このページの目次
研究者紹介 職歴 研究調査活動

研究者紹介

職名 教授
役職又は所属 館長(2020~)
学位 文学博士(総合研究大学院大学)【2008年取得】
専門分野 考古学
所属学会 中国考古学会、東南アジア考古学会
学歴 熊本大学文学部史学科 【1984年卒業】
熊本大学大学院文学研究科史学専攻修士課程 【1986年単位取得退学】
中華人民共和国 天津師範大学普通進修生修了 【1987年】
中華人民共和国 中山大学人類学系高級進修生修了 【1989年】
主要研究課題 東アジアの歴史

職歴

1989年 国立歴史民俗博物館考古研究部助手
2004年 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立歴史民俗博物館研究部助教授
2007年 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立歴史民俗博物館研究部准教授
2008年4月 総合研究大学院大学文化科学研究科日本歴史研究専攻准教授併任
2012年11月 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立歴史民俗博物館研究部教授
2012年11月 総合研究大学院大学文化科学研究科日本歴史研究専攻教授併任

研究調査活動

※最新の研究調査活動についてはこちらをご覧ください

researchmap

2016年度

著書・論文等

著書(単著・共著・編著・監修・翻訳等)
【単著】
  • 西谷 大:著「雲のうえの千枚ダム─中国雲南・大棚田地帯」,社会評論社,272頁,2017年1月
【共著】
  • 西谷 大:書籍分担執筆「総合資料学の挑戦」,吉川弘文館,181頁,2017年3月
【編著】
  • 西谷 大:編著「ニセモノ大図鑑─贋造と模倣からみた文化史」,河出書房新書,128頁,2016年10月
展示・資料図録,目録,フォーラム刊行記録
【展示・資料図録】
  • 歴博映像「山をぶち抜く二五穴」(仮題),準備撮影
  • 国際展示「台湾と日本─震災史とともにたどる近現代─」(企画展示室)
学会・外部研究会発表要旨
  • 「総合資料学の全体像とWS3の位置づけ」『第1回総合資料学ワークショップ3』2016年7月8日,金沢商工会議所会館
  • 「「可將博物館資料變換為『活資料』的『研究循環資料取得模型』實踐建構」」『総合資料学ワークショップ』2016年5月26日,國立臺灣歷史博物館(言語 中国語)
  • 「活動報告3」『総合資料学 資料がつなぐ大学と博物館Ⅱ─資料情報の基盤とその活用─』2017年3月20日,東京工業大学 大岡山キャンパス レクチャーシアター

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な共同研究等参加状況
  • 基盤研究 多元的フィールド解析研究「歴史にみる人と自然の関係史」(研究代表原 正利),2014~2016年度
  • 総合資料学の創成と日本歴史文化に関する研究資源の共同利用基盤構築,研究代表,2016年度~
主な展示・資料公開実績
  • 総合展示第1室「大テーマ名 弥生」展示プロジェクト委員
館外における各種委員
  • 公益財団法人 印旛郡市文化財センター 理事

2015年度

著書・論文等

展示・資料図録,目録,フォーラム刊行記録
【展示・資料図録】
  • 企画展示図録「大ニセモノ博覧会─贋造と模倣の文化史」国立歴史民俗博物館

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な共同研究等参加状況
  • 基盤研究 多元的フィールド解析研究「歴史にみる人と自然の関係史」(研究代表原 正利),平成26年度~平成28年度
外部資金による研究
  • 挑戦的萌芽研究科学研究費補助金・学術研究助成基金助成金「歴史にみる自然資源利用の「身の丈に合った技術と知恵」」研究代表者 西谷 大(2014~2015年度)
  • 科学研究費基盤研究B「世界自然遺産の再資源化に向けたアクションリサーチ」(研究代表 柴崎茂光)研究分担者
主な展示・資料公開実績
  • 国立歴史民俗博物館平成26年度開催企画展示『大ニセモノ博覧会─贋造と模倣の文化史』展示代表者
  • 総合展示第1室「大テーマ名 弥生」展示プロジェクト委員
館外における各種委員
  • 公益財団法人 印旛郡市文化財センター 理事

2014年度

著書・論文等

展示・資料図録,目録,フォーラム刊行記録
【展示・資料図録】
  • 企画展示図録「大ニセモノ博覧会─贋造と模倣の文化史」国立歴史民俗博物館

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な共同研究等参加状況
  • 総合研究大学院大学,公募型共同研究「資源利用と環境に関する学融合的研究:狩猟採集から食料生産への生業の変化と社会」(研究代表 本郷一美),共同研究員,平成23年度~平成25年度
  • 基盤研究 多元的フィールド解析研究「歴史にみる人と自然の関係史」(研究代表原 正利),平成26年度~平成28年度
外部資金による研究
  • 挑戦的萌芽研究科学研究費補助金・学術研究助成基金助成金「歴史にみる自然資源利用の「身の丈に合った技術と知恵」」研究代表者 西谷 大(2014~2015年度)
  • 科学研究費基盤研究B「世界自然遺産の再資源化に向けたアクションリサーチ」(研究代表 柴崎茂光)研究分担者
主な展示・資料公開実績
  • 国立歴史民俗博物館平成26年度開催企画展示『大ニセモノ博覧会─贋造と模倣の文化史』展示代表者
  • 総合展示第1室「大テーマ名 弥生」展示プロジェクト委員
館外における各種委員
  • 公益財団法人 印旛郡市文化財センター 理事

