研究・調査活動
※最新の研究調査活動についてはこちらをご覧ください
●researchmap
2016年度
著書・論文等
著書(単著・共著・編著・監修・翻訳等)
【共著】 |
- 「むら,まち,人口」,藤尾慎一郎編『弥生時代って,どんな時代だったのか』,朝倉書店,184頁,2017年3月25日
|
学会・外部研究会発表要旨
- 「日本と世界の先史時代における戦い」,"『日本考古学から世界考古学へ』-WAC-8 世界考古学会議第8回京都大会の開催に向けて",東京大学,2016年7月3日
- 「古墳時代の心と社会」,2016年度日本遺跡学会大会,今城塚古代歴史館,2016年11月20日
- 「Warrioir ideology and political authority in Kofun period Japan」,Society for East Asian Archaeology,ボストン大学,アメリカ,2016年6月11日
- 「Social transformation in the Kofun period protohistoric Japan in the view of population change and burial practice」,The 8th World Archaeological Congress,同志社大学,2016年8月30日
- 「Development of chiefdoms and climate change in central Kibi area, prehistoric Japan」,The 8th World Archaeological Congress,同志社大学,2016年9月2日
|
その他(歴史系総合誌『歴博』、友の会ニュース、新聞署名原稿等)
【歴史系総合誌『歴博』】 |
- 共編著「巨大モニュメントと先史社会」,総合誌『歴博』197,国立歴史民俗博物館,2016年7月20日
- 「巨大モニュメントと先史社会」,総合誌『歴博』197,国立歴史民俗博物館,p.1,2016年7月20日
- 「日本列島の先史巨大モニュメント」,総合誌『歴博』197,国立歴史民俗博物館,p.2-5,2016年7月20日
- 「翳形埴輪─冥界に旅立つ貴人─」,総合誌『歴博』197,国立歴史民俗博物館,p.20-23,2016年7月20日
|
【その他】 |
- 「タレと塩」,角田光代・林真理子・藤沢?周・町田?康・三浦しをん,日本文藝家協会編,『ベスト・エッセイ2016』,p.280-286,2016年6月25日
- 「解説」,津本?陽『忍者月輪』中公文庫,p.467-472,2016年11月18日
- 「古代」,平凡社編集部『諸星大二郎の世界』(平凡社コロナブックス205),平凡社,144頁,pp.5-7,2016年12月16日
|
【新聞署名原稿等】 |
- 「昔の駅弁─脳でも旨い人文学的知性─」,東京新聞・中日新聞4月14日夕刊,中日新聞社,2016年4月14日
- 「構造と体系-混沌もまた本質」,東京新聞・中日新聞5月12日夕刊,中日新聞社,2016年5月12日
- 「縄文の北海道─政治支配なき人民パワー─」,東京新聞・中日新聞6月13日夕刊,中日新聞社,2016年6月13日
- 「墓は人の記憶─社会の歴史そのもの」,東京新聞・中日新聞7月14日夕刊,中日新聞社,2016年7月14日
- 「妖怪・土偶・幽霊─人の脳が生んだ超自然─」,東京新聞・中日新聞8月16日夕刊,中日新聞社,2016年8月16日
- 「利他的な日本の心─道徳を強いる側面も─」,東京新聞・中日新聞9月15日夕刊,中日新聞社,2016年9月16日
- 「古典と新作─なじみない理論ウケず─」,東京新聞・中日新聞10月13日夕刊,中日新聞社,2016年10月13日
- 「人文学の価値─知を生成する実学─」,東京新聞・中日新聞11月17日夕刊,中日新聞社,2016年11月17日
- 「サイコパス─経済中心史観に一石─」,東京新聞・中日新聞12月15日夕刊,中日新聞社,2016年12月15日
- 「人・物への好奇心─社会関係を拡大する力─」,東京新聞・中日新聞1月19日夕刊,中日新聞社,2017年1月19日
- 「規範だらけの社会─息苦しさが心配に─」,東京新聞・中日新聞2月14日夕刊,中日新聞社,2017年2月14日
- 「色彩と輝き─政治権力のありかを示す─」,東京新聞・中日新聞3月16日夕刊,中日新聞社,2017年3月16日
|
主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)
主な共同研究等参加状況
- 『戦いと国家形成の環境的基盤─炭素14年代と酸素同位体による古気候復元と社会統合過程との比較照合─』研究代表,2015~2017年度)
- 総合地球環境学研究所 フルリサーチ「高分解能古気候学と歴史・考古学の連携による気候変動に強い社会システムの探索」(中塚武 代表)共同研究員,2014年~2018年度
|
外部資金による研究
- 課題設定による先導的人文・社会科学研究推進事業「歴史科学諸分野の連携・総合による文化進化学の構築」(井原泰雄 代表)研究分担者,2014年~2017年度
|
国際交流事業
- 「先史~中世における葬送儀礼の比較研究」(相手機関:韓国国立中央博物館)代表,2015~2017年度
