大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館


MENU
  • 研究
    研究ニュース
    • 最新の研究情報
    • 過去の研究情報
    研究活動
    • 共同研究
    • 科学研究費補助金による研究
    • 研究成果
    総合資料学
    研究者紹介
    研究活動における基本姿勢
    国際研究交流
    • 歴博の国際戦略
    • 外国研究機関との交流協定締結
    • 研究集会・シンポジウム等
    研究に関するポリシー等
    研究者募集
    年報
    国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ
  • 展示
    企画展示
    • これまでの企画展示
    • 図録のご案内
    特集展示
    • これまでの特集展示
    総合展示
    • 第1展示室
    • 第2展示室
    • 第3展示室
    • 第4展示室
    • 第5展示室
    • 第6展示室
    • 期間限定の展示資料
    くらしの植物苑
    • くらしの植物苑詳細
    • ご利用案内
    • 特別企画
    • 今週のみごろ
    • 観察会
    • くらしの植物苑だより
    スケジュール
  • 催し物
    歴博フォーラム
    • これからのフォーラム
    • これまでのフォーラム
    歴博講演会
    • これからの講演会
    • これまでの講演会
    歴博映画の会
    • これからの映画の会
    • これまでの映画の会
    その他の催し物
    • その他の催し物
    • くらしの植物苑観察会
    • ファミリープログラム
    • これまでのその他の催し物
  • 大学院教育
    総合研究大学院大学 日本歴史研究専攻
    • 大学院について
    • 教員・学生
    • 授業
    • 入学案内
    • お問い合わせ
    特別共同利用研究員
    歴博の活用「大学のための歴博利用ガイド」
  • 資料・
    データベース
    収蔵資料の概要
    データベースれきはく
    • 利用申請
    • 一覧
    人間文化研究機構研究資源共有化「統合検索システム」(外部リンク)
    WEBギャラリー
    • 資料形態での分類
    • 時代・場所等、描かれた内容での分類
    歴博画像データベース
    資料の閲覧方法
    • 即日閲覧業務
    • 資料写真の使用申請
    • 映像資料(DVD)の貸出および館内視聴について
  • 学習の場
    学校の先生へ
    • 学校団体の申し込み方法
    • 教室で使えるもの
    • 職場体験・インターンシップ
    • 先生のためのれきはく活用
    小学生のみなさんへ
    中学生・高校生の皆さんへ
  • 歴博とは
    歴博概要
    館長あいさつ
    歴博のめざすもの
    沿革
    刊行物
    • 刊行物一覧
    • 図録
    • 研究報告
    • 歴博フォーラム
    • 歴史系総合誌「歴博」
    • 歴博ブックレット
    • 年報
    • 歴史研究の最前線
    プレスリリース
    情報公開
    れきはくニューズレター
    歴博の掲載情報
  • Language
    • Language
    • 日本語
    • English
    • 中文
    • 한국어
  • こどもれきはく
  • 利用案内
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 情報公開
  • リンク
お問い合わせ
  1. Home
  2. お問い合わせ
  3. よくあるご質問

よくあるご質問

日本史について

  • Q1.日本人はどこから来たのですか?
  • Q2.三内丸山遺跡(青森県)はなぜ注目されているのですか?
  • Q3.邪馬台国はどこにあったのですか?
  • Q4.展示室の「青銅鏡」はなぜ顔がうつらないのですか?
  • Q5.「前方後円墳」というのはどんな古墳ですか?
  • Q6.中世の市場はどんなところだったのですか?
  • Q7.中世のお城はどんなものですか?
  • Q8.「小京都」というのはどこのことですか?
  • Q9.「楽市令」というのはどんな法律ですか?
  • Q10.「民俗学」は「民族学」とどう違うのですか?

歴博について

  • Q1.歴博があるのはどんなところですか?
  • Q2.歴博はどのような組織なのですか?
  • Q3.歴博の展示はいつも同じなのですか?
  • Q4.歴博は学校の校外学習に利用できますか?
  • Q5.博物館の職員にはどうしたらなれるのですか?
  • Q6.歴博の展示には、なぜ複製品が多いのですか?
  • Q7.車椅子で展示を見ることが出来ますか?
  • Q8.レストランはお弁当の持込ができますか。館内でお弁当を食べるところはありますか?
  • Q9.駐車場はありますか?
  • Q10.館内を一通り見るのに、どのくらいの時間がかかりますか?

サイドバー

お問い合わせContact

  • お問い合わせ先一覧
  • よくあるご質問
    • 日本史・歴博について
  • 取材・撮影について
  • 各種手続き
PAGE TOP
ホームページに戻るページトップへ戻る
  • お知らせ
  • 職員の採用情報
  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • リンク
Copyright (C) 2006 National Museum of Japanese History. All Rights Reserved.