開催要項
旅-江戸の旅から鉄道旅行へ-

開催期間 | 2008年7月1日(火)~8月31日(日) |
---|---|
会場 | 国立歴史民俗博物館 企画展示室 |
料金 | 一般:830(560)円 / 高校生・大学生:450(250)円 / ※常設展もあわせてご覧になれます。 |
開館時間 | 9時30分~17時00分 (入館は16時30分まで) |
休館日 | 7月7日(月)・14日(月)・22日(火)・28日(月) ・8月4日(月)・18日(月)・25日(月) |
主催 | 国立歴史民俗博物館 |
高輪海岸鐵道の図
趣旨
現代の観光旅行のルーツは近世に求めることができます。近世の旅は伊勢参宮に代表されますが、各地の都市を中心に多様な旅行地が成立しました。旅は寺社参詣が目的でしたが、街道も楽しみの場であり、旅の行程すべてが壮大なアミューズメントパークでした。
鉄道旅行により、そのアミューズメントパークは崩壊しますが、都市周辺には多くの旅行地が成立し、短時日のうちに、より遠くへの旅行も可能になりました。一方、鉄道の発展は汽車に乗ることも楽しみとなり、鉄道趣味へと発展していきます。鉄道旅行が当然のことになると、旧道回顧も盛んになり、画家を中心に旧道旅行も行われ、現在の旧道歩きに引き継がれています。
今回は旅行案内書などを中心に展示しますが、本展示により、新しい旅行の在り方を模索していただきたいと思います。
展示構成
プロローグ
今、旅行は百花繚乱。格安旅行から豪華旅行そして海外旅行も当然の時代になりました。江戸時代の寺社参詣などの旅は庶民が主役であり、数名から数十名が一団となって行われるのが特長でした。
近代にはいり、東海道線が開通すると鉄道旅行の時代がはじまります。座ったまま目的地に行けるようになったため、道中の楽しみはなくなりました。しかし目的地により速く達することができ、そしてより遠くへ旅行が可能になりました。また、鉄道の発達により江戸時代にはなかった保養の旅行が行われるようになりました。旅行は時代を追うごとに多様化していきますが、基本的なあり方や行動様式は今もなお江戸時代の旅とあまり変わらないようです。
第1部 旅の時代
本展示では徒歩による移動の時代を「旅」としました。庶民が主役となって、寺社参詣など行楽の旅が盛んに行われるようになったのは江戸時代に入ってからのことです。江戸時代の旅は往路と復路が異なる周遊コースで、旅人はこの周遊コースの中の寺社や名所旧跡を参詣・見物して楽しみました。周遊コースは壮大なアミューズメントパークであったわけです。一つでも多くのものを見物し、時には羽目を外して遊ぶ江戸時代の旅は、庶民にとって地域共同体からの一時的解放であり、また地域に多くの情報をもたすものでもありました。
第2部 旅行の時代
鉄道旅行の時代になると歩いての旅は姿を消し、壮大なアミューズメントパークは崩壊しました。しかしそれまで数泊を要したところも日帰りから1~2泊の旅行圏となり、都市近郊に新たな観光地が生まれるようになりました。それとともに見物を中心とした旅行のほかに、温泉旅行・ハイキング・登山・海水浴・避暑旅行といった保養のための旅行が登場し、盛んに行われるようになりました。
エピローグ
時代を追うごとに旅行は盛んになり、今では1年に何回も旅行に出かける人も沢山います。旅行の目的は多様化し、ビル自体が複合施設として観光対象にもなっています。移動の手段であった鉄道そのものが旅行の目的化し、鉄道旅行を楽しむために旅行をするようになります。その代表の一つが豪華夜行列車の旅行です。さらに好みの鉄道に乗ることを目的とした旅行も行われています。旅行とは別に鉄道模型をはじめとするさまざまな鉄道趣味が行われています。鉄道の高速化が進むにつれ、ゆっくり旅行をしたいということで各駅停車の旅行も行われています。鉄道や自動車による移動があまりにも発達したため、徒歩による旧道旅行も行われるようになりました。
