このページの目次
研究者紹介 職歴 研究調査活動

研究者紹介

職名 教授
役職又は所属 情報資料研究系
学位 博士(理学)(東京大学) 【1994年取得】
専門分野 文化財科学
所属学会 日本文化財科学会、文化財保存修復学会
学歴 東京大学理学部化学科 【1989年卒業】
東京大学大学院理学系研究科化学専攻博士課程 【1994年修了】
主要研究課題 同位体分析に基づく年代測定・産地推定
研究状況 炭素14年代法を中心に、精度の向上と実年代の獲得に研究の重点を置く
電子メール sakamoto<a>rekihaku.ac.jp (<a>を@に変えてください)

職歴

1994年 国立歴史民俗博物館情報資料研究部助手
2004年 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立歴史民俗博物館研究部助教授
2007年 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立歴史民俗博物館研究部准教授
2008年4月 総合研究大学院大学文化科学研究科日本歴史研究専攻准教授併任
2013年4月 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立歴史民俗博物館研究部教授

研究調査活動

※最新の研究調査活動についてはこちらをご覧ください

人間文化研究機構研究者データベース

researchmap

2016年度

著書・論文等

著書(単著・共著・編著・監修・翻訳等)
【共著】
  • 中尾七重・坂本稔『合掌造りはいつ建てられたか─炭素14による民家年代調査─』日本民家園叢書13,川崎市立日本民家園,2017年3月31日
調査・発掘調査報告書、自治体史・史料集等、辞典項目
【調査・発掘調査報告書】
  • 発掘調査報告書[共著]坂本稔・上野祥史・鈴木一有「10.山ノ花遺跡出土土器の付着炭化物の炭素14年代測定」『平成27年度浜松市文化財調査報告』浜松市教育委員会,2017年3月10日,pp.104-109
学会・外部研究会発表要旨
  • ポスター[共著]坂本稔,光谷拓実,中塚武,横山操,鳴海祥博,太田亜希,田中正流,神居文彰,「平等院阿弥陀堂遺構材の調査─年代測定について─」,日本文化財科学会第33回大会,奈良大学,2016年6月4日-5日
  • 口頭発表[共著]Minoru SAKAMOTO, Masataka HAKOZAKI, Nanae NAKAO, Takeshi NAKATSUKA「Fine structure and reproducibility of radiocarbon ages of early-modern Japanese tree rings.」,8th International Symposium of 14C & Archaeology,Royal College of Surgeons in Edinburgh,スコットランド,2016年6月27日-7月1日
  • 口頭発表(招待講演)坂本稔「日本産樹木年輪のAMS-14C測定─現状と課題─」,第19回AMSシンポジウム・2016年度「樹木年輪」研究会,国立歴史民俗博物館,2016年12月17日-18日

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な共同研究等参加状況
  • 基幹研究『日本の原始・古代史像新構築のための研究統合による年代歴史学の新展開─新領域開拓と研究発信─』,2015-2018年度
  • 「戦いと国家形成の環境的基盤─炭素14年代と酸素同位体による古気候復原と社会統合過程との比較照合─」共同研究員,2015-2017年度
  • 「北と南からみた古代の列島社会 ~列島諸地域の交流・形成と環境変動~」共同研究員,2016-2018年度
  • 基盤研究「人骨出土例による縄文社会論の考古学・人類学・年代学的再検討」共同研究員,2016-2018年度
  • 基盤研究「建造物古材による木材科学的資料研究」研究代表者,2016-2018年度
  • 総合地球環境学研究所研究プロジェクト(文明環境史領域プログラム)「高分解能古気候学と歴史・考古学の連携による気候変動に強い社会システムの探索」(プロジェクトリーダー:中塚武)コアメンバー,2014-2018年度
外部資金による研究
  • 科学研究費補助金(基盤B)「武装具の集積現象と古墳時代中期社会の特質」(研究代表者:上野祥史)研究分担者,2013-2016年度
  • 科学研究費補助金(基盤B)「炭素14年代測定による縄文文化の枠組みの再構築─環境変動と文化変化の実年齢体系化」(研究代表者:小林謙一)研究分担者,2013-2017年度
  • 科学研究費補助金(基盤A)「初期遊牧国家の比較考古学研究」(研究代表者:臼杵勲)研究分担者,2014-2018年度
  • 科学研究費補助金(基盤B)「放射性炭素年代法の古建築適用研究」(研究代表者:中尾七重)研究分担者,2015-2017年度
  • 科学研究費補助金(基盤A)「科学分析手法と土器使用痕観察を組み合わせた古食性と調理形態復元に関する学際的研究」(研究代表者:宮田佳樹)研究分担者,2016-2019年度
教育(大学非常勤講師,大学院セミナー担当,学位審査の主査・副査・委員,博物館活動など
【教育】
  • 千葉大学非常勤講師(博物館資料保存論)千葉大学・国立歴史民俗博物館
講演・カルチャーセンター等
【講演】
  • (公財)文化財建造物保存技術協会平成28年度中堅技術者研修「放射性炭素年代概論」国立歴史民俗博物館,2016年10月6日

