開催要項
縄文はいつから!? -1万5千年前になにがおこったのか-

開催期間 | 2009年10月14日(水)~2010年1月24日(日) |
---|---|
会場 | 国立歴史民俗博物館 企画展示室A |
料金 | 一般:830(560)円 / 高校生・大学生:450(250)円 / ※総合展示もあわせてご覧になれます。 |
開館時間 | 9時30分~16時30分 (入館は16時00分まで) |
休館日 | 10月19日(月)・26日(月)・11月2日(月)・9日(月)・16日(月)・24日(火)・30日(月)・12月7日(月)・14日(月)・21日(月)・27日(日)~2010年1月4日(月)・12日(火)・18日(月) |
主催 | 国立歴史民俗博物館 |
東京都前田耕地遺跡の復元画
趣旨
近年の東アジアにおける考古学的新発見と年代測定などの研究の進展によって、縄文文化の位置づけは大きく変わってきています。炭素14年代測定による研究から、日本列島で最古の土器が約1万6000~1万5000年前まで遡り、世界最古の土器の一つであることが分かってきました。この展示では、土器が誕生したころの自然環境や東アジアでの文化の動きを探り、日本列島での土器の出現を探ります。また、石器の変化や竪穴住居の出現、土偶・石偶などの精神文化の様子を探り、縄文文化の成立からその後の縄文文化の発展の道筋を探りたいと思います。
展示構成
Ⅰ プロローグ 環境変化と縄文文化の誕生
主な展示物
- 巨大年表パネル
- 石小屋洞窟(いしごやどうくつ)出土隆線文土器(期間限定展示:10月14日(水)~11月3日(火))
- グロマトゥハ遺跡出土縄文施文土器(期間限定展示:11月17日(火)~12月20日(日))
Ⅱ 自然環境
- 自然環境からのアプローチ
主な展示物
- 花室川(はなむろがわ)出土旧石器時代ナウマン象
- バイソンなどの出土動物遺体
Ⅲ 土器の出現
- 日本列島最古の土器
- 東アジアの土器の出現
- なぜ土器が作られたか?
主な展示物
- 大平山元(おおだいやまもと)Ⅰ遺跡出土土器・石器
- 高山里(ゴサンリ)遺跡出土土器・石器
Ⅳ 縄文文化の広がり
- 土器の普及
- 狩猟具の変化
- 居住形態の変化
- 生業活動の復元
- 精神文化
主な展示物
- 花見山(はなみやま)遺跡出土土器・石器
- 慶應義塾大学湘南藤沢(しょうなんふじさわ)キャンパス内遺跡出土土器・石器
- 上黒岩(かみくろいわ)遺跡出土器・石器・石偶・自然遺物
- 前田耕地(まえだこうち)遺跡出土土器・石器・竪穴住居標本
- 粥見井尻(かゆみいじり)遺跡出土土偶
Ⅴ 自然科学からのアプローチ
- 炭素14年代測定法
- 熱ルミネッセンス年代測定法
- 胎土分析(中性子回折(かいせつ)、蛍光X線、鉱物組成)
- レプリカ法
- 同位体分析
- 古植生復元
- 地形復元
- 形質人類学
主な展示物
- 湘南藤沢キャンパス内遺跡・万福寺(まんぷくじ)遺跡ほか年代測定土器
- 大谷寺(おおやじ)洞穴出土人骨復元模型
- 復元縄文草創期人パネル
Ⅵ 列島各地の地域文化
北海道から種子島まで
主な展示物
- 大正3遺跡出土遺物
- 日向(ひなた)洞窟西地区出土遺物
- なすな原(はら)遺跡出土遺物
- 田沢(たざわ)遺跡出土遺物
- 福井洞穴(ふくいどうけつ)出土遺物
- 泉福寺洞穴(せんぷくじどうけつ)出土遺物
- 奥ノ仁田(おくのにた)遺跡出土遺物
など
エピローグ
その後の縄文文化
主な展示物
- 取掛西(とりかけにし)貝塚出土土器・自然遺物・貝層剥ぎ取り標本
- どきどき検索くん(デジタル遺跡検索・Q&Aなど)
![]() |
![]() |
|
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
|
関連の催し
実演コーナー
土器製作実験解説・実演(協力:加曽利貝塚土器づくり同好会)
日程 |
場所 | 解説 |
---|---|---|
