このページの目次
第50集第49集第48集第47集第46集第45集第44集第43集第42集第41集第40集第39集第38集第37集第36集第35集第34集第33集第32集第31集第30集第29集第28集第27集第26集

※研究報告は(財)歴史民俗博物館振興会で取り扱っております。また、歴博内のミュージアムショップでも販売しています。
※下記リストでは論文要旨を公開しています。「国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ」では本文PDFを公開しています(一部の論文を除く)。
国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリはこちら

第50集 故土田直鎮館長献呈論文集

1993年2月刊行/B5/792ページ/完売

タイトル セクション 著者
土田直鎮館長をお送りする   石井進
壺棺再葬墓の基礎的研究 PDF 設楽博己
弥生時代のブタの形質について PDF 西本豊弘
豚の下顎骨懸架
-弥生時代における辟邪の習俗- PDF
春成秀爾
玉纒太刀考 PDF 白石太一郎
武蔵国内の東山道について
-特に古代遺跡との関連から- PDF
酒井清治
防長産緑釉陶器の基礎的研究 PDF 高橋照彦
集大成としての江戸城 PDF 千田嘉博
村落景観の民俗的意味 -東西日本論序説- PDF 福田アジオ
日本の隔世代関係についての一考察
-儀礼的隔世代関係、隠居孫、隔世代祖名継承法を中心に- PDF
上野和男
曲物の技術 PDF 岩井宏實
宮古・八重山の所遣座「鍛冶例帳」における鍛冶材料鉄 PDF 朝岡康二
都市の色彩表徴と民俗文化 PDF 小林忠雄
満族を中心としたツングース系諸民族の音楽 PDF 小島美子
異類婚姻譚の類型分析 -日韓比較の視点から- PDF 川森博司
「王賜」銘鉄剣のX線的調査と銘文の表出 PDF 永嶋正春
博物館とレプリカ資料 PDF 小島道裕
歴史系資料・事象情報化に関する研究
-その経緯と基礎的課題- PDF
八重樫純樹
電話回線を使った博物館環境のモニタリング
-博物館保存環境データ収集解析システム(McDLAS)のパイロット・プラント- PDF
神庭信幸
博物館における防虫黴法の動向 PDF 園田直子・神庭信幸
皇子宮の経営 -大兄と皇弟- PDF 仁藤敦史
多賀城の創建年代 -木簡の検討を中心として- PDF 平川南
「田中本春記」について
 -長暦二年八月・九月条の紹介- PDF
古瀬奈津子
一の谷中世墳墓群の背景としての遠江国府 PDF 石井進
札を打つ -掲示された木札の分類と機能- PDF 水藤真
神事芸能の細男(せいのう)について PDF 福原敏男
近世初頭の城付武具の実体と変容 PDF 宇田川武久
五街道の付属街道に関する一考察
-特に水戸佐倉道を中心として- PDF
山本光正
中国福建省の古塔 PDF 濱島正士
土田直鎮館長年譜    
土田直鎮館長著作目録    

第49集 共同研究「葬墓制と他界観」

1993年3月刊行/B5/388ページ/完売

タイトル 著者
序 文 山折哲雄
縄文時代の再葬 PDF 設楽博己
弥生時代の再葬制 PDF 春成秀爾
奈良県宇陀地方の中世墓地 PDF 白石太一郎
中世群集墓遺跡からみた惣墓の成立 PDF 吉井敏幸
葬とまじなひ -入棺以前- PDF 水野正好
真宗における葬送儀礼の形成 -蓮如の場合- PDF 真野俊和
道頓堀とベナレス -葬墓制と他界観の一局面- PDF 山折哲雄
「無墓制」と真宗の墓制 PDF 蒲池勢至
両墓制の空間論 PDF 福田アジオ
両墓制の分布についての覚書 PDF 新谷尚紀
与論島の洞穴墓と改葬習俗 PDF 赤田光男
高野山と比叡山の会社墓 PDF 中牧弘允
共同研究「日本における基層信仰の研究-葬墓制と他界観-」研究会の記録  

