開催概要

開催期間 | 2018年7月10日(火)~9月17日(月祝) |
---|---|
会場 | 国立歴史民俗博物館 企画展示室A・B |
料金 | 一般:830(560)円 / 高校生・大学生:450(250)円 / ※総合展示もあわせてご覧になれます。 |
開館時間 | 9時30分~17時00分(入館は16時30分まで) ※開館日・開館時間を変更する場合があります。 |
休館日 | 月曜日(休日の場合は翌日が休館日となります) ※8月13日は開館します |
主催 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 |
趣旨
江戸時代から現代までの「おみやげ」を一堂に展示!
「おみやげ」という贈与の形式と旅や観光の様相を、主に所蔵する資料を通して紹介します。
本展は、近世から近・現代にかけて展開してきた「おみやげ」という贈答文化とその背景となる旅と観光の様相を、主に国立歴史民俗博物館が所蔵する資料を通して紹介します。
国民すべてが一年に一度以上、旅行に行くとされる現代においては、おみやげの贈答もまた、日常的なやりとりの一つとなっています。本展では、おみやげが生まれる場所とその特質、おみやげと旅を経験する人々との関係、そして旅の果てにたどりつくおみやげの行方に注目していきます。
また「おみやげ」のコレクションを通して、日本人における人とモノと物語のつながりも問い直します。人はなぜ、おみやげを集めるのか、おみやげのコレクションからは、日本文化のどのような特質が見えてくるのか。本展では資料約1300点を展示し、さまざまな「おみやげ」の変遷や背景をたどります。
![]() |
![]() |
UKOUKU 輪唱(貝澤徹作) |
楼閣山水文水注 肥前(有田) |
![]() |
![]() |
和印 (国立歴史民俗博物館蔵) |
屋久杉飾り壺 屋久杉岳南 日高英世 作 |
「おみやげ」とは?
誰かが、ある場所から別の場所へとそれらを携帯して移動し、自分自身を含めた任意の誰かに贈与するモノやコトをさします。本展においては、“旅行先でその土地の名物を買い求め、友人や身内など身近な人に贈ること”という意味で使用しています。旅行先で得た感動や思い出を、贈った相手と共有するためのツールのひとつとして「おみやげ」を用いることや、欧米とはかなり異質な日本人の「おみやげ」の種類や用途について、展示資料から検証していきます。
【第1章】 アーリーモダンのおみやげ
『アーリー・モダン(初期近代)』とも訳される江戸時代。近代以後に発達した旅や観光文化の特質の多くは、この時代に育まれました。この章では、近代以後のおみやげに付与されていく幾つかの系譜を紹介していきます。
1 参勤交代と庶民の旅
2 江戸のお土産事情
3 名所・名物の展開
-道中記・名所図会
4 景勝地の眼差し
-「八景」を中心に
![]() |
![]() |
東都名所・浅草観世音 |
山本店前図 歌川国芳 画 |
【2章】観光地のブランド化とおみやげへの波及
この章では、旅の目的をめぐる近代以後の制度の変遷と、そこに注がれた人々の眼差しの所在を見ていきます。新たな「名所」の選定と創造が行われるようになった明治期。それを機に、旅の新たな目的やおみやげが生まれました。そして戦後になると、法改正や世界遺産の登録制度などを通じて、名所や観光地を格付けるようになっていきます。さらに近年は、『ジオパーク』あるいは『世界農業遺産』といった新たな「世界」クラスの規格も誕生。観光地をどのようにしてブランド化していったのか、おみやげを通して検証していきます。
1 近代の「文化財」と帝国の聖地の創造
2 国立公園の誕生と展開
3 戦後の文化財制度とおみやげ
4 世界遺産狂詩曲
5 新たなブランド化の諸相
![]() |
![]() |
![]() |
漫画絵巻「富士登山勝地漫画」 |
赤福餅 (株式会社赤福蔵) |
絵葉書 日本の名城 |
【3章】現代におけるおみやげの諸相
この章では、様々な旅の目的や経験と結びつくおみやげの諸相を紹介します。自然の風物や景観を目的としたおみやげのほか、有名な建造物をモチーフにしたおみやげ、各地に伝わる有形・無形の文化資源を用いたおみやげ、近年人気のご当地キャラクターを採用したおみやげなどを取り上げます。
1 自然を資源とするおみやげ
2 建物・場所を資源とするおみやげ
3 有形の文化財を資源とするおみやげ
4 無形の文化資源のおみやげ
5 人物・キャラクター・物語、そして、身体
![]() |
![]() |
鮭咥え熊(アイヌ工芸品) (個人蔵) |
赤べこ (国立歴史民俗博物館蔵) |
【4章】 旅の文化の多様化とおみやげの展開
戦後から高度経済成長期を経て現代に至るまで、旅や観光は、その形態や目的地、手段や予算に至るまで様々な変化を遂げてきました。この章では、多様化する旅の目的とそれに関連したおみやげに着目します。おみやげの定番である食品や雑貨から、個性的なおみやげ、海外でしか手に入らないおみやげまで展示いたします。
