開催要項

開催期間 | 2008年10月15日(水)~11月30日(日) 前期:10月15日(水)~11月3日(月) 後期:11月6日(木)~11月30日(日) |
---|---|
会場 | 国立歴史民俗博物館 企画展示室 |
料金 | 一般:830(560)円 / 高校生・大学生:450(250)円 / ※常設展もあわせてご覧になれます。 |
開館時間 | 9時30分~16時30分 (入館は16時00分まで) |
休館日 | 10月20日(月)・27日(月)・11月4日(火)・*5日(水) ・10日(月)・17日(月)・25日(火) *展示替えのため11月5日(水)は臨時休室いたします。(常設展示は通常通り開室します) |
主催 | 国立歴史民俗博物館 |
幢幡裳 小袖裂(部分)
趣旨
眼の前に古いキモノがある。それは、一体、いつ作られたのか。どのような技術で作られたのか。模様がこのようなデザインなのはなぜか。誰が着用したのか。いかにして今日まで伝来したのか。キモノにまつわるそうした履歴を知りたい。そう思う人は少なくないでしょう。キモノをはじめ染織品の履歴をひもとく―これが本展示で試みることです。注目するのは、日本の社寺に寄進され、今日まで伝来した染織品と、韓国の墳墓から出土し、再びその姿を今日に甦らせた染織品です。このようなかたちで守り伝えられてきた染織品は、使用者・着用者や時代についての情報を含む銘文をしばしば伴います。履歴をみずから多弁に語ってくれる染織品と言えましょう。本展示では、このような特性をもつ日本の社寺に寄進された染織品と韓国の墳墓からの出土品を主として集め、その姿かたち、いわば「肖像」をつぶさに見つめて読み解くことで、履歴に迫っていきます。
展示構成
今回の企画展示は、前期[10月15日(火)~11月3日(月)]と後期[11月6日(木)~11月30日(日)]の2回に分かれており、展示品がそれに合わせて入れ替えになります。
第1部 中世から近世へ
鎌倉時代から小袖(今日のキモノの直接的な源流にあたる服飾)が初期的な様相をみせる江戸時代前期までの日本伝来の染織品を集めます。神仏のため善をつくし美をつくすという意識のもとにあつらえられたもの、および、服飾と服飾から仕立て替えたものとを展示します。そして、どのような種類の染織品が高く評価されていたのか、という価値観を探り、また、小袖が服飾の中心としての位置を占めるようになりゆく中で、そうした価値観と関わりながらも個性を示しはじめる様子を見ていきます。
第2部 近世-服飾からの仕立て替え
小袖がすでに服飾の中心的な位置を占めるようになっていた江戸時代中期以降の日本伝来の資料を展示します。小袖・能装束・帯といった服飾から仕立て替えたもののみを取り上げ、服飾に展開する技術・意匠の移り変わりを考えていきます。
第3部 宮家菩提寺の荘厳の世界-照臨院伝来堂内荘厳具(しょうごんぐ)
閑院宮美仁親王(1758~1818年)の菩提寺として再興された照臨院(京都市)に伝来した幡や打敷を一堂に展示します。これらは、宮家や徳川家、公家の女性の衣裳を仕立て替えてつくられたものが大半を占めています。照臨院伝来の荘厳具を通じて、江戸時代末期のセレブな女性の衣裳の様相を示します。
第4部 韓国の染織品
韓国・国立民俗博物館が所蔵する16世紀から19世紀の墳墓出土の服飾品を展示し、韓国ではどのような種類の染織品が服飾の材料として重んじられていたのかを示します。また、「朝鮮錦」として日本に伝来した染織品もあわせて展示し、当時の日本からみた朝鮮イメージを探ります。
おもな展示資料
- 打敷 尾長鳥模様裂・牡丹唐草獅子丸模様裂縫合(重文)(滋賀県大津市・延暦寺)<前期>
- 小袖 草花雲・松竹梅橘鶴亀模様片身替肩裾(重文)(大阪府泉大津市・泉大津市立織編館)<前期>
- 打敷 草花雲・雪持枝垂桜模様片身替肩裾小袖裂(愛知県岡崎市・華蔵院)<後期>
- 打敷 若松花丸模様小袖裂(国立歴史民俗博物館)<前期>
- 敷 唐織・厚板寄裂仕立(国立歴史民俗博物館)<前期>
- 打敷 掛物尽模様小袖裂(京都市・田畑コレクション)<後期>
- 打敷 菊蝶模様帯裂(国立歴史民俗博物館)<後期>
- 幢幡裳 小袖裂(国立歴史民俗博物館)<前・後期>
- 腰線帖裏 蓮華唐草模様(韓国・国立民俗博物館)<前期>
- 水引 龍模様(岩戸山保存会)<前・後期>
![]() |
![]() |
|
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
|
|
![]() |
||
|
※ 高精細画像の閲覧にはFlash Player が必要となります。Flash Playerに関する情報はこちらをご覧下さい。
※ 画像を法律で認められた範囲をこえ、当館に無断で複製あるいは改変して使用することはお止め下さい。
展示資料一覧はこちら(PDFファイル・25KB)
※前期(10月15日~11月3日)と後期(11月6日~11月30日)に分けて展示替えを行います。(展示物などは変更になる場合があります。ご了承下さい。)
関連の催し
歴博講演会
第299回 「染織文化史-日本と韓国-」
日時 | 2008年11月8日(土) 14時00分~16時00分 |
---|---|
講師 | 澤田 和人(当館情報資料研究系) |
会場 | 歴博講堂 |
※事前申し込み不要、入場無料、当日先着順に受付、定員260名
くらしの植物苑観察会
第115回 「衣服と植物」
日時 | 2008年10月25日(土) 13時30分~ |
---|---|
講師 | 澤田 和人(当館情報資料研究系) |
会場 | くらしの植物苑 |
※事前申し込み不要、要入苑料
歴博探検
「染めものと織りもの」
日時 | 11月8日(土) 午前11時00分~12時30分 |
---|---|
講師 | 澤田 和人(当館情報資料研究系) |
対象 | 小学校高学年・中学生(保護者の方も参加できます) ※入館無料となります |
定員 | 20名(内容によって変わることがあります) |
ギャラリートーク
以下の日程で開催します。
日程 | 時間 | 担当者 |
---|---|---|
10月18日(土) | 13:30~ | 澤田和人(当館情報資料研究系) |
10月25日(土) | 11:00~ | |
11月1日(土) | 13:30~ | |
11月15日(土) | 13:30~ | |
11月22日(土) | 13:30~ | |
11月29日(土) | 13:30~ |
図録のご案内
「[染]と[織]の肖像-日本と韓国・守り伝えられた染織品-」 2,000円(税込) 送料450円
- 図録及び販売物についてのお問い合わせ
- 財団法人 歴史民俗博物館振興会
電話043-486-8011(9時30分から17時00分まで)/ E-mail:shop@rekishin.or.jp
※内容は変更する場合があります。ご了承ください。