第48集

1993年3月刊行/B5/338ページ/定価4,587円・2,358円

タイトル セクション 著者
生業からみた縄文から弥生 PDF   藤尾慎一郎
縄文晩期併行期の奄美 PDF   西谷大
「クマ送り」の系統
-羅臼町オタフク岩洞窟におけるヒグマ儀礼の検討- PDF
  佐藤孝雄
勅旨田に関する諸問題 PDF   坂本賞三
合戦手負注文の成立 -<つはものの道>再考- PDF   海津一郎
中世丹南における職能民の集落遺跡 -鋳造工人を中心に- PDF   鋤柄俊夫
竪穴ノ遺風今尚各地ニ存セルカ
-サケを「待つ」漁小屋の存立と漁撈技術慣行の相関について- PDF
  菅豊
夜這いの解体・村の崩壊 PDF   森栗茂一
福島城・十三湊遺跡 1991年度調査概報
-特定研究「北部日本における文化交流」中世班活動報告-
研究ノート 千田嘉博・小島道裕・宇野隆夫・前川要

第47集

1993年3月刊行/B5/318ページ/定価4,893円・2,516円

タイトル セクション 著者
興福寺の寺門領荘園について PDF   泉谷康夫
高良宮造営役と筑後の荘園公領
-歴博所蔵新史料の紹介- PDF
  工藤敬一
「御用」請負人と近世社会 PDF   岩城卓二
長者・旅所・政所 -神幸祭成立の諸相- PDF   福原敏男
朝鮮三国時代における横穴式石室墳の出現と展開 PDF   東潮
東大寺文書データについて 研究ノート 照井武彦
福田豐彦先生をお送りする   石井進
福田豐彦略歴・著作目録    

第46集 中・近世における東国と西国/ 特定研究「日本歴史における地域性」成果報告-3

1992年12月刊行/B5/320ページ/完売

タイトル 著者
刊行にあたって 濱島正士
古代・中世の鋳鉄鋳物 PDF 五十川伸矢
甕倉出現の意義 -中世経済の一側面- PDF 菅原正明
大窯期工人集団の史的考察 -瀬戸・美濃系大窯を中心に- PDF 藤澤良祐
壺・甕はどのように利用されてきたか PDF 荻野繁春
近世における肥前陶磁の流通 PDF 大橋康二

第45集 田中稔教授追悼号

1992年12月刊行/B5/570ページ/完売

タイトル セクション 著者
古代の内神について -胆沢城跡出土木簡から発して- PDF   平川南
倭京から藤原京へ -律令国家と都城制- PDF   仁藤敦史
下毛野公時と金太郎伝説の成立- PDF   川島茂裕
「殿上所充」小考 -摂関期から院政期へ- PDF   古瀬奈津子
八条院関係紙背文書群- PDF   五味文彦
執権政治期の幕政運営について PDF   仁平義孝
仏堂納置文書考 PDF   山岸常人
消えていった習俗 -諏訪上社の場合- PDF   笹本正治
備後国太田荘政所寺院の興亡
-今高野山の歴史・住侶・文化財- PDF
  蔵橋純海夫
祭礼を飾るもの -一つ物の成立と伝播- PDF   福原敏男
日本列島における都城形成(二)
-近江京の復元を中心にして- PDF
  阿部義平
蕪木五号墳出土金銅製遺物の自然科学的研究 PDF   田口勇・杉山晋作・斎藤努
文字史料の整理をめぐる問題若干
-福富家文書目録の作成を終えて-
研究ノート 塚本学
『田中穣氏旧蔵典籍古文書』「六条八幡宮造営注文」について 資料紹介 海老名尚・福田豊彦
石見亀井家文書 資料紹介 湯浅隆・小島道裕
田中稔教授を偲んで 資料紹介 土田直鎮
田中稔年譜・著作目録 資料紹介  

