このページの目次
開催要項趣旨展示構成関連の催し図録のご案内

開催要項

「日本の神々と祭り -神社とは何か?-」
開催期間2006年3月21日(火)〜5月7日(日)
開催期間 2006年3月21日(火)〜5月7日(日)
会場 国立歴史民俗博物館 企画展示室
料金

一般:830円 (560円) / 高校・大学生:450円 (250円) /
小 ・中学生:250円 (130円) / ( )内は20名以上の団体料金

開館時間 9時30分〜17時00分 (入館は16時30分まで)
休館日

毎週月曜日 (ただし、5/1は開館)

主催 国立歴史民俗博物館
特別協力 島根県古代文化センター (島根県立古代出雲歴史博物館)

展示ポスター

趣旨

「多様な文化・多様な機能」

古代以来、時代ごとの大きな変化を経ながら現代まで伝存継承されてきた、日本の古い神社には高い文化的・学術的価値があり、日本文化研究の上からも重要な位置を占めています。

私たちは、神社を信仰や宗教という精神的な面で貴重な歴史的文化的施設とみると同時に、その立地や環境から環境保存機能や公園的機能、自然動植物園的機能、また建築構造物の維持の上では建築・工芸の技能保存伝承機能、豊富な収蔵品類からは美術館・博物館・資料館・図書館などの諸機能、伝統的な祭礼からは儀礼や芸能の保存伝承機能、さらには観光資源としての機能など、きわめて多面的な機能を有する豊かな文化的有機的な構造物とみる視点に立って、共同研究(2000年度〜)を試みてきました。

展示構成

「研究を真に迫る展示へ」

今回の企画展示では、日本の古い神社のうち、とくに4つの神社に注目してみました。 まず、神社の始原について考えてみたいと思いました。

国譲り神話など記紀の古代神話に登場し、日本の代表的な神社と位置づけられている出雲大社を中心とした出雲世界の紹介を行います。 次に、神社の有する美術工芸品の保存伝承機能に注目して、古い神社に伝来しているご神宝の世界の紹介を行います。平清盛の篤い信仰をあつめて、寝殿造の建築様式を今日まで伝えるとともに、海上交通の要衝に立地し、歴史上多くの神社が衰亡する南北朝期や戦国期などにおいても社殿を維持して、多くの奉納品を保存し、貴重な文化財として今日まで伝えてきている典型的な神社として厳島神社の紹介を行います。
また、20年に1度の遷宮を守り伝えている伊勢神宮に伝えられている一連のご神宝を紹介し、ご神宝とは何か、狭義と広義の両面から考えてみたいと思います。

そして、古代都市の代表である平安京における疫病や怨霊を鎮める信仰を基盤として、貴族から庶民に至るまで幅広い神仏習合の信仰と華麗な都市祭礼の歴史を長く蓄積している典型的な例として祇園八坂神社と祇園祭の紹介を行います。そのなかで、神事と祭礼の関係について考えてみたいと思います。

古代からつながる「まつり」・出雲大社

出雲大社

第1室の【古代の出雲の世界】では、有名な国宝の荒神谷(こうじんだに)遺跡出土の銅剣、国指定の重要文化財(以下、重文)の加茂岩倉(かもいわくら)遺跡出土の銅鐸がお迎えします。古代の美・神秘性を感じていただき、神社建築の登場より前の「まつり」の源流へ誘います。また最近の発掘で新聞各紙をにぎわせた青木遺跡の「神像」など、現地以外では初公開となる品々を集めました。

【古代の神社と神話】では、神話と出雲の神社に伝わる神事のつながりについて解説します。 【出雲大社とその歴史】では、出雲大社遺跡の出土品や国宝秋野鹿蒔絵手箱(あきのしかまきえてばこ)によって、神話の世界から今へとつながる出雲大社へとご案内します。中央には近年発掘された巨大柱を再現し、その時々の資料と復元例の模型により、建築をめぐる現在の研究状況を示します。