2008~2013年度

著書,論文等

著書(単著・共著・編著・監修・翻訳など)
単著
  • 『多民族の住む谷間の民族誌─生業と市からみた環境利用と市場メカニズムの生起』角川学芸出版,A5版,335頁,2011年9月
論文・研究ノート・書評
論文
  • 「土地利用と斜面畑からみた水田稲作の多様性─雲南省者米谷のタイ,ハニ,アールー,ヤオ,クーツォン族の生業戦略を事例として─」(『国立歴史民俗博物館研究報告』第139集,pp.53-98,国立歴史民俗博物館,2008年3月)(査読有)
  • 「棚田の灌漑システムからみた水利用と環境利用の多様性─多民族が暮らす雲南国境地帯を事例として─」(『国立歴史民俗博物館研究報告』第145集,pp.63-100,国立歴史民俗博物館,2008年11月)(査読有)
  • 「市がたつ雲海の谷」(『季刊民族学』128,pp.3-26,(財)千里文化財団,2009年4月)
  • 「中国のブタ便所からみた弥生文化の家畜飼養」(『食料獲得と生産 弥生時代の考古学5』設楽博己・藤尾慎一郎・松木武彦編,pp.132-142,同成社,2009年9月)
  • 「水田と焼畑」(『国立歴史民俗博物館研究報告』第153集,pp.87-128,国立歴史民俗博物館,2009年12月)(査読有)
  • 「海南省初保谷と雲南省者米谷の棚田」(『人と水II 水と生活』秋道智彌・小松和彦・中村康夫編,pp.269-308,勉誠出版,2010年2月)
  • Nishitani Masaru and Nathan Badenoch「Why Periodic Markets Are Held:Considering Products, People, and Place in the Yunnan-Vietnam Border Area」,Vol 2. No 1. of Southeast Asian Studies, pp.171-192, Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University, 2013年4月(査読有)
  • 「共同研究[日本の中山間地域における人と自然の文化誌]中間報告─二号穴からみた水利用─」(共著・筆頭/島立理子・大久保悟)(『国立歴史民俗博物館研究報告』第186集,pp.295-309,国立歴史民俗博物館,2014年3月)(査読有)
  • 「共同研究[日本の中山間地域における人と自然の文化誌]中間報告─蔵玉・折木沢用水の立地と水田耕作の関係─」(共著/上田大斗・大久保悟・島立理子)(『国立歴史民俗博物館研究報告』第186集,pp.311-319,国立歴史民俗博物館,2014年3月)(査読有)
  • 「共同研究[日本の中山間地域における人と自然の文化誌]中間報告─記録からみる蔵玉・折木沢の開削─」(共著/島立理子・大久保悟)(『国立歴史民俗博物館研究報告』第186集,pp.321-335,国立歴史民俗博物館,2014年3月)(査読有)
調査・発掘調査報告書,自治体史・史料集,辞典項目など
  • 「者米谷の紹介」(『環境省地球環境研究総合推進費プロジェクト「アジア地域における経済発展による環境負荷評価およびその低減を実現する政策研究」』1,pp.124-130,東京大学大学院医学系研究科人類生態学教室地球環境研究総合推進費プロジェクト事務局,2008年10月)
  • 編著「[共同研究]東アジアにおける多用な自然利用─水田農耕民と焼畑農耕民」『国立歴史民俗博物館研究報告』第164集,国立歴史民俗博物館,A4版,177頁,2011年3月
その他(歴史系総合誌,友の会ニュース,新聞署名原稿等)
歴史系総合誌
  • 「「棚田」その美しき環境の破壊者」(『歴博』No.138,p.9,(財)歴史民俗博物館振興会,2008年9月)
その他
  • 「ブタとコメ─中国,韓国,そして日本─」人間と文化 教養講演集74』,pp.161-189,三愛新書,2008年11月
  • 「サヨンの鐘─フィールド調査の葛藤─」グラフィケ-ション,No.170号,pp.38-41,富士ゼロックス株式会社,2010年9月
  • 「犬棒調査のはじまり」グラフィケーション,No.170号,pp.38-41,富士ゼロックス株式会社,2010年9月
  • 「トラの棲む黒い森」グラフィケーション,No.171号,pp.38-41,富士ゼロックス株式会社,2010年11月
  • 「七十個の魂」グラフィケーション,No.172号,pp.38-41,富士ゼロックス株式会社,2011年1月
  • 「東アジア史における多用な自然利用─ブタとコメ─」國史館東洋史學第四号・五号合併号,国史舘大学東洋史学会,2011年2月
  • 「水の棚田」グラフィケーション,No.173号,pp.38-41,富士ゼロックス株式会社,2011年3月
  • 「ヤオ族の歌垣」グラフィケーション,No.174号,pp.38-41,富士ゼロックス株式会社,2011年7月
  • 「者米谷の定期市(前編)」グラフィケーション,No.175号,pp.38-41,富士ゼロックス株式会社,2011年7月
  • 「者米谷の定期市(後編)」グラフィケーション,No.176号,pp.38-41,富士ゼロックス株式会社,2011年9月
  • 「者米谷の食」グラフィケーション,No.177号,pp.38-41,富士ゼロックス株式会社,2011年11月
  • 「魚を水田で捕る話」グラフィケーション,No.178号,pp.38-41,富士ゼロックス株式会社,2012年1月
  • 「国境の赤い十字架」グラフィケーション,No.179号,pp.38-41,富士ゼロックス株式会社,2012年3月
  • 「消える棚田残る棚田」グラフィケーション,No.179号,pp.38-41,富士ゼロックス株式会社,2012年5月
  • 「フィールドとの邂逅」グラフィケーション,No.179号,pp.38-41,富士ゼロックス株式会社,2012年7月