第44集 東国における古墳の終末《本編》/ 特定研究「日本歴史における地域性」成果報告-2

1992年3月刊行/B5/612ページ/完売

タイトル セクション 著者
刊行にあたって   土田直鎮
東国の積石塚古墳とその被葬者 PDF 第Ⅰ部 古墳と古代東国 大塚初重
関東の後期大型前方後円墳 PDF 第Ⅰ部 古墳と古代東国 白石太一郎
関東地方東部の前方後円形小墳 PDF 第Ⅰ部 古墳と古代東国 岩崎卓也
終末期方墳 PDF 第Ⅰ部 古墳と古代東国 安藤鴻基
「国造本紀」の国造系譜 PDF 第Ⅰ部 古墳と古代東国 篠川賢
豊城入彦命系譜と上毛野地域
-その歴史的特性をめぐって- PDF
第Ⅰ部 古墳と古代東国 前沢和之
遠江・駿河・伊豆における古墳の終末 PDF 第Ⅱ部 東国における古墳終末期の様相 植松章八
南武蔵における古墳終末期の様相 PDF 第Ⅱ部 東国における古墳終末期の様相 池上悟
北武蔵における古墳時代後・終末期の諸様相 PDF 第Ⅱ部 東国における古墳終末期の様相 杉崎茂樹
上総南西部における古墳終末期の様相 PDF 第Ⅱ部 東国における古墳終末期の様相 小沢洋
上総北西部における古墳終末期の様相 PDF 第Ⅱ部 東国における古墳終末期の様相 白井久美子
印旛沼周辺の終末期古墳 PDF 第Ⅱ部 東国における古墳終末期の様相 永沼律朗
下総東部における終末期古墳の様相 PDF 第Ⅱ部 東国における古墳終末期の様相 荻悦久
常陸の後期古墳の様相 PDF 第Ⅱ部 東国における古墳終末期の様相 阿久津久・片平雅俊
古墳からみた6、7世紀の上野地域 PDF 第Ⅱ部 東国における古墳終末期の様相 右島和夫
陸奥南部における古墳時代の終末 PDF 第Ⅱ部 東国における古墳終末期の様相 福島雅儀
特定研究「東国古墳の地域的特性」研究活動の記録    

第43集 民俗の地域差と地域性1/ 特定研究「日本歴史における地域性」成果報告-1

1992年3月刊行/B5/406ページ/定価5,505円・2,830円

タイトル 著者
「民俗の地域差と地域性」研究の課題と研究経過 小島美子
津軽半島の漁村の生活と民俗
-青森県東津軽郡平舘村今津- PDF
山本質素
津軽民謡の伝承 -平舘村を中心に- PDF 小島美子
会津若松市幕内の民俗 PDF 倉石忠彦
幕内の生産技術
-『会津農書』にみる農業技術の変遷- PDF
佐々木長生
イエとムラの空間構成
-新潟県佐渡郡相川町南片辺の事例- PDF
岩本通弥
沼津市大平の民俗的世界 PDF 福田アジオ
荒蒔の歴史的民俗的環境 PDF 岩井宏實
荒蒔の神社祭祀と社会構造
-宮座・家族・村落組織を中心として- PDF
上野和男
荒蒔の秋祭 -奈良県天理市荒蒔- PDF 橋本裕之
「風流」を伝えるムラ -熊本県荒尾市菰屋の生活誌- PDF 湯川洋司

第42集 共同研究「動物考古学の基礎的研究」(続)

1992年3月刊行/B5/348ページ/完売

タイトル 著者
動物考古学の方法 PDF 西本豊弘
生業動態からみた先史時代のニホンジカ狩猟について PDF 小池裕子
日本考古学における動物遺体研究史
-動物との関わりにみる日本列島の文化の形成- PDF
金子浩昌
動物考古学文献目録 西本豊弘・松井章

第41集 共同研究「家族・親族と先祖祭祀」

1992年3月刊行/B5/418ページ/定価6,320円・3,250円

タイトル セクション 著者
序 言   上野和男
祖先祭祀と家族・序論 PDF Ⅰ.総 論 上野和男
社会学における先祖祭祀研究の現在 PDF Ⅰ.総 論 孝本貢
古系譜にみる「オヤーコ」観と祖先祭祀
-「家」非血縁原理の原型を求めて- PDF
Ⅱ.祖先祭祀の史的展開 義江明子
近世農民層の葬祭・先祖祭祀と家・親族・村落 PDF Ⅱ.祖先祭祀の史的展開 大藤修
家憲と先祖祭祀 PDF Ⅲ.近代における祖先祭祀の変容 森岡清美
共同納骨碑の造立と先祖祭祀
-新潟県糸魚川市押上「百霊廟」の事例- PDF
Ⅲ.近代における祖先祭祀の変容 孝本貢
商家同族団と祖先祭祀・事業経営
-長野県小諸町の小山家の場合- PDF
Ⅲ.近代における祖先祭祀の変容 松村敏
三重県菅島の盆行事 -共時的分析- PDF Ⅳ.祖先祭祀の諸形態 田中真砂子
菅島の両墓制に見る祖霊観(覚え書) Ⅳ.祖先祭祀の諸形態 義江明子
総墓の諸形態と祖先祭祀 PDF Ⅳ.祖先祭祀の諸形態 森謙二
位牌分けと祖先観
-群馬県中之条町寺社原の位牌祭祀- PDF
Ⅳ.祖先祭祀の諸形態 中込睦子
台湾漢民族の死霊と土地
-謝土儀礼と地基主をめぐって- PDF
Ⅳ.祖先祭祀の諸形態 植野弘子

