研究者紹介
職名 | 特任助教 |
---|---|
役職又は所属 | 研究部 |
学位 | 博士(歴史学、南カリフォルニア大学) 【2015年取得】 |
専門分野 | 前近代日本史、女性史・ジェンダー史、日本温泉文化史研究 |
所属学会 | The Association for Asian Studies(アジア研究協会年次大会)、The Asian Studies Association of Australia(豪州アジア研究協会)、総合女性史学会、日本温泉文化研究会 |
学歴 | 都留文科大学文学部初等教育学科【1993年3月卒業】 カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校 (California State University, Los Angeles) 大学院 他言語話者に対する英語教授法研究科(Teaching English to Speakers of Other Languages [TESOL]) 修士課程修了【2000年6月卒業】 南カリフォルニア大学 (University of Southern California) 大学院 東アジア言語・文化研究科(East Asian Languages and Cultures)修士課程修了【2007年5月卒業】 南カリフォルニア大学大学院 歴史学科博士課程修了【2015年5月卒業】 |
主な研究テーマ | 平安後期・鎌倉前期女院の荘園とそこから生み出される「力」の複雑性 史料用語の対訳語再検討とグロッサリー・データベースのコンテンツ充実について(女性史・ジェンダー史の視点から) 中世日本のライフサイクルと誕生儀礼 |
職歴
1993年4月 | 愛媛県東温市立川上小学校教諭(~1994年3月) |
---|---|
1994年4月 | 愛媛県東温市立川内中学校教諭(~1997年3月) |
2001年8月 | 南カリフォルニア大学東アジア言語・文化学科日本語プログラム教師(~2003年5月) |
2003年8月 | 南カリフォルニア大学東アジア言語・文化学科及び歴史学科ティーチング・アシスタント(日本史・中国史・宗教学・文学・日本語等の講義やディスカッションセクションを担当)(~2014年5月 [この期間中に奨学金取得や日本における研究活動等で中断あり。]) |
2011年9月 | 東京大学史料編纂所外国人研究員・明治大学研究員(~2013年3月) |
2015年7月 | ハーバード大学東アジア言語・文化学科カレッジ・フェロー(日本史や東アジアの女性・ジェンダー比較史等の内容を中心に、学部生及び院生向けの講義やゼミを担当)(~2016年6月) |
2016年8月 | ハーバード大学エドウィン・O・ライシャワー日本研究所ポスドク研究員(~2017年6月) |
2017年8月~ | 南カリフォルニア大学歴史学部客員研究員(~2018年7月) |
2018年8月~ | 南カリフォルニア大学歴史学部博士研究員及び漢文ワークショップ アシスタント・ディレクター(~2019年12月) |
2020年1月~ | 人間文化研究機構センター研究員(特任助教・人文知コミュニケーター)及び国立歴史民俗博物館 研究部 特任助教 |