主な研究教育活動(共同研究,調査,展示,教育等)

主な共同研究等参加状況
  • 基盤研究「日本の中山間地域における人と自然の文化誌」(研究代表 原正利)副代表,平成23年度─平成25年度
  • 総合研究大学院大学,公募型共同研究「資源利用と環境に関する学融合的研究:狩猟採集から食料生産への生業の変化と社会」(研究代表 本郷一美),共同研究員,平成23年度─平成25年度
外部資金による研究
  • 科学研究費基盤研究B「世界自然遺産の再資源化に向けたアクションリサーチ」(研究代表 柴崎茂光)研究分担者
主な展示・資料活動・DBなど
  • 平成26年度開催予定企画展示『大ニセモノ博覧会-贋造と模倣の文化史-』展示代表者
  • 総合展示第1室「大テーマ名 弥生」展示プロジェクト委員
  • 平成26年度企画展示『弥生ってなに?!』展示プロジェクト委員

社会活動等

館外における各種委員
  • 公益財団法人 印旛郡市文化財センター 理事

過去の研究調査活動

著書・論文等

1. 「中国東部沿岸地域の土器構成から見た新石器文化」『考古学雑誌』77-3 1992
2. 「縄文晩期併行期の奄美」『国立歴史民俗博物館研究報告』48集 1993
3. 「日本の稲と稲作の系譜を探る」『新視点日本の歴史』第1巻(原始編)新人物往来社 1994
4. 「中国新石器時代遺跡表-山東省-」(共著)『国立歴史民俗博物館研究報告』40集 1994
5. 「中国新石器時代地名表-浙江・福建・広東編-」『国立歴史民俗博物館研究報告』60集 1995
6. 「南越国と番禺」『西谷眞治先生古希記念論文集』勉成社 1995
7. 『タイの製鉄・製塩に関する民俗考古学的研究』(文部省科学研究費補助金国際学術研究研究成果報告書) 1996
8. 「生口と銅鏡」「中国の戦いの始まり」『倭国乱る企画展示図録』(国立歴史民俗博物館編)朝日新聞社 1996
9. 「新石器時代の中国東南部」『国立歴史民俗博物館研究報告』70集 1997
10. 「前漢初期における象牙犀角と献上動物」『熊本大学文学部考古学研究室創立25周年記念論文集』 1997
11. 「貨幣の誕生 -宝貝と厭勝銭-」『お金の不思議』山川出版社 1998

主な共同研究等参加状況

1. 国際学術研究「タイ東北地方における先史時代生産遺跡の発掘調査」(1990~1991年度)
2. 国際学術研究「東南アジア・中国南部の伝統的土器作りの研究」(1992~1993年度)
3. 国際学術研究「長江下流域における考古学的研究」(1994~1996年度)
4. 国際学術研究「メコン流域の文明化に関する考古学的研究」(1997年度)
5. 特定研究「列島内諸文化の相互交流の研究-奄美・沖縄の文化とその展開-」(1993~1995年度)

主な展示・資料公開実績

1. 企画展示「倭国乱る-卑弥呼の登場まで-」(1996年10月~11月)
2. 企画展示「お金の玉手箱-銭貨の列島2000年史-」(1997年3月~5月)