1 旅の目的の多様化とおみやげの創造
2 個別化するおみやげ ―唯一度の旅の思い出
3 国際化する観光 ―日本からのおみやげ、日本へのおみやげ
4 お土産の定型化の諸相
![]() |
![]() |
![]() |
ご当地名物を使ったレトルトカレー |
ティキ像 |
フェティッシュ |
【5章】 おみやげからコレクションへ
最後の章では、おみやげの行方を見ていきます。おみやげはどこにいくのか、そこにはどのような思いが託されているのか―おみやげを通して、人とモノと物語の関係を問い直します。職場や家庭に持ちゆかれたおみやげたちは、どのようにふるまい、どのように扱われていったのか。また消費され、利用され、保管され、あるいは忘却されるおみやげは、何を語り、何を表しているのか。展示資料を通して、おみやげの意味を考えるきっかけを作ります。
さらに、おみやげを含めた様々なものとそれらを集めるコレクターとの関係についても考察します。おみやげのいくつかのジャンルを通して、人がどのようにコレクターになるのか、どんなこだわりを持ってモノを集めるようになるのか検証していきます。
1 消費されるおみやげ ―とある職場のおみやげ目録
2 保存されるおみやげ
3 みやげからコレクションへ
![]() |
懐溜諸屑 (国立歴史民俗博物館蔵) |
【展示代表 紹介】
川村 清志(かわむら きよし)国立歴史民俗博物館 民俗研究系 准教授
主な研究テーマは、口頭伝承の近代的展開、祭礼芸能の実践と習得過程の探求、メディアによる民俗文化の再表象過程、現代日本のサブカルチャーと伝統文化などに関する研究。神戸学院大学人文学部地域研究センター、札幌大学を経て、2012年から国立歴史民俗博物館に勤務。
青木 隆浩(あおき たかひろ)国立歴史民俗博物館 民俗研究系 准教授
主な研究テーマは、酒、商家、社会規範に関する研究。神奈川工科大学工学部非常勤講師を経て、2002年から国立歴史民俗博物館に勤務。
主な展示資料
楼閣山水文水注 肥前(有田)(国立歴史民俗博物館蔵)
和印(国立歴史民俗博物館蔵)
フェティッシュ(個人蔵)
UKOUKU 輪唱(貝澤徹作)(国立歴史民俗博物館蔵)
屋久杉飾り壺 屋久杉岳南 日高英世 作(国立歴史民俗博物館蔵)
赤福餅(株式会社赤福蔵)
懐溜諸屑(国立歴史民俗博物館蔵)
鮭咥え熊(アイヌ工芸品)(個人蔵)
※期間中、展示替えを行います。
展示替え資料一覧
関連イベント
歴博講演会
「おみやげからみる日本文化の特質とその広がり」
開催日時 | 7月14日(土)13:00~15:00 |
---|---|
講師 | 川村清志(本館研究部民俗研究系准教授) |
会場 | 国立歴史民俗博物館 講堂 |
ギャラリートーク
展示期間中、展示プロジェクト委員によるギャラリートークを開催します。
開始時間までに企画展示室入口に集合してください。
※入館料が必要となります。
日程 | 時間 | 担当者 |
---|---|---|
7月15日(日) | 13:00~14:00 | 川村 清志 (当館民俗研究系) |
7月16日(月祝) | 13:00~14:00 | 川村 清志 (当館民俗研究系) |
7月21日(土) | 13:00~14:00 | 川村 清志 (当館民俗研究系) |
7月28日(土) | 11:00~12:00 | 川村 清志 (当館民俗研究系) |
8月4日(土) | 13:00~14:00 | 川村 清志 (当館民俗研究系) |
8月18日(土) | 11:00~12:00 | 川村 清志 (当館民俗研究系) |
8月19日(日) | 13:00~14:00 | 川村 清志 (当館民俗研究系) |
8月23日(木) | 15:00~16:00 | 川村 清志 (当館民俗研究系) |
8月30日(木) | 13:00~14:00 | 川村 清志 (当館民俗研究系) |
9月2日(日) | 13:00~14:00 | 川村 清志 (当館民俗研究系) |
9月9日(日) | 13:00~14:00 | 柴崎 茂光 (当館民俗研究系) |
9月15日(土) | 13:00~14:00 | 川村 清志 (当館民俗研究系) |
※日時・担当者は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
※ギャラリートーク開催中は、通行や解説の音声でご不便をおかけすることがあります。なにとぞご理解、ご了承願います。
図録のご案内
「ニッポンおみやげ博物誌」
価格:1,040円+税
- 図録及び販売物についてのお問い合わせ
- 財団法人 歴史民俗博物館振興会
電話:043-486-8011(9時30分から17時00分まで)/ E-mail: shop@rekishin.or.jp
※展示内容は変更する場合があります。ご了承ください。