2015年度

著書・論文等

論文・研究ノート・書評
【論文】
  • 坂本稔・中尾七重・今村峯雄「AMS-14C法における旧土肥家住宅の年代─試料汚染とその対応─」国立歴史民俗博物館研究報告第196集,pp.149-162,2015年12月
【書評】
  • 築何年?炭素で調べる古建築の年代研究,『化学』70,p.56,201
調査・発掘調査報告書、自治体史・史料集等、辞典項目
【調査・発掘調査報告書】
  • 坂本稔編『歴史・考古資料研究における高精度年代論』国立歴史民俗博物館研究報告196,162頁,2015年12月
学会・外部研究会発表要旨
  • 坂本稔・中尾七重・中塚武「近世日本産樹木年輪の炭素14年代─較正曲線からの特徴的な乖離」日本文化財科学会第32回大会,東京学芸大学,2015年7月11・12日
  • Minoru SAKAMOTO, Nanae NAKAO. "AMS Radiocarbon dating of Main Hall of Hojobo Hinata Yakushi by 14C-wiggle matching in relation to calibration curves." EA-AMS6(第6回東アジア加速器質量分析シンポジウム),国立台湾大学,台湾,2015年10月4日~10月9日
  • Minoru SAKAMOTO, Nanae NAKAO, Takeshi NAKATSUKA. "Radiocarbon measurement of middle to early-modern Japanese tree rings associated with 14C wiggle-matching of members of wooden buildings." 22nd International Radiocarbon Conference(第22回国際放射性炭素会議),King Fahd Palace Hotel,セネガル,2015年11月16日~11月20日
その他(歴史系総合誌『歴博』、友の会ニュース、新聞署名原稿等)
【新聞署名原稿等】
  • 朝日中高生新聞,p.12,2016年3月20日

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な共同研究等参加状況
  • 基盤研究「年代情報に基づく木材の利用・活用に関する横断的研究」(研究代表者:坂本稔)2013-2015年度
外部資金による研究
  • 科学研究費補助金(基盤B)「東アジア産樹木年輪による過去千年間の大気中炭素14濃度の復原」研究代表者
  • 科学研究費補助金(基盤B)「武装具の集積現象と古墳時代中期社会の特質」(研究代表者:上野祥史)研究分担者
  • 科学研究費補助金(基盤B)「愛知県保美貝塚出土資料による考古学・人類学のコラボレーションモデルの構築と展開」(研究代表者:山田康弘)研究分担者
  • 科学研究費補助金(基盤A)「極東古集団の形成・統合」(研究代表者:臼杵勲)研究分担者
  • 科学研究費補助金(基盤B)「放射性炭素高精度年代測定を用いた文化財建造物の年代判定」(研究代表者:中尾七重)研究分担者
  • 科学研究費補助金(基盤B)「炭素14年代測定による縄文文化の枠組みの再構築」(研究代表者:小林謙一)研究分担者
  • 総合地球環境学研究所研究プロジェクト(文明環境史領域プログラム)「高分解能古気候学と歴史・考古学の連携による気候変動に強い社会システムの探索」(プロジェクトリーダー:中塚武)コアメンバー
教育(大学非常勤講師,大学院セミナー担当,学位審査の主査・副査・委員,博物館活動など
【教育】
  • 千葉大学非常勤講師(博物館資料保存論)千葉大学・国立歴史民俗博物館

