開催要項
館蔵品展 寺社縁起の歴史

日程 | 1996年1月5日(金)~3月3日(日) うち、毎月曜日(1/8、22、29、2/5、19、26)は休館日。ただし1月15日は祝日につき開館、翌16日休館。2月12日は振替休日につき開館、翌13日休館。 |
---|---|
時間 | 午前9時30分~午後4時30分(入館は4時まで) 毎週土曜日に、午後1時から企画展示の解説を行います。ただし1月13日と2月10日は午前11時から行います (午後1時から歴博講演会があるため)。 |
料金 | 常設展示の入館料で観覧できます。 毎月第2・4土曜日は小中学生、高校生は入館無料です。 |
主催 | 国立歴史民俗博物館 |
展示の紹介
寺院や神社の誕生の物語や沿革、仏像や経典の由来、神仏によるごりやくをとく寺社縁起は、昔から人々の心を神仏に結び付けるよりどころとなってきました。
寺社縁起は、絵や文字など、さまざまなかたちで伝えられてきました。
寺社縁起には貴族から庶民まで、あらゆる階層の人々の願いや祈りが反映されており、日本人の信仰心を知る手がかりとなるものです。
本展は、今回初公開の北野天神縁起絵巻をはじめ、本館所蔵の古代から近世までの寺社縁起を展示し、日本人の聖地・霊場に対する信仰を見つめようとするものです。
展示構成と主な展示物
- 古代・中世の縁起
- 大安寺伽藍縁起并流記資財帳
- 大職冠伝
- 地蔵堂結縁八講縁起等縁起勧進文書
- 岩松宮本北野天神縁起
- 参詣曼荼羅の縁起描写
- 先山千光寺参詣曼荼羅
- 善光寺参詣曼荼羅(複製)
- 高松宮本の縁起
- 十一面観音縁起
- 花洛六條八幡縁起
- 牛尾観音縁起
- 久修園院縁起
- 楊谷寺縁起
- 摂州惣持寺縁起
- 近世末の略縁起
展示総数 約80点