開催要項

開催期間 | 2006年10月3日(火)〜11月26日(日) |
---|---|
会場 | 国立歴史民俗博物館 企画展示室 |
料金 | 一般:830(560)円 /高校生・大学生:450(250)円 / ※常設展もあわせてご覧になれます。 |
開館時間 | 9時30分〜16時30分 (入館は16時まで) |
休館日 | 10月10日(火)・16日(月)・23日(月) ・30日(月)・11月6日(月)・13日(月)・20日(月) |
主催 | 国立歴史民俗博物館 |
鉄炮の射撃手順を示した図
趣旨
前近代の銃砲の歴史は、1543(天文12)年の鉄炮伝来に始まり、1868(明治元)年の戊辰戦争で幕を閉じますが、今回の展示は、その3世紀の間に、外来文化であった銃砲が、わが国の政治・社会・軍事・技術など多方面に影響をおよぼしながら独自の発達を遂げ、さらに幕末維新に欧米の軍事技術を取得しながら変革するまでの過程を、新発見のものを含む膨大な資料(約300点)を駆使し、3部構成でみていきます。
当館は開館以来、展示代表者の宇田川武久教授が中心となって、銃砲史の研究を継続して進めるとともに銃砲資料の充実に努めてきました。日本の3大銃砲コレクションとして定評のある吉岡新一銃砲コレクション・安齋実炮術関係資料・所荘吉銃砲コレクション(一部)を蒐集し、実物資料・文献史料は質量ともに日本最大級です。今回の企画展示は、長年にわたるこれら蒐集資料の紹介と研究成果の集大成となります。
なお、現在「てっぽう」「ほうじゅつ」には「鉄砲」「砲術」の字をあてますが、江戸時代の文献史料には通常「鉄炮」「炮術」と書かれていますので、本企画展示ではその表記を使用します。
展示構成
第一部 鉄炮の受容と定着(鉄炮伝来から近世の初めまで)
16世紀中ごろ、種子島を含む西日本一帯に数多くの鉄炮が伝えられましたが、現存する古銃の構造から、伝来した銃は西欧ではなく東南アジアのものであり、また鉄炮を伝えた主体勢力は、当時、東アジアの海上に広く活動した倭寇でした。
南蛮渡来の鉄炮は当初、贈答品や狩猟の道具として用いられました。伝来後まもなく、火薬の製法や射法を教えることを生業とする炮術師が各地に現れ、諸国を遍歴して鉄炮の技術を日本中に広めました。戦で主要な武器となったのは伝来から十数年経ち、戦国大名が鉄炮衆を創設してからです。
第二部 銃砲技術の発達と鉄炮鍛冶(鉄炮鍛冶職人の技術と社会)
火縄銃の発射機構にはいくつかの種類がありますが、それらの構造と火縄による着火の仕組みを、分解した実物資料とCGでお見せします。また文献と、日本で唯一ヶ所、近江の国友村のみに残されていた鍛冶道具に基づいて製作技術を説明します。その国友村は戦国時代から鉄炮製作を始めますが、戦いの規模が大きくなる近世の初めには諸方からの注文が殺到し、これをさばくために同業者組合が組織され、さらに全国展開が行われていく様子も明らかにしていきます。ここではまた、自然科学が明らかにした銃砲と刀剣の材質や製作技法の違い、古式銃による射撃実験による弾速や威力などについても展示します。
第三部 幕末の動乱と軍事技術の革新(幕末維新期における西洋軍事技術の習得)
わが国は、はじめ海防、後には国内戦に勝利するために欧米の軍事技術を学びますが、伝統的技術とそれら外来技術との間にある大きな落差に苦闘しなければなりませんでした。例えば銃腔に溝をつけるライフリングひとつにしても困難をきわめました。この落差を克服することによって近世の「武士」が解体され、近代国家の「兵士」が生まれてくる経緯を、この過渡期に数多く輸入された欧米の軍事技術書と銃砲からみていきます。
![]() |
![]() |
|
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
|
|
![]() |
||
|
展示資料一覧(PDFファイル・28KB)/ 展示期間限定資料一覧(PDFファイル・11KB)
※変更になる場合があります。ご了承ください。
- ポッドキャスティングによる展示のご案内
(ポッドキャスティングによる展示のご案内の配信は終了いたしました。)
- 「歴史のなかの鉄炮伝来 こぼれ話」ブログのご案内
(「歴史のなかの鉄炮伝来 こぼれ話」ブログは終了いたしました。)
おまけコンテンツ
なんの画像かな? 携帯電話でQRコードを読み取ってアクセスしてみて下さい。
(このQRコードは、鉄炮伝来展チラシ裏面と同じものです)
![]() |
![]() |
![]() |
- 「稲富流秘伝書」より
- 手足の位置を理解させるためにこのような描き方をしています。どんなポーズかな?
(もうひとつヒミツが隠されています。ヒント:縁の模様は・・・?)
※実際の資料にはこのような縁取りはありません。
本展の"おまけ"用に作成したものですので、どうぞご了承ください。
関連の催し
歴博フォーラム
第55回「歴史のなかの鉄炮伝来-種子島から戊辰戦争まで-」
日時 | 2006年10月21日(土) 13時〜16時30分 |
---|---|
会場 | 東商ホール(東京商工会議所4階) |
※無料、先着順、定員580名
歴博講演会
第274回 「歴史のなかの鉄炮伝来-種子島から戊辰戦争まで-」
日時 | 2006年10月14日(土) 13時30分〜15時30分 |
---|---|
講師 | 宇田川武久(本館情報資料研究系) |
会場 | 歴博講堂 |
※事前申し込み不要、無料、先着順、定員260名
第275回「幕末の軍制改革と銃砲の発達」
日時 | 2006年11月11日(土) 13時30分〜15時30分 |
---|---|
講師 | 保谷徹(東京大学史料編纂所) |
会場 | 歴博講堂 |
※事前申し込み不要、無料、先着順、定員260名
火縄銃の演武
日程 | 2006年11月4日(土)雨天の場合は5日(日) |
---|---|
時間 | 11時〜、15時30分〜の2回(雨天中止) (雨天の場合は5日(日)11時〜のみ開催。以降の順延はなし) |
演武 | 国友鉄砲研究会 |
場所 | 歴博休憩所前 |
※事前申し込み不要、無料、先着順、定員260名
落語上演
日程 | 2006年11月4日(土) 13時〜15時 |
---|---|
出演 | 三遊亭圓橘 |
演目 | 「茶の湯」、「鰍沢」 |
会場 | 歴博講堂 |
※事前申し込み不要、無料、先着順、定員260名
ギャラリートーク
下記の日程で、14時から企画展示室で約1時間の解説を行います。
(鉄炮伝来展の観覧料が必要となります)
「歴史のなかの鉄炮伝来」ギャラリートーク開催日
10月 | 7日(土)、8日(日)、9日(月)、14日(土)、15日(日)、22日(日)、28日(土)、29日(日) |
---|---|
11月 | 3日(金)、4日(土)、5日(日)、11日(土)、12日(日)、18日(土)、19日(日)、23日(木)、25日(土)、26日(日) |
(※日程が変更する場合があります。ご了承ください。)
図録のご案内
「歴史のなかの鉄炮伝来」※完売しました
※内容は変更する場合があります。ご了承ください。