2014年度

著書・論文等

著書(単著・共著・編著・監修・翻訳等)
【編著】
  • 国立歴史民俗博物館・坂本稔・中尾七重編『築何年?炭素で調べる古建築の年代研究』188頁,吉川弘文館,2015年3月
学会・外部研究会発表要旨
  • 坂本稔・尾嵜大真・今村峯雄「日本産樹木年輪のAMS─炭素14年代測定による較正曲線の作成」日本地球惑星科学連合2014年大会,2014年4月28日~5月2日,パシフィコ横浜
  • 坂本稔・伊藤幸司・今津節生「含浸処理された糖を除いた木材の炭素14年代測定」日本文化財科学会第31回大会,2014年7月5・6日,奈良教育大学
  • Minoru SAKAMOTO, Nanae NAKAO, Mineo IMAMURA. 'AMS radiocarbon dating of early modern wooden buildings by wiggle-matching.' AMS-13, 24-29 August 2014, Aix en Provence, France.

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な共同研究等参加状況
  • 基盤研究「年代情報に基づく木材の利用・活用に関する横断的研究」(研究代表者:坂本稔)2013-2015年度
外部資金による研究
  • 科学研究費補助金(基盤B)「東アジア産樹木年輪による過去千年間の大気中炭素14濃度の復原」研究代表者
  • 科学研究費補助金(基盤B)「武装具の集積現象と古墳時代中期社会の特質」(研究代表者:上野祥史)研究分担者
  • 科学研究費補助金(基盤B)「愛知県保美貝塚出土資料による考古学・人類学のコラボレーションモデルの構築と展開」(研究代表者:山田康弘)研究分担者
  • 科学研究費補助金(基盤A)「極東古集団の形成・統合」(研究代表者:臼杵勲)研究分担者
  • 科学研究費補助金(基盤B)「放射性炭素高精度年代測定を用いた文化財建造物の年代判定」(研究代表者:中尾七重)研究分担者
  • 科学研究費補助金(基盤B)「炭素14年代測定による縄文文化の枠組みの再構築」(研究代表者:小林謙一)研究分担者
  • 総合地球環境学研究所研究プロジェクト(文明環境史領域プログラム)「高分解能古気候学と歴史・考古学の連携による気候変動に強い社会システムの探索」(プロジェクトリーダー:中塚武)コアメンバー
国際交流事業
  • 「日韓古代人骨の分析化学・年代学的研究と三国時代の実年代」(事業主体者:藤尾慎一郎)副主体者
主な展示・資料公開実績
  • 平成26年度企画展示「弥生ってなに?!」展示プロジェクト委員
教育(大学非常勤講師,大学院セミナー担当,学位審査の主査・副査・委員,博物館活動など
【教育】
  • 千葉大学非常勤講師(博物館資料保存論)千葉大学・国立歴史民俗博物館
講演・カルチャーセンター等
【講演】
  • 講師「炭素14年代測定法」(公財)文化財建造物保存技術協会平成26年度文化財建造物保存事業中堅技術者研修会,2014年4月24日,国立歴史民俗博物館
  • 講師「炭素14で年代をはかる」山形県立米沢興譲館高校SSH事業『異文化融合サイエンス』「9.社会と科学」,2014年7月23日,国立歴史民俗博物館
  • 講師「放射性炭素年代法概論」平成26年度文化財担当者研修,2014年9月3日,奈良文化財研究所
  • 講演「木の年代をはかる」第186回くらしの植物苑観察会,2014年9月27日,国立歴史民俗博物館

