このページの目次
開催概要展示構成関連の催し

開催概要

伝統の古典菊
開催期間2010年11月2日(火)~11月28日(日)

展示物イメージ

江戸菊
「江戸絵巻(えどえまき)」

菊は、日本在来の植物ではありませんが、わが国を代表する園芸植物のひとつです。平安時代の宮廷ですでに菊花の宴が流行していることから、律令期に他の文物とともに中国からもたらされたと考えられています。

平安・鎌倉時代からは日本独自の美意識により、支配者層の中で独特の花が作り出されました。筆先のような花弁をもつ「嵯峨菊」は京都の大覚寺で門外不出とされ、花弁の垂れ下がった「伊勢菊」は伊勢の国司や伊勢神宮との関わりで栽培されました。そして、菊は支配者層の中で宴に、美術工芸品に、不老不死のシンボルに特権的な地位を築いていきました。

それが、近世中頃以降になると大衆化し、変化に富む園芸種の菊花壇や、菊細工の見世物が流行したと言われています。それらの流行を支えたのが、花弁のまばらな「肥後菊」と花弁が咲き始めてから変化していく「江戸菊」です。これらに花の中心が盛り上がって咲く「丁字菊」を加えた伝統的な中輪種は、「古典菊」と呼ばれています。

くらしの植物苑ではこのような「古典菊」を1999年から収集・展示してきました。今年度は、昨年度新たに当苑に導入された松坂菊を初めて展示するほか、近世~近代の文芸作品に見られる菊についてパネルにより解説します。

会場 国立歴史民俗博物館 くらしの植物苑
料金

個人(高校生以上) 100円 / 団体(20名以上) 50円 

※小中学生は入苑無料です。 ※毎週土曜日は高校生は入苑無料です。

開苑時間 9時30分~16時30分 (入苑は16時00分まで)
休苑日 11月8日(月)・15日(月)
主催 国立歴史民俗博物館

展示構成

くらしの植物苑で収集・寄贈され、栽培・育種した古典菊(嵯峨菊14品種、伊勢菊13品種[松坂菊3品種を含む])、肥後菊30品種、江戸菊33品種、丁字菊10品種)と、江戸菊や肥後菊と同じく近世中頃から作られている奥州菊10品種を7号もしくは9号鉢に植栽し、苑内の東屋周辺、ハウス、よしず展示場に展示します。また、古典菊の特徴をまとめたこれまでの解説パネルに加え、近世~近代の「文芸作品に見る菊」というテーマに関する解説パネルを作成し,東屋内に展示します。

※植物苑の古典菊の様子は「くらしの植物苑 今週のみごろ」でもご覧いただけます。

嵯峨菊
「嵯峨(さが)の月(つき) 」

伊勢菊
「暁紅(ぎょうこう)」

肥後菊
「松(まつ)の雪(ゆき)」

江戸菊
「遠見(とおみ)の桜(さくら)」

奥州菊
「極楽殿(ごくらくでん)」

丁字菊
「岸(きし)の磐梯(ばんだい)」

   

古典菊の有償頒布のご案内

日時 10月23日(土) 12時00分~16時00分
11月 2日(火)  9時30分~13時30分
場所 くらしの植物苑
価格 1鉢1000円~(当苑で栽培している古典菊)
備考 * お一人様あたりの鉢数を制限させていただく場合があります。
* 数量に限りがあります。品切れの際にはご容赦ください。 
* 別途、入苑料が必要となります。
* 植物苑内のみでの頒布となります。予約・取り置き・通販等は承っておりませんのでご了承ください。

くらしの植物苑観察会

第140回「文芸作品に見る菊見」

日時 11月27日(土) 13時30分~
講師 平野 恵 (さいたま市大宮盆栽美術館)
場所 くらしの植物苑東屋
備考 事前申し込み不要、要入苑料

※内容は変更する場合があります。ご了承ください。