016~2019年度)
主な展示・資料公開実績
  • 企画展示「よみがえれ!シーボルトの日本博物館」展示プロジェクト委員
  • 企画展示「身体をめぐる商品史」展示プロジェクト副代表
  • 企画展示「デジタルで楽しむ歴史資料」展示プロジェクト委員
  • 企画展示「おみやげの博物誌(仮称)」展示プロジェクト委員
  • くらしの植物苑特別企画「季節の伝統植物」展示プロジェクト副代表
  • 総合展示第3室特集展示「杜若と菖蒲・花菖蒲─意匠と文化」展示プロジェクト代表
  • 総合展示第3室特集展示「百貨店と近世の染織」展示プロジェクト代表
館外における各種委員
  • 文化庁「アーカイブ中核拠点形成モデル事業(ファッション・デザイン分野)」(文化学園大学和装文化研究所)有識者会議メンバー
講演・カルチャーセンター等
【講演】
  • 変りゆく着物―幕末から昭和初期」(第395回歴博講演会,国立歴史民俗博物館,2016年12月10日)

2015年度

著書・論文等

展示・資料図録,目録,フォーラム刊行記録
【展示・資料図録】
  • 「小袖にみる菊模様」(図録『伝統の古典菊』,pp.38-45,2015年10月,国立歴史民俗博物館)
学会・外部研究会発表要旨
  • 「近代における小紋と中形」(国際シンポジウム「KATAGAMI in the West」,2016年3月19日,チューリッヒ大学,スイス)
その他(歴史系総合誌『歴博』、友の会ニュース、新聞署名原稿等)
【歴史系総合誌『歴博』】
  • 「洋花模様の着物」(『歴博』193号,pp.20-23,2015年11月)

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な共同研究等参加状況
  • 基盤研究「歴史資料デジタルアーカイブデータを用いた知的構造の創生に関する研究─小袖屛風を対象として」(研究代表:濱上知樹)研究副代表(2013~2015年度)
  • 機構日本関連在外資料調査研究「シーボルト父子関係資料をはじめとする前近代(19世紀)に日本で収集された資料についての基本的調査研究」(研究代表:日高薫)研究分担者(2010~2015年度)
外部資金による研究
  • 科学研究費基盤研究A「日本染織コレクションの形成とその美術史的価値観の確立に関する研究」(研究代表:小山弓弦葉)研究分担者(2015~2020年度)
  • 科学研究費基盤研究B「東西貿易と東洋趣味コレクション─17~19世紀の日本美術コレクションが担った役割」(研究代表:日高薫)研究分担者(2013~2016年度)
  • 科学研究費基盤研究B「在欧日本仏教美術の基礎的調査・研究とデータベース化による日本仏教美術の情報発信」(研究代表:Josef Kreiner)連携研究者(2013~2015年度)
主な展示・資料公開実績
  • 企画展示「よみがえれ!シーボルトの日本博物館」展示プロジェクト委員
  • 企画展示「身体をめぐる商品史」展示プロジェクト副代表
  • 企画展示「デジタルで楽しむ歴史資料」展示プロジェクト委員
  • くらしの植物苑特別企画「季節の伝統植物」展示プロジェクト委員
  • 総合展示第3室特集展示「和宮ゆかりの雛かざり」展示プロジェクト委員,2016年2月23日~4月3日
講演・カルチャーセンター等
【講演】
  • 「菊栽培の流行と小袖模様」(第97回歴博フォーラム「人と植物の文化史─くらしの植物苑がみせるもの」,2015年10月3日)

2014年度

著書・論文等

論文・研究ノート・書評
【論文】
  • 「デジタルアーカイブからの知的構造の抽出─インテリジェントシステムによる人文・歴史研究支援」(共著:濱上知樹)(『電気学会論文誌C』134巻9号,pp.1282−1286,2014年9月)
  • 「ミュンヘン国立民族博物館所蔵シーボルト・コレクションの染織品─シーボルトの「日本」表象についての一試論」(『シーボルトが紹介したかった日本─欧米における日本関連コレクションを使った日本研究・日本展示を進めるために』国際シンポジウム報告書,pp.169−180,国立歴史民俗博物館他編,2015年3月)
展示・資料図録,目録,フォーラム刊行記録
【展示・資料図録】
  • 「野村コレクションについて」(『江戸の衣装競べ─国立歴史民俗博物館 野村コレクション』展示解説冊子,pp.3−7,町田市立博物館,2014年9月)