第40集

1992年3月刊行/B5/244ページ/定価4,485円・2,306円

タイトル 著者
長江と黄河 -中国初期農耕文化の比較研究- PDF 甲元眞之
初期洋画の技術的変遷(Ⅲ)
-19世紀イギリスにおけるカンバス製造会社- PDF
神庭信幸
サケをめぐる宗教的世界
-民間宗教者の儀礼生成に果たした役割についての一考察- PDF
菅豊
食器計量の意義と方法 PDF 宇野隆夫
『国立歴史民俗博物館研究報告』(第21集~第40集)総目次  

第39集

1992年3月刊行/B5/224ページ/定価2,956円・1,520円

タイトル セクション 著者
日本国惣地頭・源頼朝と鎌倉初期新制 PDF   保立道久
大坂寺内町の日々 -「天文日記」から- PDF   水藤真
「政党政治」革正と新官僚 PDF   小関素明
聖なる水の湧きたつところ PDF   橋本裕之
「永禄六年北国下り遣足帳」 資料紹介 山本光正・小島道裕
「対馬番家(小宮家)文書」 資料紹介 岩城卓二・小島道裕
塚本學先生をお送りする   福田豊彦
塚本學教授略歴・著作目録    

第38集 共同研究「歴史資料の非破壊分析法の研究」

1992年3月刊行/B5/332ページ/定価7,340円・3,775円

タイトル 著者
歴史資料の非破壊分析法の現状と今後の発展 PDF 田口勇
X線透視撮影を利用した金銅製品の厚みの推定 PDF 三浦定俊
中性子ラジオグラフィの文化財への利用 PDF 増澤文武
走査型電子顕微鏡による古代トルコ・シリア鉄滓の分析 PDF 窪田蔵郎
走査型電子顕微鏡による鉄滓の金属組織学的解析 PDF 高塚秀治
EPMAによる東北地方北部出土鉄器の金属学的解析 PDF 赤沼英男
初期洋画の技術的変遷(Ⅱ)
-明治初期油彩画の下地組成と石灰質ナンノプランクトン- PDF
神庭信幸・佐藤時幸
走査型電子顕微鏡
-画像解析法による金銅資料の解析- PDF
齋藤努
中性子放射化分析法による歴史資料の分析 PDF 平井昭司
シンクロトロン放射光蛍光X線分析法による歴史資料の分析 PDF 中井泉・望月明彦・飯田厚夫・田口勇・山崎一雄
加速器質量分析法によるC-14年代測定 PDF 吉田邦夫
縄文土器の胎土分析
-常総粘土層と土器の胎土分析について- PDF
上条朝宏・石川隆司
土器胎土非破壊分析法の基礎的研究
-瓦・須恵器のXRFとICP-MSによる分析- PDF
鈴木稔
元素分布分析装置による歴史資料分析 PDF 田口勇
古代鉄試料錆の状態分析 PDF 金子克美
出土鉄製品の安定化 PDF 青木繁夫
青銅製品機器分析の基礎的研究 PDF 服部哲則
共同研究の概要と記録  