【出雲信仰の広がり】では、縁結びなど人々に広まった出雲信仰について解説します。

海上に現れた平安絵巻・厳島神社

海上に建つ厳島神社の社殿
(中国新聞社提供)

第2室の【社殿建築】では、仁治2年(1241)の海上に建つ社殿群を精巧に模型で再現しました。その海に建つ優美な姿・広大さを実感ください。こうした姿は平清盛により陸地を海に切り開き、海面ぎりぎりに社殿を配置して、最大限に美しさを引き出したものでした。

次に、現存最古の玉殿、佐々井厳島神社玉殿(ささいいつくしまじんじゃぎょくでん)をご紹介します。鎌倉時代の建築で大変古く、通常は神社の本殿内にあり公開されることのない貴重なものです。一方、玉殿を納める形式の原型、厳島神社には海上に建つ社殿維持の舞台裏の苦労も多く、それら(虫食いの柱根)も展示します。

【平家納経】では、千年近くも保存され続けてきた、世界で最も美しい装飾経である国宝平家納経をじっくりとご堪能ください。

【奉納武具】には、国宝小桜韋黄返威鎧(こざくらがわきがえしおどしよろい)や重文の太刀、弓、矢など武士の美をご用意しました。ここでは奉納された武具と実用品の違いを解説します。

【奉納絵馬】【祭礼と芸能】【参詣と庶民信仰】では、後世に文化を伝える場としての神社と見物の対象となった橋弁慶図(はしべんけいず)の絵馬や大杓子などの観光文化について紹介します。

特別コーナー

伊勢神宮の神宝を設け、神宝として納められていたものを紹介し詳しく解説します。

都の信仰と華麗な祭り・祇園八坂神社

八坂神社

第3室の【祇園社の歴史と信仰】では、まず重文の洛中洛外図屏風によって京都の華やかさと町の中で祇園社のしめる「位置」を見ていただきます。

【祇園社の歴史】【祇園社と植生景観】では、景観・建築・信仰などを読み解く上での重要な資料となる重文の祇園社境内絵図を展示し、祇園社の景観を形成する植生の変化からわかる意外な意味を読み解きます。
【祇園社の神事祭礼】では、祭礼を屏風で見ていただくとともに、全容を紹介します。 【都市祭礼としての祇園祭】では、山や鉾に吊られる重文の鶏鉾見返(とりぼこみかえし)や鯉山見返などの華麗な織物の飾り、鉾の先の鉾頭、鉾に乗る稚児人形、豪華な飾金物、巨大な鉾の車輪などを集め、中央には山と鉾、全32基をパネルで山鉾巡行を再現し、祭りの盛りあがりや華やかさなど町衆の祭りにかける思いをお伝えします。