2011~2013年度

著書,論文等

論文・研究ノート・書評
論文
  • 「高濃度のヒ素を含む古代の鉄関連資料の事例」(共著/高塚秀治,永嶋正春,齋藤努)(『国立歴史民俗博物館研究報告』第177集,pp.107-125,2012年11月)(査読有)
  • 「刀匠が継承する伝統技術の自然科学的調査」(共著/齋藤努,坂本稔,高塚秀治)(『国立歴史民俗博物館研究報告』第177集,pp.127-178,2012年11月)(査読有)
  • 「大鍛冶の炉内反応に関する検証と実験的再現」(共著/齋藤努,坂本稔,高塚秀治)(『国立歴史民俗博物館研究報告』第177集,pp.179-209,2012年11月)(査読有)
  • 「歴史的建造物由来ヒノキ材の年代判定」(共著/横山操,伊東隆夫,川井秀一,尾嵜大真,今村峯雄,光谷拓実,窪寺茂,濵島正士)(『国立歴史民俗博物館研究報告』176,pp.57-79,2012年12月)(査読有)
  • 「放射性炭素年代測定法を用いた中近世建築遺構の年代判定」(共著/中尾七重,渡辺洋子,今村峯雄)(『国立歴史民俗博物館研究報告』第176集,pp.81-117,2012年12月)(査読有)
  • 「本願寺御影堂門の建築部材における14C年代測定」(共著/横山操,杉山淳司,川井秀一)(『国立歴史民俗博物館研究報告』第176集,pp.119-128,2012年12月)(査読有)
  • 「炭素14年代法による茨城県牛久市観音時の年代」(共著・筆頭/今村峯雄,一色史彦,若狭幸,松崎浩之)(『国立歴史民俗博物館研究報告』第176集,pp.129-140,2012年12月)(査読有)
  • 「伝円珍筆三井寺切の放射性炭素年代と紙背『文選注』断簡の書写年代」(共著/小田寬貴,安裕明,池田和臣)(『国立歴史民俗博物館研究報告』第176集,pp.141-160,2012年12月)(査読有)
  • 「表計算ソフトによる炭素14年代較正プログラムRHCバージョン4」(『国立歴史民俗博物館研究報告』第176集,pp.169-176,2012年12月)(査読有)
  • 「日本産樹木年輪の炭素14年代測定」(『号外地球』63,pp.114-120,海洋出版,2014年2月)(査読無)
  • 「14C-ウィグルマッチ法による高精度年代測定」(『考古学ジャーナル』632,pp.20-24,2012年8月)(査読無)
  • 「桜井茶臼山古墳出土木棺の年代測定」(共著/寺澤薫,東影悠)(『奈良県立橿原考古学研究所彙報青陵』136,pp.4-6,2012年10月)(査読無)
調査・発掘調査報告書,自治体史・史料集,辞典項目など
  • 編著『歴史資料研究における年代測定の活用法に関する総合的研究』国立歴史民俗博物館研究報告第176集,178頁,2012年12月
展示図録・資料図録・映像・データベース・フォーラム刊行記録など
展示図録
  • 「炭素14年代法と年代較正」(『縄文はいつから!?─1万5千年前になにがおこったのか─』平成21年度国立歴史民俗博物館企画展図録,pp.56-58,2009年10月)
学会・外部研究会発表要旨
  • 「14C wiggle-matching of buried wood of Baekdu Mountain by B-Tm eruption - possible offsets compared to IntCal」Mitsutani, Imamuraと連名(『7th International Symposium "14C & archaeology"』 Sint-Pietersabdij,Belgium,2013年4月8~12日)
  • 「実年代の定まった日本産樹木の高精度炭素14年代測定─紀元前2世紀から6世紀まで」光谷,中塚と連名(『日本文化財科学会第30回大会要旨集』pp.190-191,弘前大学,日本,2013年7月6・7日)
  • 「Precise AMS radiocarbon dating of Japanese tree rings from 4th to 7th century AD」(『EA-AMS5』Korean Institute of Geoscience and Mineral Resources, Korea, 2013年10月15~18日)
  • 「Radiocarbon dating of Japanese tree rings from 4c to 7c AD in comparison to archaeological chronology」(『9th International Conference on Dendrochronology』Melbourne Convention and Exhibition Centre, Australia, 2014年1月13~17日)
  • 「Application of radiocarbon dating for archaeology」(『Modern Human Diversity on Genes and Culture - with special reference to Asia and Oceania』The Graduate University for Advanced Studies, Japan, 2014年2月3日)