|
主な展示・資料公開実績
- 総合展示第1室新構築 テーマⅣ(弥生時代後期・対外交流)・Ⅴ(古墳時代)担当,Ⅴは責任者
|
教育(大学非常勤講師,大学院セミナー担当,学位審査の主査・副査・委員,博物館活動など
【教育】 |
- 放送大学千葉学習センター 面接授業「古墳時代の考古学」
|
館外における各種委員
- 和歌山県文化財審議委員
- 和歌山県立紀伊風土記の丘協議会委員
|
講演・カルチャーセンター等
【講演】 |
- 松木武彦×五十嵐太郎「先史のメディア論」(考古資料展示開催記念対談),東北大学,2016年6月6日
- 「列島的視点から城野方形周溝墓を読み解く」,城野石棺移築記念シンポジウム「城野石棺を読み解く~古墳出現前夜の北九州~」,北九州市立商工貿易会館,2017年2月4日
|
【マスコミ(テレビ、ラジオ、雑誌等)】 |
- 『ザ・プレミアム英雄たちの選択』「新春SP"ニッポン"古代人のこころと文明に迫る」,NHK-BS,2017年1月3日放映
|
2015年度
著書・論文等
著書(単著・共著・編著・監修・翻訳等)
【単著】 |
- 『美の考古学─古代人は何に魅せられてきたか─』221頁,新潮社,2016年1月
|
論文・研究ノート・書評
【論文】 |
- 「前方後円墳の巨大性─日本列島の墳墓はなぜ大きいのか?─」広瀬和雄編『中期古墳とその時代─5世紀の倭王権を考える─』季刊考古学別冊22,pp.122-130(単著)
- 「卑弥呼「共立」前に起こった「倭国(大)乱」とはなにか」洋泉社編集部編『古代史研究の最前線 邪馬台国』,pp.92-105(単著)
- Violence in the prehistoric period of Japan: the spatio-temporal pattern of skeletal evidence for violence in the Jomon period, Biology Letters Web版(published 30 March 2015, http://rsbl.royalsocietypublishing.org/content/12/3/20160028)(中尾 央,田村光平,有松 唯,中川朋美,松本直子と共著)
|
学会・外部研究会発表要旨
- 「「雄略朝」期吉備地域における帆立貝形前方後円墳の歴史的背景─天狗山・勝負砂・小??古墳の調査成果から─」考古学研究会岡山例会,2015年5月9日
- The relation of mounded tombs, settlements and residences in the Kofun period: reflecting social changes?"Burial Mounds in Europe and Japan: Comparative and Contextual Perspectives(国際シンポジウム「ヨーロッパと日本の墳丘墓─比較とコンテキストの視点から─」)於:ドイツ,テュービンゲン大学,2015年11月5日
- Development of metal working and the formation of political power in Japan,同上,2015年11月6日
|
その他(歴史系総合誌『歴博』、友の会ニュース、新聞署名原稿等)
主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)
主な共同研究等参加状況
- 総合地球環境学研究所 フルリサーチ「高分解能古気候学と歴史・考古学の連携による気候変動に強い社会システムの探索」(中塚武 代表)共同研究員,2014年~2018年度
- 『戦いと国家形成の環境的基盤─炭素14年代と酸素同位体による古気候復原と社会統合過程との比較照合─』研究代表,2015~2017年度)
|
外部資金による研究
- 課題設定による先導的人文・社会科学研究推進事業「歴史科学諸分野の連携・総合による文化進化学の構築」(井原泰雄 代表)研究分担者,2014年~2017年度
|
国際交流事業
- 「先史~中世における葬送儀礼の比較研究」(相手機関:韓国国立中央博物館)代表,2015~2017年度
|
主な展示・資料公開実績
- 総合展示第1室新構築 テーマⅣ(弥生時代後期・対外交流)・Ⅴ(古墳時代)担当,Ⅴは責任者
|
教育(大学非常勤講師,大学院セミナー担当,学位審査の主査・副査・委員,博物館活動など
【教育】 |
- 放送大学千葉学習センター 面接授業「古墳時代の考古学」
|
館外における各種委員
- 和歌山県文化財審議委員
- 和歌山県立紀伊風土記の丘協議会委員
- 読売新聞書評委員
|
講演・カルチャーセンター等
【カルチャーセンター等】 |
- 朝日カルチャーセンター千葉 講師
- 朝日カルチャーセンター横浜 講師
- NHK文化センター 講師
|
2014年度
著書・論文等
著書(単著・共著・編著・監修・翻訳等) |
- 『天狗山古墳』(編著)岡山大学考古学研究室・天狗山古墳発掘調査団
- 『太陽の地図帳47 諸星大二郎:『暗黒神話』を旅する』(共著)平凡社
|
論文・研究ノート・書評 |
- 「日本文化とは何か」『考古学研究60の論点』考古学研究会(単著)