第37集 土偶とその情報

1992年3月刊行/B5/496ページ/完売

タイトル セクション 著者
刊行にあたって   八重樫純樹
土偶資料を例とした資料情報化研究(1)
-コンセプトと研究経緯、その課題- PDF
Ⅰ.総 論 八重樫純樹・小林達雄
関東以西の屈折像土偶 -地域性への覚書- PDF Ⅰ.総 論 磯前順一
北海道の土偶 Ⅱ.全国の土偶 長沼孝
青森県の土偶 -その基礎的研究- Ⅱ.全国の土偶 鈴木克彦
岩手県の土偶 -縄文時代後・晩期を中心に- Ⅱ.全国の土偶 稲野裕介・金子昭彦・熊谷常正・中村良幸
宮城県の土偶 Ⅱ.全国の土偶 藤沼邦彦
秋田県の土偶 Ⅱ.全国の土偶 冨樫泰時・武藤祐浩
福島県の土偶 Ⅱ.全国の土偶 山内幹夫
茨城県の土偶 Ⅱ.全国の土偶 瓦吹堅
栃木県の土偶 Ⅱ.全国の土偶 上野修一
群馬県の土偶
-出土状態を前提にした土偶性格論の再考-
Ⅱ.全国の土偶 能登健
埼玉県の土偶 Ⅱ.全国の土偶 植木智子
千葉県の土偶 Ⅱ.全国の土偶 堀越正行
東京都の土偶 Ⅱ.全国の土偶 安孫子昭二・山崎和巳
神奈川県の土偶 Ⅱ.全国の土偶 鈴木保彦
新潟県の土偶 Ⅱ.全国の土偶 駒形敏朗
北陸の土偶 Ⅱ.全国の土偶 小島俊彰・神保孝造
山梨県の土偶 -遺構出土土偶を中心として- Ⅱ.全国の土偶 小野正文
長野県の土偶 Ⅱ.全国の土偶 宮下健司
岐阜県の土偶 -飛騨地区の土偶集成 Ⅱ.全国の土偶 石原哲彌
静岡県の土偶 Ⅱ.全国の土偶 瀬川裕市郎
愛知県の土偶 Ⅱ.全国の土偶 安達厚三
香川県の土偶 Ⅱ.全国の土偶 丹羽佑一
九州の土偶 Ⅱ.全国の土偶 富田紘一
  Ⅲ.時期別土偶出土数のデータの集成(第一版)  

第36集 〈創設10周年記念論文集〉

1991年11月刊行/B5/416ページ/定価4,587円・2,358円

タイトル セクション 著者
日本列島における都城形成
-太宰府羅城の復元を中心に- PDF
Ⅳ.政治史と生活史 阿部義平
刻銘を有する中世陶器 PDF Ⅳ.政治史と生活史 吉岡康暢
近世仏塔の意匠と構造 -近畿地方の遺構- PDF Ⅳ.政治史と生活史 濱島正士
ライフ・ヒストリーに現われた天皇 PDF Ⅳ.政治史と生活史 篠原徹
日本政党政治史論の再構成 PDF Ⅳ.政治史と生活史 小関素明
弥生時代のブタについて PDF Ⅴ.生活文化史への視点 西本豊弘
最古の壺棺再葬墓 -根古屋遺跡の再検討- PDF Ⅴ.生活文化史への視点 設楽博己
旅と関所
-旅日記を中心としてみた庶民男子の関所通行- PDF
Ⅴ.生活文化史への視点 山本光正
佐倉と江戸
-近世の瓦質・土師質土器からみた地域性- PDF
Ⅴ.生活文化史への視点 藤尾慎一郎
絡繰師大野弁吉の伝承的世界とその構造
-幕末の都市伝説- PDF
Ⅴ.生活文化史への視点 小林忠雄
神事・仏事と曲物 -曲物の民具学的研究の断章- PDF Ⅴ.生活文化史への視点 岩井宏實
異化する視線 -木野神社の祭礼をめぐって- PDF Ⅴ.生活文化史への視点 橋本裕之
日本民謡の地域性研究に向けての試論
-日本民謡の日本海側と瀬戸内海側- PDF
Ⅴ.生活文化史への視点 小島美子
「炭焼き小五郎が事」前後 PDF Ⅴ.生活文化史への視点 朝岡康二

