このページの目次
開催要項趣旨展示構成と各テーマ主な展示資料関連の催し図録のご案内

開催要項

人間文化研究機構連携展「アジアの境界を越えて」
開催期間2010年7月13日(火)~2010年9月12日(日)
開催期間 2010年7月13日(火)~2010年9月12日(日)
会場 国立歴史民俗博物館 企画展示室A
料金

一般:830(560)円 / 高校生・大学生:450(250)円 /
小・中学生:無料 /( )内は20名以上の団体

※総合展示もあわせてご覧になれます。
※毎週土曜日は高校生は入館無料です。

開館時間 9時30分~17時00分 (入館は16時30分まで)
休館日 7月20日(火)・26日(月)・8月2日(月)・9日(月)・23日(月)・30日(月)・9月6日(月)
※8月16日は開館します
主催 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構、国立歴史民俗博物館、国立民族学博物館
協力 社団法人東京倶楽部助成事業

展示ポスター

マロ塚古墳出土甲冑(重要文化財)/ 伝熊本県マロ塚古墳出土(当館蔵)

趣旨

境界を越えた未知の世界との出会いは、自分の世界を広げる機会であり、自分や自分たちの存在・立場を改めて実感する場でもあります。人類の歴史は、こうした境界を越える人々の営みの積み重ねであるといっても過言ではありません。

境界を越えることが、人々の意識や行動に如何なる変化をもたらしたのでしょうか。古今東西さまざまな時空で生じた、境界をめぐる人の動きに注目することは重要です。境界とは、二つの世界が接し重なるところです。視点や立場によって姿や形を変え、歴史の中には実にさまざまな境界の姿がみえてきます。しかし、我々は、無意識のうちに、境界を一本の線として、境界の内側あるいは外側を均質な世界と考えていないでしょうか。過去のさまざまな境界を眺め、比較することによって、現代の我々がもつ境界のイメージも相対化してゆきます。人間文化研究機構が主催する連携研究「ユーラシアと日本」では、境界を一つのキーワードとして、人文科学の諸分野が議論を重ねてきました。

「グローバル化」が叫ばれて久しい今日、境界という視点は、現代社会を理解し、その明日を考える上で一つの指標を与えてくれるものと考えています。ここでは、アジアに注目して、古代と近現代の境界を眺めてみることにしたいと思います。

展示構成と各テーマ

展示構成

I 古代の境界と移動

  1. 境界の認識
    (1)出土資料が語る世界のひろがり(2)王権の天下観と東アジア世界秩序
  2. 移動の実態
    (1)渡来系集落の実態(2)技術の伝来(3)墓葬にみる外来要素とアイデンティティ

II 近現代の境界と移動

  1. 北方世界:北アジア
    国家による集団認識と各集団の相互認識
  2. 南方世界:東南アジア
    移住に対する自己の認識  移住の実態  移住後の変容

テーマ

I 古代の境界と移動

5世紀を前後する東アジアでは、中国周縁地域が古代国家への道を歩みました。この時代を大きく動かしたのは、境界を越える人の動きでした。如何なる境界を何が越えていったのでしょうか。ここでは、「境界の認識」と「移動の実態」という二つの視点から、5世紀の東アジアにある境界を眺めることにします。

1.境界の認識

まず、出土資料を用いて、「権力」「信仰」「生活」という3つの視点から、南朝・北朝・高句麗・百済・新羅・加耶・倭という各世界の広がりや実態を整理します。そして、文字資料から、境界の向こうに対する意識や思惑を整理し、各王権の天下観へと迫ります。出土資料と文字資料に基づいて、各世界の実態と理念を対照し、境界を通して鮮明になる当時の自己認識や他者認識に迫ります。

2.移動の実態

境界を越えた向こうの世界に新たな動きを生む「移動」を取り上げます。ここでは、朝鮮半島から日本列島へと境界を越える動きに注目し、「人」「技術」「意識」という3つの視点から移動の実態に迫ります。まず、渡来系集落に残された、馬飼いの技術や新たな生活様式をもたらす渡来人の足跡を探ります。次に、須恵器を創出した新たな窯業技術と、銀・銅・鉄・ガラスの金属加工技術を取り上げ、境界を越えた技術を受容する様子を見つめます。そして、境界を越えたモノが、こちらの世界でどのような意味をもち、社会的な役割を果たすのか考えます。