|
主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)
主な科研・共同研究等参加状況 |
- 東アジアにおける倭世界の実態(国立歴史民俗博物館・広領域歴史創生研究・研究分担者)
- 高分解能古気候学と歴史・考古学の連携による気候変動に強い社会システムの構築(総合地球環境学研究所・研究分担者)
|
教育(大学非常勤講師、大学院セミナー担当、博物館活動等) |
|
社会活動等
館外における各種委員 |
- 和歌山県文化財保護審議会委員
- 和歌山県立紀伊風土記の丘協議会委員
- 読売新聞書評委員
|
講演・カルチャーセンター等 |
- 栄中日文化センター 講師
- 朝日カルチャーセンター千葉・横浜・芦屋 講師
|
マスコミ(テレビ、ラジオ、雑誌等) |
- NHK BSプレミアム 英雄たちの選択 女王・卑弥呼"辺境"のサバイバル外交(2014.4.10)
- NHK ETV特集 発見!謎の金銅製馬具 古代日本と朝鮮半島の外交(2014.5.10)
- NHK ワールドラジオ日本 物語で楽しむ日本の美 遮光器土偶(2015.1.29)
- 東京新聞 連載エッセイ「歴史への冒険」(毎月1回)
|
2013年度
著書・論文等
著書(単著・共著・編著・監修・翻訳等) |
- 『未盗掘古墳と天皇陵古墳』(単著)小学館
- 『太陽の地図帳 楽しい古墳案内』(監修・共著)平凡社
|
論文・研究ノート・書評 |
- 「人口と集落動態からみた弥生・古墳移行期の社会変化」『国立歴史民俗博物館研究報告』第185集(単著)
- 「墓と集落および人口からみた弥生-古墳移行期の社会変化-吉備南部を対象として-」『古代吉備』第25集(単著)
|
主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)
主な科研・共同研究等参加状況 |
- 副葬品の構造・材質・色彩からみた古墳葬送空間の再現的研究(科学研究費基盤研究B・研究代表者)
- 東アジアにおける倭世界の実態(国立歴史民俗博物館・広領域歴史創生研究・研究分担者)
- 高分解能古気候学と歴史・考古学の連携による気候変動に強い社会システムの探索(総合地球環境学研究所・研究分担者)
|
教育(大学非常勤講師、大学院セミナー担当、博物館活動等) |
|
社会活動等
館外における各種委員 |
|
講演・カルチャーセンター等 |
|
マスコミ(テレビ、ラジオ、雑誌等) |
- NHK BS歴史館 古代史ミステリー(2)古墳の宝発見・大王ワカタケルの真実(2013.8.3)
|
2012年度
主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)
著書(単著・共著・編著・監修・翻訳等) |
- 『知と心の考古学』(季刊考古学 第122号)雄山閣(編著)
|
論文・研究ノート・書評 |
- 「西日本吉備南部における弥生・古墳時代の集落」『日韓集落の研究-弥生・古墳時代および無文土器~三国時代-最終報告書』日韓集落研究会(単著)
|
その他(歴史系総合誌『歴博』、友の会ニュース、新聞署名原稿等) |
- 「倭国の成立と吉備-「邪馬台国の時代」展によせて」『平成24年度特別展図録 邪馬台国の時代』岡山県立博物館(単著)
|
主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)
主な科研・共同研究等参加状況 |
- 副葬品の構造・材質・色彩からみた古墳葬送空間の再現的研究(科学研究費基盤研究B・研究代表者)
- 東アジアにおける倭世界の実態(国立歴史民俗博物館・広領域歴史創生研究・研究分担者)
- 高分解能古気候学と歴史・考古学の連携による気候変動に強い社会システムの探索(総合地球環境学研究所・研究分担者)
- 農耕社会の成立と展開-弥生時代像の再構築-(国立歴史民俗博物館・広領域歴史創生研究・研究分担者)
|
社会活動等
講演・カルチャーセンター等 |
|
マスコミ(テレビ、ラジオ、雑誌等) |
- NHK BS歴史館 古代史最大のミステリー 邪馬台国の魔力にせまる(2012.6.7)
|
2011年度
著書・論文等
著書(単著・共著・編著・監修・翻訳等) |
- 『古墳とはなにか-認知考古学からみる古代-』角川学芸出版(単著)
- 『多様化する弥生文化』(弥生時代の考古学3,同成社、共編著)
- 『古墳時代への胎動』(弥生時代の考古学4、同成社、共編著)
- 『弥生研究の歩みと行方』(弥生時代の考古学9,同成社、共編著)
|
論文・研究ノート・書評 |
- 「環境・認知・文化伝達-「世界」史のなかの弥生文化-」『考古学研究』第58巻第3号(単著)
- 「攻撃行動の進化と文化-認知考古学の立場から-」『集団精神療法』第27巻第2号(単著)
|
主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)
主な科研・共同研究等参加状況 |
- 副葬品の構造・材質・色彩からみた古墳葬送空間の再現的研究(科学研究費基盤研究B・研究代表者)
- 農耕社会の成立と展開-弥生時代像の再構築-(国立歴史民俗博物館・広領域歴史創生研究・研究分担者)
|
社会活動等