| 狩猟具・武器 |
|---|
| 打製石鏃 | 凹基 | 平基はここに含める。 |
| 円基 | 尖・凸基はここに含める。 |
| 有茎 |
|
| アメリカ |
|
| 不明 |
|
| 磨製石鏃 | 無茎 |
|
| 有茎 |
|
| 不明 |
|
| 磨製石剣 | 西日本の弥生にあり大陸系と理解できるもの。東日本の縄文のものは祭祀具とする。 |
| 磨製石戈 | 近畿の打製石戈は,畿内式尖頭器や石槍との区別がつきにくいので,こちらに一括する。 |
| 畿内式尖頭器 | いわゆる石槍である。打製大型尖頭器,畿内式尖頭器,尖頭器,石槍状石器と呼ばれるもので,畿内中心に分布する。 |
| 打製尖頭器 | いわゆる尖頭器で,長さ5〜6cm以上,重さ5g以上のもの。 |
| 投弾 | 弥生の北部九州に集中して分布。 |
| その他 |
|
| 漁撈具 |
|---|
| 打製石鏃 | 有頭 | 棒状ともいい,中部型と呼ばれているもの。 |
| 打欠 |
|
| 切目 |
|
| 有溝 | 瀬戸内型と呼ばれているもの。 |
| その他 |
|
| 石銛 | 福岡,佐賀,長崎,鹿児島の縄文前期から後期にかけてみられる。類例は少ない。 |
| 浮子 | 通称アバ |
| 打製石鋸 | 明確に鋸歯列をもつもので,韓国,西北九州の縄文中・後期〜弥生にみられる。 |
| その他 | アワビオコシ,滑石製有孔製品など。 |
| 土掘具 1 |
|---|
| 打製 | 短冊形 | 打製石斧,扁平打製石斧などと呼ばれているもの。土掻き具は除草具でひろうので含めない。 |
| 撥形 | 20cm以上のものは特に点数を記す。 |
| 分銅形 |
|
| 有肩 |
|
| その他 |
|
| 磨製土掘具 | 磨製石鍬,磨製有肩石斧と呼ばれているもの。弥生に限定される。 |
| その他 |
|
| 除草具 |
|---|
| 大形板状 | 打製 | 弥生の東北地方に特徴的な大型の石器で,刃部幅が8cm以上,刃はまっすぐで薄い。残杆処理などの機能が考えられる。 |
| 刃部磨製 | 打製で刃部のみ磨製の大型石包丁で,山陰に分布する。 |
| 全磨製 | 大型の石包丁で刃部も磨製である。通称バカ包丁で九州にみられる。 |
| 有肩扇状 | 打製 | 刃部打製のもので中部地方の有肩扇状石器などをさす。 |
| 磨製 | 磨製の有肩扇状石器で小型と大型がある。福岡・佐賀県にまたがる筑紫平野や韓国に分布。 |
| その他 |
|
| 収穫具 |
|---|
| 打製穂摘具 | 有抉 | いわゆる打製石包丁の中で抉りをもつもの。 |
| 無抉 | いわゆる打製石包丁の中で抉りはないが,形態が長方形・杏仁形・半月形で定型化したもの |
| 横刃形 | いわゆる横刃形石器。穂摘具と明確にできる場合はその旨記入する。 |
| その他 |
|
| 磨製穂摘具 | 磨製の石包丁である。 |
| 打製石鎌 | 長辺の1つを刃部とし,尖り気味の先端とは反対側の短辺を基端とする。 |
| 磨製石鎌 | 九州の委員は,長さ15cmを境にして,大・小ごとに点数を明記する。 |
| その他 |
|
| 調理具 |
|---|
| 石皿類 | 石皿 |
| 磨石類 | 磨製,凹石,叩石は1つの石器で複数の機能をもつ場合が多いので,一括した。 |
| 石臼 | 東日本の縄文にある植物加工具 |
| その他 |
|
|
| 伐採・加工具 |
|---|
| 両刃磨製 | 尖基で刃幅に対してかなり狭い。縄文に一般的だが弥生にも存在。乳棒状石斧はこれに含まれる。 |
| 太型蛤刃 | 側縁が平行し基部は厚く,側面観は膨れた凸幅2つからなる両刃をもつ。常緑カシ類の伐採用である。 |
| 扁平両刃 | 弥生の四国,愛知,北陸にみられる。 |
| 円柱状 | 両刃と片刃があり,徳島などに分布する。 |
| 小形円柱状 | 両刃と片刃がある。局部磨製である。 |
| 柱状片刃石斧 | 抉入 | 断面が長方形,ないし台形を呈する厚手柱状の片刃。有溝石斧ともいわれている。 |
| 抉無 | 上記の形態で抉りのないもの。 |
| 小形方柱状 | 柱状片刃石斧を小型にした形態。有抉と無抉がある。ノミ形石器ともいう。 |
| 扁平片刃石斧 | 鉋の刃のように幅が広く薄い片刃の石斧。 |
| その他 | 対馬の扁平片刃磨製石斧(大陸系の可能性)などがある。 |
| 加工具1 |
|---|
| 打製石錐 |
|
| 大形礫錐 |
|
| 磨製石錐 | 磨製の意味は,使用した結果,光沢をもつようになったという程度の意味。 |
| 石小刀 | 両面調整尖頭削器のうち外湾する外側の刃部と,内湾もしくは直線系の内側の刃部を対辺にもつ細長い石器。弥生の畿内を中心に分布。 |
| 石匙 | つまみのついているスクレイパー |
| スクレイパー | 石匙をのぞく削・掻器。RFを含む。 |
| 剥片石器 | U.F.に限定 |
| 楔形石器 | ピエス・エスキーユ |
| その他 |
|
| 加工具2 |
|---|
| 本砥石 | 荒砥用,仕上げ用,手持ち用などわかれば記入。 |
| 擦切用砥石 |
|
| 台石 |
|
| 玉錐 |
|
| 玉砥石 |
|
| 石鎚 | 柄つきのハンマー |
| その他 | ハンマー |
| 紡績具 |
|---|
| 石製紡錘車 |
|
| 有孔石製円盤 | 孔をもつもの |
| その他 |
|
| 祭祀具 |
|---|
| 石棒 | 縄文晩期の東北地方を中心に分布するもの。断面は丸みをもつ |
| 石剣 | 縄文後期の東北地方を中心に分布するもの。断面は紡錘形で両刃。 |
| 石刀 | 縄文晩期の東北を中心に分布するもの。両刃である。 |
| 有角石器 | 一端は撥系に広がった刃があり,もう一端は棒状を呈し,中央部の両側に突起がつくりだされる。弥生の千葉,茨城を中心に分布する。 |
| 有孔石器 |
|
| 環状石器 | 円盤状を呈し中央に円孔を穿ち,周縁に刃部が形成される。 |
| 多頭石器 | 有孔環状で3〜数頭の突起がついた石器。 |
| 独鈷石 | 中央に2条の袴状突帯をもち,左右に刃のある棒状の石器。 |
| 石冠 | 1)湾曲した体部中央に突起をつける石器。2)三角形状の扁平な石器。 |
| 御物石器 | 飛騨地方を中心に分布する装飾のついた異形石器。 |
| 岩版 | 東海地方の縄文晩期を中心に分布。 |
| 岩偶 | 東海地方の縄文晩期を中心に分布。 |
| その他 |
|
| 用途不明 |
|---|
| 石製円盤 |
|
| 十字形石器 |
|
| 環石 |
|
| その他 |
|