主な研究教育活動(共同研究,調査,展示,教育等)

主な共同研究等参加状況
  • 基盤研究「年代情報に基づく木材の利用・活用に関する横断的研究」(研究代表者:坂本稔)
  • 重要文化財旧滝沢本陣の調査,2013年4月18日,会津若松市,福島県
  • 金山寺制札の調査,2013年4月25日,東京大学史料編纂所,東京都
  • 重要文化財土田家住宅の調査,2013年9月30日・11月11日,由利本荘市,秋田県
  • 重要文化財石場家の調査,2013年10月1日,弘前市,青森県
  • 重要文化財鈴木家住宅の調査,2013年11月10日,羽後町,秋田県
  • 大河内薬師堂の調査,2013年11月17・18日,松阪市,三重県
  • 那珂市会澤家住宅の調査,2014年1月23日,ひたちなか市,茨城県
  • 三鷹市丸山B遺跡の調査,2014年2月23日,三鷹市,東京都
外部資金による研究
  • 科学研究費補助金(基盤B)「東アジア産樹木年輪による過去千年間の大気中炭素14濃度の復原」研究代表者
  • 科学研究費補助金(基盤B)「日韓古代人骨の分析化学・年代学的研究と三国時代の実年代」(研究代表者:藤尾慎一郎)研究分担者
  • 科学研究費補助金(基盤B)「武装具の集積現象と古墳時代中期社会の特質」(研究代表者:上野祥史)研究分担者
  • 科学研究費補助金(基盤B)「愛知県保美貝塚出土資料による考古学・人類学のコラボレーションモデルの構築と展開」(研究代表者:山田康弘)研究分担者
  • 科学研究費補助金(基盤A)「極東古集団の形成・統合」(研究代表者:臼杵勲)研究分担者
  • 科学研究費補助金(基盤B)「放射性炭素高精度年代測定を用いた文化財建造物の年代判定」(研究代表者:中尾七重)研究分担者
  • 科学研究費補助金(基盤B)「炭素14年代測定による縄文文化の枠組みの再構築」(研究代表者:小林謙一)研究分担者
  • 総合地球環境学研究所研究プロジェクト(文明環境史領域プログラム)「高分解能古気候学と歴史・考古学の連携による気候変動に強い社会システムの探索」(プロジェクトリーダー:中塚武)コアメンバー
  • 総合研究大学院大学学融合研究事業(戦略的共同研究II)「現生人類の拡散による遺伝子と文化の多様性創出に関する総合的研究」(研究代表者:斎藤成也)研究分担者
国際交流事業
  • 「日韓古代人骨の分析化学・年代学的研究と三国時代の実年代」(事業主体者:藤尾慎一郎)副主体者
主な展示・資料活動・DBなど
  • 平成26年度企画展示「弥生ってなに?!」展示プロジェクト委員
教育(大学非常勤講師,大学院セミナー担当,学位審査の主査・副査・委員,博物館活動など)
  • 千葉大学非常勤講師(博物館資料保存論)千葉大学・国立歴史民俗博物館
  • 総研大大学院セミナー・日本歴史研究専攻集中講義A「炭素14年代法」2013年7月25日,国立歴史民俗博物館
  • 山形県立米沢興譲館高校SSH事業「文化財保存と科学」2013年7月22日,国立歴史民俗博物館
  • 東海大学付属望洋高等学校BSSP事業「古代の世界を解き明かす科学技術II~考古学に応用される科学~」2013年12月7日,国立歴史民俗博物館