II 近現代の境界と移動

18世紀から20世紀は、近現代国家が成立して、国境という境界がより明確になってゆく時代です。近現代の境界を眺め、古代の「境界」と比べることによって、我々は「境界」を相対化して考えることが可能になります。ここでは、中国世界の北と南の周縁地域を対象として、境界を越える動きに注目します

1.北方世界:北アジア

北海道、サハリン、アムール川流域、ロシア沿海地方や中国東北地方にひろがる、アイヌ・ニヴフ・ウィルタ・ナーナイという北方の諸民族を取り上げます。清朝や江戸幕府あるいはロシアといった国家が、境界と位置付ける彼らの世界を如何に認識したのか。そして、彼ら自身が如何に自己を認識して、隣接する集団や国家と接していたのか。境界を通じて鮮明になる二つの意識を対比します。現代まで同地域に住み続ける先住諸民族の社会と文化の中にそのことを問います。

2.南方世界:東南アジア

中国世界から東南アジア世界へと移住した、モン族、ラフ族、ミエン族に焦点をあてて、「境界を越えること」を考えます。まず、移住に対する自身の認識を示し、衣装や生業の視点から移住の実態を描き出します。そして、移住後に変わることと変わらないことを対比して、「境界を越えること」の意味を多元的に示します。

主な展示資料

I 古代の境界と移動

1.境界の認識

(1)出土資料が語る世界のひろがり
  • 南朝  黒釉天鶏壷,青磁蓮弁文碗・盤,青磁四足硯(大阪市立東洋陶磁美術館)
  • 南朝  建武五年銘画文帯同向式神獣鏡(重要文化財)(和泉市久保惣記念美術館)
  • 北朝  太平真君四年銘金銅如来立像(重要文化財)(九州国立博物館)
  • 北朝  太和二十二年銘金銅弥勒如来仏立像(重要文化財)(泉屋博古館)
  • 北朝  雲岡石窟出土瓦,陶器等(京都大学人文科学研究所)
  • 高句麗 双楹塚壁画模写(東京大学工学部)
  • 高句麗 王陵区付近出土軒丸瓦及び「千秋萬歳保固」銘塼(京都大学総合博物館)
  • 百済  風納土城出土「大夫」銘土器(大韓民国・国立中央博物館)
  • 百済  公州水村里出土金銅冠(複製)(大韓民国・忠清南道歴史文化研究院)
  • 新羅  慶州瑞鳳塚出土冠・帯金具,飾履塚出土飾履(複製)(京都大学総合博物館)
  • 新羅  慶州出土金製耳飾(大韓民国・国立中央博物館,国立慶州博物館)
  • 新羅  梁山夫婦塚出土資料(東京国立博物館)
  • 新羅  金銅製飾履(出光美術館)
  • 新羅  溟州下詩洞古墳群出土土器(東京大学工学部)
  • 加耶  高霊池山洞出土耳飾(大韓民国・国立中央博物館)
  • 加耶  鉄地金銅装冠帽(小倉コレクション・東京国立博物館)
  • 倭   福岡県稲童21号墳出土眉庇付冑(重要文化財)(行橋市教育委員会)
  • 倭   熊本県江田船山古墳出土蓋坏(国宝)(東京国立博物館)
  • 倭   マロ塚古墳出土甲冑(重要文化財)伝熊本県出土(国立歴史民俗博物館)
  • 倭   TK13号窯出土須恵器(大阪府文化財調査事務所)
  • 倭   千葉県祇園大塚山古墳出土鏡(重要文化財)(宮内庁書陵部)
(2)王権の天下観と東アジア世界秩序
  • 宋書・梁書 高松宮家伝来禁裏本(国立歴史民俗博物館)
  • 高句麗広開土王碑拓本(国立歴史民俗博物館)
  • 埼玉県稲荷山古墳出土鉄剣・熊本県江田船山古墳出土鉄刀(複製)(国立歴史民俗博物館)