第35集 〈創設10周年記念論文集〉

1991年11月刊行/B5/606ページ/完売

タイトル セクション 著者
創立10周年記念論文集刊行の辞   土田直鎮
絵画から記号へ 
-弥生時代における農耕儀礼の盛衰- PDF
Ⅰ.歴史研究方法の模索 春成秀爾
墨書土器とその字形
-古代村落における文字の実相- PDF
Ⅰ.歴史研究方法の模索 平川南
常陸の後期・終末期古墳と風土記建評記事 PDF Ⅰ.歴史研究方法の模索 白石太一郎
中世城館縄張り調査の意義と方法 PDF Ⅰ.歴史研究方法の模索 千田嘉博
考古学と民俗学 -協業のための予備的考察- PDF Ⅰ.歴史研究方法の模索 福田アジオ
民家の生活文化史 -赤城型民家の時代と社会- PDF Ⅰ.歴史研究方法の模索 高橋敏
日本の地域性研究における類型論と領域論 PDF Ⅰ.歴史研究方法の模索 上野和男
文化財概念の変遷と史料 PDF Ⅱ.歴史研究と博物館 塚本學
岐阜円徳寺所蔵の楽市令制札について PDF Ⅱ.歴史研究と博物館 小島道裕
「日本荘園データベース」への招待 PDF Ⅱ.歴史研究と博物館 福田豊彦
記録類の全文入力の試み
-「石山本願寺日記」を素材に- PDF
Ⅱ.歴史研究と博物館 水藤真
隕鉄製鉄器の自然科学的研究 PDF Ⅱ.歴史研究と博物館 田口勇
仙台藩製鉄関係遺物の自然科学的研究 PDF Ⅱ.歴史研究と博物館 斎藤努
博物館環境のモニタリング -温湿度測定の基礎- PDF Ⅱ.歴史研究と博物館 神庭信幸
絵画用合成絵具の展色剤について
-ビニル樹脂とアクリル樹脂の同定の一方法- PDF
Ⅱ.歴史研究と博物館 園田直子
日本と西欧における個人と社会
-神判の問題を中心にして- PDF
Ⅲ.世界のなかの日本歴史 阿部謹也
遼西地方における青銅器文化の形成 PDF Ⅲ.世界のなかの日本歴史 甲元眞之
大〓(さんずいに文)口文化の廟底溝類型系彩陶 PDF Ⅲ.世界のなかの日本歴史 西谷大
唐礼継受に関する覚書 -地方における儀礼・儀式- PDF Ⅲ.世界のなかの日本歴史 古瀬奈津子
来訪者をめぐる説話 -日韓比較の視点から- PDF Ⅲ.世界のなかの日本歴史 川森博司
自由民権期における在米・在布日本人の権利意識 PDF Ⅲ.世界のなかの日本歴史 新井勝紘

第34集 共同研究「民俗誌の記述についての基礎的研究」中間報告

1991年3月刊行/B5/290ページ/定価4,078円・2,097円

タイトル 著者
なぜ「民俗誌の記述についての基礎的研究」なのか 橋本裕之
「カッコいい」のある風景
-民俗学とその周辺にとっての'80年代-
大月隆寛
民俗芸能の知的可能性 橋本裕之
折口信夫のフィールド・ワーク
-「古典」と「生活の古典」を結ぶもの-
上野誠
折口民俗学の可能性
-『古代研究』前後を中心として-
小池淳一
田山花袋の作品を通してみた柳田國男の青春
-利根川下流域の地誌・民俗誌考察を兼ねて-
岩本由輝
記録・岩崎敏夫「初期の日本民俗学と私」  
記録・箱山貴太郎「私が民俗学にとりつかれたわけ」  
記録・柳田國男「海上生活の話」  
解題および講演の復元 佐藤健二

第33集 共同研究「都市における呪祭と歓楽についての研究」

1991年3月刊行/B5/342ページ/完売

タイトル 著者
迷宮空間としての盛り場 陣内秀信
盛り場の起点と条件 -上野広小路界隈の変遷から- 神崎宣武
巣鴨とげぬき地蔵(万頂山高岩寺)の変容と発展
-「おばあちゃんの原宿」は、どのようにしてつくられたか-
川添登
現代神田祭仄聞 松平誠
角館の飾山囃子(おやまばやし) -地方都市の祭礼- 松崎憲三
『国府宮裸まつり』-呪祭の伝承と変容
-(尾張総社尾張大国霊神社儺追神事の観察)-
茂木栄
江戸の開帳における十八世紀後半の変化 湯浅隆
普請・砂持ちの風流 -京都の事例を中心に- 福原敏男
都市大阪における呪祭
-住吉大社と四天王寺の民間信仰を通して-
野堀正雄
奈良坂小考、あるいは場の記憶をめぐって 橋本裕之
町の共同体と奈良町会所 岩井宏實
都市に再生する歓楽としての“民俗音楽” 小島美子
共同研究の概要  