社会活動等

  • 講演「古民家部材のはかり方」第88回歴博フォーラム『築何年─炭素で調べる民家の年代研究最前線』2013年6月1日,国立歴史民俗博物館
  • 講演「木と炭素14のちょっといい関係」第358回歴博講演会,2013年10月12日,国立歴史民俗博物館
  • 講演「炭素14年代法は何を明らかにしたのか?」桜井市文化遺産実行委員会,『箸墓再考』シンポジウム,2014年3月16日,桜井市民会館

活動報告

  • 資料保存環境検討委員会委員
  • 国立歴史民俗博物館三十年史編纂委員会委員
  • 国立歴史民俗博物館将来計画会議委員

2010年度

著書・論文等

論文・研究ノート・書評
  • 「古墳出現期の炭素14年代測定」『国立歴史民俗博物館研究報告』163,pp.133-176,2011年3月(共著)
  • 「Design and performance tests of an efficient sample preparation system for AMS-14C dating」『Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B』268, pp.935-939, 2010年4月(共著・筆頭)
調査・発掘調査報告書、自治体史・史料集等、辞典項目
  • 「船橋市跳ノ台貝塚出土試料の炭素14年代測定」『飛ノ台史跡公園博物館紀要』8,船橋市飛ノ台史跡公園博物館,pp.1-13,2011年3月(共著)
  • 「船橋低地における埋蔵文化財調査出土貝類の炭素14年代測定」『飛ノ台史跡公園博物館紀要』8,船橋市飛ノ台史跡公園博物館,pp.14-21,2011年3月(共著)
  • 「新田(1)・(2)遺跡出土の漆紙様資料」『青森市埋蔵文化財調査報告書』108-2,青森市教育委員会,2011年3月(共著・筆頭)
学会・外部研究会発表要旨
  • 「AMS-14C法による旧土肥家本家住宅・隠居屋住宅の年代」『第12回AMSシンポジウム報告集』(株)パレオ・ラボ,pp.35-36,2010年5月23・24日(共著・筆頭)
  • 「群馬県二宮赤城神社石造宝塔の炭素14年代測定」『日本文化財科学会第27回大会研究発表要旨集』日本文化財科学会,pp.270-271,2010年6月26・27日(共著・筆頭)

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な科研・共同研究等参加状況
  • 科学研究費補助金(基盤A)「日本産樹木年輪による炭素14年代の高精度較正曲線の作成」研究代表者(2009〜2012年)
  • 科学研究費補助金(基盤B)「考古学と人類学のコラボレーションによる縄文社会の総合的研究」研究分担者(2010〜2012年)
  • 科学研究費補助金(基盤A)「極東古集団の形成・統合」研究分担者(2009〜2013年)
  • 基盤研究「歴史・考古資料研究における高精度年代論」研究代表者(2009〜2011年)
  • 基幹研究「農耕社会の成立と展開--弥生時代像の再構築−」研究分担者(2009〜2011年)
  • 基幹研究「新しい古代国家像のための基礎的研究」研究分担者(2009〜2011年)
  • 基盤研究「江戸から明治初期にかけての絵画材料および製作・流通に関する調査研究」研究分担者(2010〜2012年)
  • 個別共同研究「縄文時代の人と植物の関係史」研究分担者(2010〜2012年)
学会・外部研究会発表
  • 「AMS-14C法による旧土肥家本家住宅・隠居屋住宅の年代」第12回AMSシンポジウム,2010年5月23・24日,桐生市
  • 「群馬県二宮赤城神社石造宝塔の炭素14年代測定」日本文化財科学会第27回大会,2010年6月26・27日,関西大学
  • 「高精度AMS-14C法に対する試料調製の評価」第13回AMSシンポジウム,2011年1月28・29日,山形市
  • 「Wiggle-matching of wooden coffins of Kofun Period: supporting regional offsets on Japanese tree-ring from IntCal」The 12th International Conference on Accelerator Mass Spectrometry,2011年3月20〜25日,Wellington, New Zealand
教育(大学非常勤講師、大学院セミナー担当、博物館活動等)
  • 「放射性炭素年代測定法I」平成22年度埋蔵文化財担当者専門研修,2010年11月30日,奈良文化財研究所