最後に祇園祭を源流とする、全国各地の祭りを選んで紹介し、神々と祭りを身近なものと感じていただきたいと思います。

展示替え資料一覧

開催日 展示室 資料名 所蔵先
3月21日(火)~
4月2日(日)
第2室 平家納経 法華経 序品第1 厳島神社
第3室 祇園社(境内)絵図 八坂神社
装飾品 鶏鉾見送 『イーリヤス』トロイアの戦争物語 鶏鉾会
3月21日(火)~
4月16日(日)
第1室 秋野鹿蒔絵手箱 出雲大社
出雲大社御本社差図(寛文) 出雲大社
金輪御造営差図(複製) 島根県古代文化センター
杵築大社近郷絵図 北島建孝氏
出雲大社并神郷図 千家尊祐氏
宝治二年遷宮儀式注進状 宝治二年遷宮儀式注進状
出雲大社及境内周辺図 国立歴史民俗博物館
古伝新嘗祭行列絵馬 神魂神社
古事記 清家文庫「古事記」 京都大学附属図書館
出雲国風土記 古代文化センター本 島根県古代文化センター
出雲国大社八百万神達縁結給図 島根県古代文化センター
出雲国大社之図 島根県古代文化センター
第2室 玉纏御太刀 伊勢神宮
小桜韋黄返威鎧 厳島神社
厳島和歌浦図屏風 左隻 国立歴史民俗博物館
第3室 延久二年二月廿日太政官符(八坂神社文書) 八坂神社
祇園祭礼図屏風 京都国立博物館
洛中洛外図屏風(D本)右隻 国立歴史民俗博物館
4月4日(火)~
4月16日(日)
第2室 平家納経 法華経 勧持品第13 厳島神社
平家納経 法華経 分別功徳品17 厳島神社
第3室 装飾品 月鉾前懸「メダリオン中東蓮花葉文 ラホール絨毯」 月鉾保存会
4月4日(火)~
5月7日(日)
第3室 祇園社(境内)絵図(複製) 八坂神社
4月18日(火)~
4月23日(日)
第3室 装飾品 山伏山見送 双龍額飛龍波濤図 山伏山保存会
4月18日(火)~
5月7日(日)
第1室 秋野鹿蒔絵手箱(複製) 文化庁
出雲大社図 東京国立博物館
金輪御造営差図 千家尊祐氏
寛永御絵図 千家尊祐氏
出雲大社并神郷図(複製) 島根県古代文化センター
杵築大社造営遷宮旧記注進(複製) 島根県古代文化センター
天保杵築惣絵図 千家尊祐氏
身逃神事行列図 西村健氏
古事記 国立歴史民俗博物館
出雲国風土記 脇坂安元旧蔵 国立公文書館
出雲の大社八百万神どうけあそび図 島根県古代文化センター
大社ゑんむすび 国立歴史民俗博物館
第2室 須賀利御太刀 伊勢神宮
平家納経 法華経 佛説観普賢菩薩行法経(結経) 厳島神社
黒韋肩赤威鎧(大内義隆奉納) 厳島神社
西国海路図屏風(甲本) 右隻 国立歴史民俗博物館
第3室 足利尊氏御教書(八坂神社文書) 八坂神社
祇園社大政所絵図 個人
祇園祭礼図屏風 八幡山保存会
洛中洛外図屏風 八坂神社
洛中洛外図屏風(乙本) 下京隻 国立歴史民俗博物館
4月25日(火)~
5月7日(日)
第3室 装飾品 鯉山見送『イーリヤス』トロイアの戦争物語 鯉山保存会

関連の催し

歴博講演会

第266回「出雲大社と厳島神社の建築の実像」

日時 2月11日(土) 13:30〜15:30
講師 三浦 正幸(広島大学大学院)

第267回 「発掘された出雲の神々の世界」

日時 3月11日(土) 13:30〜15:30
講師 松本 岩雄(島根県古代文化センター)

歴博フォーラム

第54回 「日本の神々と祭り-神社とは何か?-」

日時 4月8日(土) 10:00〜16:00
会場 津田ホール(新宿区千駄ヶ谷)
定員 450名/先着順 ※定員になりましたので締め切りました

ギャラリートーク

会期中の土曜・日曜と5/3、5/5に開催。時間:1回目 10:30〜12:00 / 2回目 13:30〜15:00

開催日 担当者(予定)
3月25日(土) 山路
3月26日(日)
4月1日(土) 有富
4月2日(日)
4月8日(土)
4月9日(日) 有富、松本 、小椋
4月15日(土) 錦田、藤井、小椋
4月16日(日) 錦田、小椋
4月22日(土) 品川、村上
4月23日(日)
4月29日(土) 岡、近藤 、山路
4月30日(日)
5月3日(水) 未定
5月5日(金) 三浦
5月6日(土)
5月7日(日) 未定

図録のご案内

「日本の神々と祭り」完売しました

図録及び販売物についてのお問い合わせ
財団法人 歴史民俗博物館振興会
電話043-486-8011(9時30分から17時00分まで)/ E-mail:shop@rekishin.or.jp