第32集

1991年3月刊行/B5/318ページ/定価4,893円・2,516円

タイトル セクション 著者
日本昔話における対立の構造 -隣モチーフを中心に-   川森博司
近世及び近現代における道標の成立と展開   山本光正
戦国期城下町研究ノート -郡山城・吉田、春日山、岡豊-   前川要・千田嘉博・小島道裕
近江中山の芋くらべ祭
 -映像民俗誌『芋くらべ祭の村-近江中山民俗誌-』の記録-
  上野和男・岩本通弥・橋本裕之
虚空蔵信仰の作神的展開   佐野賢治
国立歴史民俗博物館所蔵「伯母集」(藤原定家本) 史料紹介 田中稔・古瀬奈津子

第31集

1991年3月刊行/B5/252ページ/定価3,874円・1,992円

タイトル セクション 著者
幕末庄屋家の一少年
-石見福光下村恵比寿屋新太郎の生涯-
  塚本学
『江戸図屏風』製作の周辺
 -その作者・製作年代・製作の意図などの模索-
  水藤真
辻川時代の柳田国男 -基礎的経験としての貧困-   藤井隆至
王の舞の解釈学   橋本裕之
宮負家『祝義(ママ)簿』の研究
-近世農民家族の通過儀礼と子育て意識-
  太田素子
銅鐸絵画の原作と改作   春成秀爾
海南島における土器づくり   西谷大
東国における中世在地系土器について
-主に関東を中心にして-
  浅野晴樹

第30集 共同研究「歴史研究支援情報処理の研究」-画像データを中心にして-

1991年3月刊行/B5/402ページ/定価9,175円・4,718円

タイトル 著者
刊行にあたって 八重樫純樹
歴史系支援情報処理研究の課題 八重樫純樹
情報の標準化と多様性 倉田是
パーソナルコンピューターとビデオディスクによる画像データベース 高見沢明雄
美術史研究における画像処理技術利用の現段階 井手誠之輔・島尾新・鈴木廣之
「キーワード辞書」を用いた美術史関係文献検索システム 島尾新・長岡龍作・中村節子
航空写真データベース構築に関する研究
-航空写真検索システム(NARS)-
伊東大作
日本史史料データベースとデータ処理に関する研究 永村眞
パーソナルコンピュータによる画像処理 伊與田光宏・菅原研次・福島学・八重樫純樹
パーソナルコンピュータを用いた静止画像データベースの歴史資料検索への応用例 菅原研次・福島学・伊與田光宏・八重樫純樹
認識対象の特徴の抽出と画像検索への応用 山本昭夫・高木幹雄
事例データをもとにした情報検索実験といくつかの課題 八重樫純樹・倉田是
歴史地図作成システムの研究開発(HISMAPシステム) 八重樫純樹・倉田是
歴史的資料画像の基礎実験と支援システム化に関する基礎的研究 八重樫純樹・倉田是
画像データベースシステムの研究開発(HISPICシステム) 八重樫純樹・倉田是
拓本画像の背景雑音特徴とそれを除去する一方法 胡金玲・倉田是・八重樫純樹
図形の特徴点対の抽出と劣化拓本文字の修復 胡金玲・倉田是・八重樫純樹
研究の経緯概要  

第29集 共同研究「動物考古学の基礎的研究」

1991年3月刊行/B5/364ページ/完売

タイトル 著者
共同研究「動物考古学の基礎的研究」について 西本豊弘
動物考古学の現状と課題 西本豊弘
考古学における動物遺存体の研究の歩み
-西ヨーロッパ、北アメリカを中心として-
松井章
魚類遺存体の組成復原にかかわる資料採集法について 小宮孟
動物遺体個体別分析の諸問題
-真脇遺跡出土イルカ上腕骨のペアリングを中心に-
平口哲夫
日本犬に見られる時代的形態変化 茂原信生
鹿角の年齢査定の試み
-瀬戸内海産の更新世化石シカを例にして-
大塚裕之
愛知県伊川津遺跡出土ニホンイノシシの年齢及び死亡時期査定について 新美倫子
哺乳類遺存体に残された解体痕の研究
-鳥浜貝塚85区出土の獣骨をとおして-
本郷一美
貝層の堆積季節を利用した生業季節スケジュールの復元方法とその意義 
-事例分析:伊川津貝塚における魚撈活動の季節性-
樋泉岳二
イオン電極を用いた骨中のフッ素の定量 松浦秀治
東北地方における縄文時代貝塚の研究 須藤隆
今再び『貝塚に学ぶ』
-貝塚研究の方向性に関する素描-
中村若枝
鳥浜貝塚出土(1985年度調査)の哺乳類遺存体 茂原信生・本郷一美・網谷克彦
研究会の記録  