社会活動等

講演・カルチャーセンター等
  • 「較正曲線と日本産樹木−弥生から古墳へ−」第5回年代測定と日本文化研究シンポジウム,2010年9月25・26日,白河市

2009年度

著書・論文等

論文・研究ノート・書評
  • 「考古学と炭素14年代法」『放射線と産業』123, pp.46-51, 2009年9月(単著)
  • 「北陸地方石川県における縄文晩期から弥生移行期の炭素14年代測定研究」『国立歴史民俗博物館研究報告』150,pp.1-32,2010年3月(共著)
展示図録
  • 企画展示「縄文はいつから!?−1万5千年前になにがおこったのか−」国立歴史民俗博物館,2009年10月
学会・外部研究会発表要旨
  • 「大分県大道遺跡から出土した臼の炭素14年代測定−年輪に基づく検討−」『日本文化財科学会第26回大会研究発表要旨集』日本文化財科学会,pp.132-133,2009年7月11・12日(共著・筆頭)

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な科研・共同研究等参加状況
  • 科学研究費補助金(基盤A)「日本産樹木年輪による炭素14年代の高精度較正曲線の作成」研究代表者(2009〜2012年)
  • 科学研究費補助金(基盤A)「極東古集団の形成・統合」研究分担者(2009〜2013年)
  • 基盤研究「歴史・考古資料研究における高精度年代論」研究代表者(2009〜2011年)
  • 基幹研究「農耕社会の成立と展開--弥生時代像の再構築−」研究分担者(2009〜2011年)
  • 基幹研究「新しい古代国家像のための基礎的研究」研究分担者(2009〜2011年)
学会・外部研究会発表
  • 「Precise chronology of prehistoric Japan by combination of radiocarbon dating and pottery typology」20th International Radiocarbon Conference, 2009年5月31日〜6月5日,Big Island, US
  • 「大分県大道遺跡から出土した臼の炭素14年代測定−年輪に基づく検討−」日本文化財科学会第26回大会,2009年7月11・12日,名古屋大学
主な展示・資料公開実績
  • 企画展示「縄文はいつから!?−1万5千年前になにがおこったのか−」展示プロジェクト副代表(2007〜2009年)
教育(大学非常勤講師、大学院セミナー担当、博物館活動等)
  • 「放射性炭素年代測定法I」平成21年度埋蔵文化財担当者専門研修,2009年12月1日,奈良文化財研究所

社会活動等

講演・カルチャーセンター等
  • 「縄文・弥生時代を炭素14でみる」第311回歴博講演会,2009年11月14日

2008年度

著書・論文等

論文・研究ノート・書評
  • 「考古学と炭素14年代法」『放射線と産業』123, pp.46-51, 2009年9月(単著)
学会・外部研究会発表要旨
  • 「炭素14年代法による長楽寺開山堂・塑造栄朝禅師像の制作年代」『日本文化財科学会第25回大会研究発表要旨集』日本文化財科学会,pp.52-53,2008年6月14・15日(共著・筆頭)

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な科研・共同研究等参加状況
  • 科学研究費補助金(学術創成研究)「弥生農耕の起源と東アジア−炭素年代測定による高精度編年体系の構築」研究分担者(2004〜2008年)
  • 基盤研究「歴史資料研究における年代測定の活用法に関する総合的研究」研究代表者(2006〜2008年)
学会・外部研究会発表
  • 「炭素14年代法による長楽寺開山堂・塑造栄朝禅師像の制作年代」日本文化財科学会第25回大会,2008年6月14・15日,鹿児島国際大学
  • 「Efficient sample preparation system for AMS-14C dating and its evaluation」The 11th International Conference on Accelerator Mass Spectrometry,2008年9月14〜21日,Rome, Italy
  • 「放射性炭素と年代測定」『第3回技術と安全の報告会』放射線医学総合研究所,2009年3月18日
主な展示・資料公開実績
  • 企画展示「縄文はいつから!?−1万5千年前になにがおこったのか−」展示プロジェクト副代表(2007〜2009年)
教育(大学非常勤講師、大学院セミナー担当、博物館活動等)
  • 「放射性炭素年代測定法I」平成21年度埋蔵文化財担当者専門研修,2008年12月3日,奈良文化財研究所

