目次へ 次へ

洛中洛外図屏風(歴博甲本) 【 山 と 川 ・ 道 と 橋 と 村 】
 

 
 12. 大堰川(大井川)と渡月橋 (左5)

 保津川の下流、嵐山の麓の渡月橋付近を大堰川と言い、その下流を桂川と呼んだ。貴族らの遊覧の地であり、著名な歌枕として知られた。亀山天皇の命名という渡月橋は、応仁の乱でも戦場となって破壊され、1479年(文明11)に再架された。たもとの一行は紅葉狩りか。

  


目次へ 次へ

Copyright © 2009 National Museum of Japanese History, All Rights Reserved.