2.移動の実態

(1)渡来系集落の実態
  • 群馬県長瀞西遺跡出土資料,群馬県谷ツ古墳出土飾履等(高崎市教育委員会)
  • 大阪府蔀屋北遺跡出土資料(大阪府文化教育委員会)
(2)技術の伝来
  • 福井県獅子塚古墳出土坏等(東京国立博物館)
  • 奈良県南郷遺跡群出土資料(奈良県立橿原考古学研究所)
(3)墓葬にみる外来要素とアイデンティティ
  • 兵庫県宮山古墳出土資料(垂飾付耳飾,帯金具,銀錯貼金環頭大刀等)(重要文化財)(姫路市教育委員会)
  • 大阪府高井田山古墳出土資料(青銅製熨斗,画像鏡等)(柏原市立歴史資料館)

II 近現代の境界と移動

1.北方世界:北アジア

  • 松前家伝銅雀台瓦硯(松前町教育委員会)
  • 勅修永寧寺記碑拓本(市立函館博物館)
  • 夷酋列像図(国立民族学博物館)
  • アイヌのアットゥシ(衣装)(国立民族学博物館)
  • ウリチの女性衣装(国立民族学博物館)

2.南方世界:東南アジア

  • 評皇券牒及び十八神像(南山大学人類学博物館)
  • 銀製装身具(モン・ミエン・ラフ)(国立民族学博物館)
  • ラフ・ナ女性衣装(国立民族学博物館)
  • モン(緑モン)男性衣装(国立民族学博物館)
 
太和二十二年銘金銅弥勒如来仏立像(重要文化財)
(泉屋博古館蔵)
 
金製細環耳飾
(大韓民国 慶州出土・国立中央博物館蔵)
 
梁山夫婦塚出土資料(東京国立博物館蔵)
 
宋書・梁書 高松宮家伝来禁裏本(当館蔵)
 
群馬県長瀞西遺跡出土資料,群馬県谷ツ古墳出土飾履等
(高崎市教育委員会蔵)
 
兵庫県宮山古墳出土資料(垂飾付耳飾,帯金具,銀錯貼金環頭大刀等)(重要文化財)(姫路市教育委員会蔵)
 
夷酋列像図(国立民族学博物館蔵)
 
ウリチの女性衣装(国立民族学博物館蔵)
 
ラフ・ナ女性衣装
(国立民族学博物館蔵)
 
銀製装身具(モン・ミエン・ラフ)
(国立民族学博物館蔵)

※期間中に展示替えを予定している資料の一覧です。
※展示物などは予告なく変更する場合があります。ご了承下さい。

展示替資料一覧表はこちら(PDF)

関連の催し

歴博フォーラム

第75回 「アジアの境界を越えて」

会場 新宿明治安田生命ホール
日時 7月24日(土)13時00分~17時00分
備考

要事前申込(開催日の2ヶ月前から前々日まで受付、定員に達した時点で締切)先着順
定員320名

詳細はこちら

歴博講演会

歴博講堂にて開催、入場無料、当日先着順に受付、定員260名

第319回 「アジアの境界を越えて」

日時 2010年7月10日(土) 14時00分~16時00分
講師 上野 祥史(当館考古研究系)

第320回 「3~5世紀東アジアの国際交渉」

日時 2010年8月14日(土) 14時00分~16時00分
講師 東 潮(徳島大学大学院)

ギャラリートーク

以下の日程で開催します。開催時間に企画展示室前に集合してください。(※事前申し込み不要)

日程 時間 担当者
7月17日(土) 13:30~ 上野 祥史 (当館考古研究系)
7月31日(土) 13:30~ 上野 祥史 (当館考古研究系)
8月7日(土) 13:30~ 上野 祥史 (当館考古研究系)
8月14日(土) 11:00~ 東 潮 (徳島大学大学院)
8月21日(土) 13:30~ 古谷 毅 (東京国立博物館)
上野 祥史 (当館考古研究系)
8月28日(土) 13:30~ 仁藤 敦史 (当館歴史研究系)
上野 祥史 (当館考古研究系)
9月4日(土) 13:30~ 古谷 毅 (東京国立博物館)
仁藤 敦史 (当館歴史研究系)
9月11日(土) 13:30~ 上野 祥史 (当館考古研究系)

※開催日時、担当者は変更する場合があります。ご了承ください。

図録のご案内

「アジアの境界を越えて」 価格:1,900円(税込)/ 送料:450円

図録及び販売物についてのお問い合わせ
財団法人 歴史民俗博物館振興会
電話043-486-8011(9時30分から17時00分まで)/ E-mail:shop@rekishin.or.jp

※内容は変更する場合があります。ご了承ください。