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な共同研究等参加状況
  • 基盤研究「歴史資料デジタルアーカイブデータを用いた知的構造の創生に関する研究─小袖屛風を対象として」(研究代表:濱上知樹)研究副代表(2013~2015年度)
  • 機構日本関連在外資料調査研究「シーボルト父子関係資料をはじめとする前近代(19世紀)に日本で収集された資料についての基本的調査研究」(研究代表:日高薫)研究分担者(2010~2015年度)
外部資金による研究
  • 科学研究費基盤研究B「東西貿易と東洋趣味コレクション─17~19世紀の日本美術コレクションが担った役割」(研究代表:日高薫)研究分担者
  • 科学研究費基盤研究B「在欧日本仏教美術の基礎的調査・研究とデータベース化による日本仏教美術の情報発信」(研究代表:Josef Kreiner)連携研究者
主な展示・資料公開実績
  • くらしの植物苑特別企画「季節の伝統植物」展示プロジェクト委員
  • 総合展示第3室特集展示「新収資料の公開─江戸の小袖」展示プロジェクト委員,2014年12月9日~2015年1月18日
  • 総合展示第3室特集展示「和宮ゆかりの雛かざり」展示プロジェクト委員,2015年2月24日~4月5日
  • 共催企画展「江戸の衣装競べ─国立歴史民俗博物館 野村コレクション」(主催:町田市立博物館)監修,2014年9月13日~11月3日
教育(大学非常勤講師,大学院セミナー担当,学位審査の主査・副査・委員,博物館活動など
【教育】
  • 学習院女子大学非常勤講師
講演・カルチャーセンター等
【講演】
  • 講演「国立歴史民俗博物館 野村コレクションについて」,2014年10月19日,町田市立博物館

2008~2013年度

著書,論文等

論文・研究ノート・書評
  • 「銘文のある染織品─国立歴史民俗博物館「[染]と[織]の肖像─日本と韓国・守り伝えられた染織品」展から」(『美術フォーラム21』19号,pp.50-55,2009年3月)
  • 「慶長小袖の時代性─中国・韓国の染織品と比較して」(『アジア遊学』132号,pp.214-228,2010年4月)
  • 「国宝「源氏物語絵巻」の服飾─復元模写を手掛かりとして」(河添房江編『平安文学と隣接諸学』6巻,竹林舎,pp.309-337,2010年5月)
展示図録・資料図録・映像・データベース・フォーラム刊行記録など
展示図録
  • 編著『[染]と[織]の肖像─日本と韓国・守り伝えられた染織品』(平成20年度国立歴史民俗博物館企画展示,208頁,2008年10月)
  • 『和宮ゆかりの雛かざり』(国立歴史民俗博物館,pp.10-13,36-43,2011年2月)
  • 編著『紅板締め─江戸から明治のランジェリー』(平成23年度国立歴史民俗博物館企画展示,164頁,2011年7月)
資料図録
  • 編著『野村コレクション 服飾I』(国立歴史民俗博物館資料図録9,348頁,2013年3月)
  • 編著『野村コレクション 服飾II』(国立歴史民俗博物館資料図録10,356頁,2014年3月)
国際シンポジウム成果報告書
  • 「江戸時代の女性のキモノ─模様と身分・階層」(『外国で「日本」を展示するということ─カナダ文明博物館(オタワ)の特別展示「伝統と革新の国,日本」をめぐって』pp.35-38,2013年3月)
学会・外部研究会発表要旨
  • 「「紅宇」伝来の紅板締め資料」(『日本家政学会 服飾史・服飾美学部会会報』41号,pp.2-3,2013年7月)
  • 「シーボルト・コレクションの染織品」(『シーボルトが紹介したかった日本予稿集』p.16,ボーフム・ルール大学,ドイツ,2014年2月12日)
総合研究大学院大学(シンポ・研究の最前線など)
  • 「記号としての服飾─小袖意匠に映し出された身分・階層」(『歴史研究の最前線』16号,pp.26-46,2014年1月)
その他(歴史系総合誌,友の会ニュース,新聞署名原稿等)
歴史系総合誌
  • 「蝦夷錦とは何か─本館所蔵の蝦夷錦の紹介をかねて」(『歴博』149号,pp.12-13,2008年7月)
  • 「近代のキモノ─倉田家服飾資料」(『歴博』152号,pp.2-5,2009年1月)
  • 「男性の小袖丈─洛中洛外図屏風にあらわれた風俗」(『歴博』164号,pp.11-15,2011年1月)
  • 「野村正治郎衣裳コレクション─古美術商によるコレクション」(『歴博』174号,pp.15-19,2012年9月)
  • 「婚礼衣裳」(『歴博』183号,pp.20-23,2014年3月)

主な研究教育活動(共同研究,調査,展示,教育等)