おもな展示資料
- 東海道路行之図(本館蔵)
- 東海道・中山道・甲州街道図屏風(複製)(原本篠山市立歴史美術館)
- 東海道パノラマ地図(個人蔵)
- 鉄道作業局路線案内(個人蔵)
- 海光の千葉県(個人蔵)
- 伊豆の番頭(個人蔵)
- 東海道五十三次漫画絵巻(個人蔵)
![]() |
![]() |
|
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
|
※前期(7月1日(火)~7月27日(日))と 後期(7月29日(火)~8月31日(日))に分けて展示替えを行います。
展示替え一覧表はこちら(PDFファイル・11KB)
関連の催し
ミニSLの運行
ミニSLの乗車体験イベントをおこないます。
日時 | 2008年8月2日(土)、3日(日) 10時~12時、13時~16時 |
---|---|
講師 | 芝生広場 (雨天中止) ( ※ 1日(金)が雨天の場合はスケジュールの変更があります。) |
会場 | 無料(※整理券を配布いたします) |
模型列車(Nゲージ)の運行
県立船橋高校鐵道研究部による模型列車(Nゲージ)の運行をおこないます。
日時 | 7月20日(日)、27日(日) 8月2日(土)、3日(日)、10日(日)、17日(日)、24日(日)、31日(日) |
---|---|
講師 | 10時30分より1時間間隔で1回15分程度の運行予定です。 |
会場 | エントランスホール |
※メンテナンス等により、運行時間が変更となる場合があります。
歴博フォーラム
第66回 「旅-江戸の旅から鉄道旅行へ-」
日時 | 2008年7月19日(土) 13時00分~17時00分 |
---|---|
会場 | 東商ホール |
※要事前申し込み、無料、先着順、定員560名
詳細はこちら
歴博講演会
会場:歴博講堂
※事前申し込み不要、無料、先着順、定員260名
第294回 「旅から旅行へ」
日時 | 2008年6月14日(土) 14時00分~16時00分 |
---|---|
講師 | 山本光正(本館歴史研究系) |
第295回 「女たちの伊勢参り」
日時 | 2008年7月12日(土) 14時00分~16時00分 |
---|---|
講師 | 山本志乃(旅の文化研究所) |
※事前申し込み不要、入場無料、当日先着順に受付、定員260名
歴博探検
「旅から旅行へ」 (山本光正(本館歴史研究系))
日時 | 2008年7月12日(土) 午前11時00分~12時30分 |
---|---|
講師 | 小学校高学年・中学生(保護者の方も参加できます) ※入館無料となります |
定員 | 20名(内容によって変わることがあります) |
ギャラリートーク
下記の日程で、11時と13時30分の2回、企画展示室で展示解説をおこないます。
(「旅-江戸の旅から鉄道旅行へ-」展の観覧料が必要となります)
「旅-江戸の旅から鉄道旅行へ-」ギャラリートーク開催日
(※日程・担当者が変更する場合があります。ご了承ください。)
日程 | 担当者 |
---|---|
7月26日(土) | 小島道裕(本館歴史研究系) |
8月2日(土) | 山本光正(本館歴史研究系) |
8月16日(土) | 山本光正(本館歴史研究系) |
8月23日(土) | 山本光正(本館歴史研究系)・小島道裕(本館歴史研究系) |
8月30日(土) | 山本光正(本館歴史研究系) |
図録のご案内
「旅-江戸の旅から鉄道旅行へ-」 価格:1,100円(税込)/送料:340円
- 図録及び販売物についてのお問い合わせ
- 財団法人 歴史民俗博物館振興会
電話043-486-8011(9時30分から17時00分まで)/ E-mail:shop@rekishin.or.jp
※内容は変更する場合があります。ご了承ください。