第28集 共同研究「中世荘園遺構の調査ならびに記録保存法-備後国太田荘-」

1990年3月刊行/B5/286ページ/完売

タイトル セクション 著者
はしがき   田中稔
備後国太田荘の荘域と条里 第一部 総 論 田中稔
荘域の地形環境と明治期における空間組織の復原 第二部 古環境の歴史学・地理学的研究 谷岡武雄
近世初期赤屋村の耕地形態について 第二部 古環境の歴史学・地理学的研究 永原慶二・川島茂裕・蔵持重裕
谷々の集落形態と定住様式 第二部 古環境の歴史学・地理学的研究 香月洋一郎
芦田川本流域の村々 第二部 古環境の歴史学・地理学的研究 服部英雄
備後国太田荘の古道 -甲山町から尾道へ- 第二部 古環境の歴史学・地理学的研究 戸田芳実
太田荘旧域における名の伝承 第三部 各 論 石井進
甲山町内の中世城館址 第三部 各 論 木全敬蔵
「新出湯浅家文書」について -その翻刻と解説- 第三部 各 論 岸田裕之
太田荘関係史料・論文目録 第三部 各 論 川島茂裕
研究会の記録    

第27集 共同研究「日本民俗学方法論の研究」

1993年11月刊行/B5/388ページ/完売

タイトル セクション 著者
共同研究の概要と経過   福田アジオ
ゴムの方法論 Ⅰ 民俗学史のなかの方法論 甲元眞之
柳田民俗学の政治経済学 Ⅰ 民俗学史のなかの方法論 藤井隆至
世に遠い一つの小浦 Ⅰ 民俗学史のなかの方法論 篠原徹
方法論の三角形 Ⅰ 民俗学史のなかの方法論 上野和男
柳田国男の「方法」について Ⅰ 民俗学史のなかの方法論 岩本通弥
日本の民俗学とマルクス主義 Ⅰ 民俗学史のなかの方法論 福田アジオ
「まるごと」の可能性 Ⅰ 民俗学史のなかの方法論 大月隆寛
アメリカにおける「民俗(フォークロア)」概念の変容 Ⅰ 民俗学史のなかの方法論 飯島吉晴
歴史と民俗との共同の学の課題 Ⅱ 現代の課題と方法論 塚本学
「民俗的歴史」論の動向 Ⅱ 現代の課題と方法論 宮田登
シャリヴァリの修辞学 Ⅱ 現代の課題と方法論 蔵持不三也
都市における伝承と調査 Ⅱ 現代の課題と方法論 倉石忠彦
「ふるさと」の民俗学 Ⅱ 現代の課題と方法論 真野俊和
民具研究の文化史的意義 Ⅱ 現代の課題と方法論 岩井宏實
民俗音楽学と音楽史学 Ⅱ 現代の課題と方法論 小島美子
民俗芸能研究における「現在」 Ⅱ 現代の課題と方法論 橋本裕之
色のフォークロア研究における諸前提 Ⅱ 現代の課題と方法論 小林忠雄

第26集 共同研究「民俗誌の記述についての基礎的研究」

1990年3月刊行/B5/240ページ/定価3,058円・1,573円

タイトル 著者
西部九州の刻目突帯文土器 藤尾慎一郎
1860年代のフランスにおける日本蚕書の評価
-「養蚕教弘録」仏訳の意味-
湯浅隆
X線CTなどを用いた象嵌資料の非破壊分析 齋藤努・田口勇・西山要一
近世仏塔の意匠と構造(三) -中部地方の遺構- 濱島正士
若狭の一つ物 -王の舞との関連に触れて- 橋本裕之
「若宮會目録」・「長川流鏑馬日記」の紹介と解題
-春日若宮祭礼流鏑馬頭役勤仕史料-
福原敏男
虎尾俊哉先生を送る 塚本学
虎尾俊哉教授略歴・著作目録