主な共同研究等参加状況
  • 基盤研究「歴史資料デジタルアーカイブデータを用いた知的構造の創生に関する研究─小袖屛風を対象として」(研究代表:濱上知樹)研究副代表
  • 機構日本関連在外資料調査研究「シーボルト父子関係資料をはじめとする前近代(19世紀)に日本で収集された資料についての基本的調査研究」(研究代表:久留島浩)研究分担者
外部資金による研究
  • 科学研究費基盤研究B「東西貿易と東洋趣味コレクション─17-19世紀の日本美術コレクションが担った役割」(研究代表:日高薫)研究分担者
  • 科学研究費基盤研究B「在欧日本仏教美術の基礎的調査・研究とデータベース化による日本仏教美術の情報発信」(研究代表:Josef Kreiner)連携研究者
主な展示・資料活動・DBなど
  • くらしの植物苑特別企画「季節の伝統植物」展示プロジェクト委員
  • 総合展示第3室特集展示「江戸のくらしと虫」展示プロジェクト委員,2013年7月23日-9月1日
  • 総合展示第3室特集展示「午年の馬」展示プロジェクト委員,2013年12月17日-2014年1月19日
  • 総合展示第3室特集展示「和宮ゆかりの雛かざり」展示プロジェクト委員,2014年2月18日-3月30日

過去の研究調査活動

著書・論文等

1. 「辻が花‐その描絵について‐」『紫明』4号 1999
2. 「大和文華館所蔵『赤絵仙姑文壺』をめぐる諸問題」『大和文華』102号 1999
3. 「十徳の変遷‐中世を中心に‐」『美術史』147号 1999
4. 図録『大和文華館の彫刻、金工、漆工、染織、玉、ガラス』(共著) 大和文華館 2000
5. 図録『大和文華館の陶磁』 大和文華館 2000
6. 「直綴の基礎的研究(上)」『仏教芸術』254号 2001
7. 「直綴の基礎的研究(下)」『仏教芸術』257号 2001
8. 図録『国宝寝覚物語絵巻‐文芸と仏教信仰が織りなす美‐』(共著) 大和文華館 2001
9. 「室町・桃山時代における男性の小袖型服飾に見る年齢による差異」『鹿島美術研究』18号 2001
10. 『寝覚物語欠巻部資料集成』(共著) 風間書房 2002
11. 「小袖の染め色と帷子の染め色-中世から近世への展開」『歴博』116 2003
12. 「鉢叩の装いと鉦叩の装い-服飾の記号性と造形」『国立歴史民俗博物館研究報告』109 2004
13. 「小袖の色彩と帷子の色彩」『紫明』16 2005
14. 「黄綸子地扁額模様小袖」『国華』1314 2005
15. 「帷子の基礎的研究-室町時代から江戸時代初期に於ける材質の変遷について」『国立歴史民俗博物館研究報告』125 2006
16. 『衣食住の歴史』(共著) ポプラ社 2006年
17. 「中世の模様染 幻の辻が花」『日経サイエンス』417 2006
18. 「近世の服飾にみる葦手の展開」『和歌と貴族の世界-うたのちから』 塙書房 2007
19. 『伊勢物語絵巻絵本大成』(共著) 角川学芸出版 2007
20. 『南蛮屏風集成』(共著) 中央公論美術出版社 2008
21. 図録『[染]と[織]の肖像-日本と韓国・守り伝えられた染織品』 本館 2008

主な共同研究等参加状況

1. 三菱財団人文科学研究助成「南蛮美術に関する基礎的研究-南蛮屏風を中心として」(代表日高薫) 2002~2003
2. 科学研究費補助金基盤研究(B)「南蛮屏風に関する総合的研究」(代表日高薫) 2002~2004
3. 羽衣国際大学日本文化研究所研究プロジェクト「王朝文学と絵画に関する研究-伊勢物語の研究」(代表泉紀子) 2002~2007
4. 科学研究費補助金基盤研究(B)「近世初期工芸にみる国際性-大航海時代の寄港地間における美術交流に関する研究」(代表日高薫) 2005~2008
5. 科学研究費補助金基盤研究(B)「近世風俗画の絵画史料論的研究」(代表泉万里) 2006~2008
6. 本館基盤研究「博物館におけるコミュニケーションデザインに関する研究」(代表佐藤優香) 2006~2008
7. 本館基盤研究「表象型展示システムの構築に関する総合研究」(代表西谷大) 2008~

主な展示・資料公開実績

1. 特別展「国宝寝覚物語絵巻-文芸と仏教信仰が織りなす美」 大和文華館 2001
2. 本館データベース「館蔵野村正治郎衣裳コレクション」 2007
3. 本館データベース「館蔵染色用型紙」 2007
4. 企画展示「[染]と[織]の肖像-日本と韓国・守り伝えられた染織品」 本館 2008