11月1日(日) | 千葉市立加曽利貝塚博物館 | 村田 六郎太 氏 当館情報資料研究系 坂本 稔 |
11月15日(日) | 千葉市立加曽利貝塚博物館 | 村田 六郎太 氏 当館客員教授 小林 謙一 |
12月20日(日) | 千葉市立加曽利貝塚博物館 | 村田 六郎太 氏 当館考古研究系 工藤 雄一郎 ※11:00~、13:30~ 土器作り解説・ギャラリートーク |
実演時間:11 : 00~15 : 00 (ただし、12 : 00~12 : 30は中断)
歴博フォーラム
第72回 「縄文はいつから!?」
日時 | 2009年11月21日(土) |
---|---|
会場 | 歴博講堂 |
備考 | ※要事前申し込み(開催日の2ヶ月前から前々日まで受付、定員に達した時点で締切)、入場無料、定員260名(先着順)詳細はこちら |
歴博講演会
第310回 「縄文土器のなぞを探る」
日時 | 2009年10月10日(土) 14時00分~16時00分 |
---|---|
会場 | 歴博講堂 |
講師 | 小林 謙一(中央大学) |
備考 | ※事前申し込み不要、入場無料、当日先着順に受付、定員260名 |
第311回 「縄文・弥生時代を炭素14でみる」
日時 | 2009年11月14日(土) 14時00分~16時00分 |
---|---|
会場 | 歴博講堂 |
講師 | 坂本 稔(当館情報資料研究系) |
備考 | ※事前申し込み不要、入場無料、当日先着順に受付、定員260名 |
第312回 「生業からみた旧石器から縄文」
日時 | 2009年12月12日(土) 14時00分~16時00分 |
---|---|
会場 | 歴博講堂 |
講師 | 西本 豊弘(当館考古研究系) |
備考 | ※事前申し込み不要、入場無料、当日先着順に受付、定員260名 |
ギャラリートーク
以下の日程で開催します。
日程 | 時間 | 担当者 |
---|---|---|
2009年10月25日(日) | 13:30~ | 工藤 雄一郎 (当館考古研究系) |
11月3日(火・祝) | 13:30~ | 小林 謙一 (中央大学文学部) |
11月8日(日) | 13:30~ | 小林 謙一 (中央大学文学部) |
11月22日(日) | 11:00~ | 小畑 弘己 (熊本大学文学部) |
13:30~ | 鈴木 三男 (東北大学植物園) | |
14:30~ | 酒井 宗孝 (花巻市博物館) | |
11月29日(日) | 11:00~ | 工藤 雄一郎 (当館考古研究系) |
13:30~ | ||
12月5日(土) | 11:00~ | 小林 謙一 (中央大学文学部) |
13:30~ | ||
12月6日(日) | 11:00~ | 小林 謙一 (中央大学文学部) |
13:30~ | ||
12月13日(日) | 11:00~ | 工藤 雄一郎 (当館考古研究系) |
13:30~ | ||
12月26日(土) | 11:00~ | 小林 謙一 (中央大学文学部) |
2010年1月5日(火) | 11:00~ | 小林 謙一 (中央大学文学部) |
1月10日(日) | 13:30~ | 西本 豊弘 (当館考古研究系) |
1月17日(日) | 13:30~ | 坂本 稔 (当館情報資料研究系) |
1月24日(日) | 11:00~ | 小林 謙一 (中央大学文学部) 工藤 雄一郎 (当館考古研究系) |
13:30~ | 小林 謙一 (中央大学文学部) 工藤 雄一郎 (当館考古研究系) |
図録のご案内
「縄文はいつから!? -1万5千年前になにがおこったのか-」 価格:1,800円(税込)/ 送料340円
- 図録及び販売物についてのお問い合わせ
- 財団法人 歴史民俗博物館振興会
電話043-486-8011(9時30分から17時00分まで)/ E-mail:shop@rekishin.or.jp
※内容は変更する場合があります。ご了承ください。