過去の研究調査活動

著書・論文等

1. 「質量分析計による全希ガス分析」『最先端分析技術とその応用』アグネ技術センター 1995
2. 「グリーンタフ地域の天然ガスの希ガス同位体組成」『月刊地球』(号外18) 1997
3. " Radiocarbon age calibration for Japanese wood samples: wiggle-matching analysis for a test specimen " Revue d'Archeometrie, 23(共著) 1998
4. 「ベリリウム・鉛同位体による南西諸島出土縄文前期土器の産地と流通の研究」『国立歴史民俗博物館研究報告』77 1999
5. 「アルカリ長石-鉛同位体比法による縄文土器のグルーピング」『国立歴史民俗博物館研究報告』86(共著) 2001
6. 「AMS14C年代測定と土器編年との対比による高精度編年の研究」『考古学と自然科学』45(共著) 2003
7. " Radiocarbon Calibration for Japanese Wood Samples " Radiocarbon 45(共著) 2003
8. 「AMSによる炭素14年代法」『弥生時代の実年代-炭素14年代をめぐって』学生社 2004
9. 「ベリリウム同位体による縄文土器胎土のグルーピング-長野県川原田遺跡出土の土器について」『国立歴史民俗博物館研究報告』120(共著) 2004
10. 「焼町土器の炭素14年代と暦年較正」『国立歴史民俗博物館研究報告』120(共著) 2004
11. 「同位体化学としての炭素14年代法」『季刊考古学』88 2004
12. " An automated AAA preparation system for AMS radiocarbon dating " Nuclear Inst. and Methods in Physics Research, B, 223-224C(共著) 2004
13. 「炭素14年代と較正年代-精確な年代推定」『化学と教育』54-8(単著)2006
14. 「大阪府瓜生堂遺跡出土弥生中期木棺の年代」『国立歴史民俗博物館研究報告』133(共著)2006
15. 「同位体分析による土器付着物の内容検討に向けて-自然科学の視点から-」『土器研究の新視点~縄文から弥生時代を中心とした土器生産・焼成と食・調理~』大手前大学史学研究所編(共著)2007
16. 「安定同位体比に基づく土器付着物の分析」『国立歴史民俗博物館研究報告』137(単著)2007
17. 「弥生時代の開始年代-AMS-14C法のはたす役割」『真空』50-7(単著)2007
18. 「歴史学・考古学と炭素14年代法」『検査技術』12-8(単著)2007
19. 「北陸地方石川県における縄文晩期から弥生移行期の炭素14年代測定研究」『国立歴史民俗博物館研究報告』150(共著)2009

主な共同研究等参加状況

1. 「日本歴史における環境と人間生活に関する総合研究-日本歴史における災害と開発Ⅱ-」(1998~2000年度)
2. 「歴史資料分析の多角化と総合化-生産と利用に関する歴史資料分析研究の集約-」(1999~2002年度)
3. 「高精度年代測定法の活用による歴史資料の総合的研究」(2003~2005年度)
4. 「歴史資料研究における年代測定の活用法に関する総合的研究」(2006~2008年度)

主な展示・資料公開実績

1. 企画展示「失われゆく番匠の道具と儀式」(1996年7月~9月)
2. 特別企画「歴史を探るサイエンス」(2003年10月~11月)
3. 企画展示「弥生はいつから!?-年代研究の最前線-」(2007年7月~9月)