このページの目次
研究者紹介 職歴 研究・調査活動

研究者紹介

田中 大喜

職名 准教授
役職又は所属 歴史研究系
学位 博士(史学、学習院大学)【2005年3月取得】
専門分野 日本中世史
所属学会 歴史学研究会、日本史研究会、日本歴史学会、地方史研究協議会、鎌倉遺文研究会、学習院史学会
学歴 学習院大学文学部史学科【1996年3月卒業】
学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士前期課程【1999年3月修了】 
学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士後期課程【2005年3月修了】
主要研究課題 中世武士団・武家政権論、中世地域社会論
研究状況 武士団・武家政権の研究を通して、およそ700年間にもわたり武士の支配が継続した歴史を持つ日本社会の特質を追究する。
電子メール daiki-t<a>rekihaku.ac.jp (<a>を@に変えてください)

職歴

2005年 4月 学習院大学文学部助手・東京大学史料編纂所研究機関研究員
2006年 4月 駒場東邦中学校・高等学校教諭
2014年 4月 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立歴史民俗博物館研究部准教授
2014年 10月 国立大学法人総合研究大学院大学文化科学研究科日本歴史専攻准教授(併任)

研究・調査活動

※最新の研究調査活動についてはこちらをご覧ください

researchmap

2018年度

著書・論文等

著書(単著・共著・編著・監修・翻訳等)
【共著】
  • 『わくわく!探検 れきはく日本の歴史2 中世』吉川弘文館、81ページ、2018年7月
論文・研究ノート・書評
【論文】
  • 「中世在地領主による『平和』の創成・維持と地域社会」『人民の歴史学』217号、pp.1-11、2018年9月
  • 「武蔵武士団の南北朝時代」『多摩のあゆみ』172号、pp.44-53、2018年11月
  • 「益田實氏所蔵新出中世文書の紹介」(中島圭一・中司健一・西田友広・渡邊浩貴氏と共同執筆)『国立歴史民俗博物館研究報告』212集、pp.101-165、2018年12月
  • 「『俣賀文書』の史料学的基礎考察」『国立歴史民俗博物館研究報告』212集、pp.167-182、2018年12月
調査・発掘調査報告書、自治体史・史料集等、辞典項目
【調査・発掘調査報告書】
  • 『中世益田現地調査成果概報 vol.2』国立歴史民俗博物館、26ページ、2018年12月
展示・資料図録,目録,フォーラム刊行記録
【展示・資料図録】
  • 展示図録『日本の中世文書―機能と形と国際比較―』国立歴史民俗博物館、pp.207-208・220-234・243-248、2018年10月
学会・外部研究会発表要旨
  • 「中世在地領主による『平和』の創成・維持と地域社会」東京歴史科学研究会第52回大会、於学習院大学、2018年4月29日
  • 「将軍の文書と武士団の文書」第108回歴博フォーラム「日本の中世文書」、於国立歴史民俗博物館、2018年10月27日
  • 「新田領における都市の風景―世良田と金山城下―」第12回東国中世考古学研究会シンポジウム「東国における戦国都市の風景」、於おだわら市民センターUMECO、2018年11月11日
その他(歴史系総合誌『歴博』、友の会ニュース、新聞署名原稿等)
【歴史系総合誌『歴博』】
  • 「中世武士の地域支配の実態に多様な資料から迫る」『歴博』208号、pp.18-19、2018年5月
【新聞署名原稿等】
  • 「北陸歴史よもやま話」読売新聞石川面・富山面・福井面、平成30年6月9日付朝刊、p.22
  • 「〈平泉〉北方に築かれた武士の都」『學士會会報』934号、pp.94-100、2019年1月

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な共同研究等参加状況
  • 「中世の地域社会における武家領主支配の研究」基幹研究「歴史文化資料に基づく日本中世社会像の再構築」Aブランチ(代表;田中大喜)、研究代表者、2016~2018年度
  • 「中世日本の国際交流における海上交通に関する研究」基幹研究「歴史文化資料に基づく日本中世社会像の再構築」Bブランチ(代表:荒木和憲)、共同研究者、2016~2018年度
  • 「中世文書の様式と機能および国際比較と活用に関する研究」基幹研究「歴史文化資料に基づく日本中世社会像の再構築」Cブランチ(代表;小島道裕)、共同研究者(副代表)、2016~2018年度
  • 「奈良暦師吉川家文書を中心とする暦・陰陽師研究の資料基盤形成」館蔵資料型研究(代表:梅田千尋)、共同研究者、2018~2020年度
外部資金による研究
  • 「中世日本の東アジア交流史に関する史料の集成的研究と研究資源化」科学研究費補助金基盤研究(B)(代表;荒木和憲)、連携研究者、2016~2020年度
  • 「琉球帝国からみた東アジア海域世界の流動的様態と国家」科学研究費補助金基盤研究(A)(代表:村木二郎)、研究分担者、2018~2021年度
主な展示・資料公開実績
  • 「日本の中世文書―機能と形と国際比較―」(代表;小島道裕)、展示プロジェクト委員(副代表)
教育(大学非常勤講師,大学院セミナー担当,学位審査の主査・副査・委員,博物館活動など
【教育】
  • 慶應義塾大学大学院文学研究科常勤講師、「日本史特殊講義演習ⅠB・ⅡB」担当
  • 聖心女子大学文学部非常勤講師、「古文献入門」担当
  • 東邦大学理学部非常勤講師、「総合演習Ⅳ」担当
  • 明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科特別講義講師、「国立歴史民俗博物館ワークショップ」担当
館外における各種委員
  • 熊谷市史編さん編集委員(専門調査員)
  • 群馬県立歴史博物館展示プロジェクト委員
  • 学習院大学人文科学研究所客員所員
講演・カルチャーセンター等
【講演】
  • 「南北朝~室町時代の熊谷武士」熊谷郷土史講座「やさしい熊谷の歴史―古代から中世へ―」、於熊谷市図書館、2018年6月22日
  • 「領主としての鎌倉武士の実像」熊谷市市民講座「直実・蓮生を学ぶ」、於熊谷市図書館、2018年9月1日
  • 「論文を書く楽しさって何?」、於駒場東邦中学校、2018年10月20日
  • 「中世文書から日本を読む」2018年度学習院大学史学会例会、於国立歴史民俗博物館、2018年10月20日
  • 「中世益田研究の魅力と益田市の歴史を活かしたまちづくり」益田市市議会議員研修会、於益田市役所、2018年11月9日
  • 「新田義興の奮戦と怨霊伝承」東京文化財ウィーク2018企画事業文化財講演会、於大田区立郷土博物館、2018年11月18日
  • 「海老名氏の成立と西国・北国への展開」海老名市歴史講演会「中世武士 海老名氏」、於海老名市文化会館小ホール、2018年11月21日
  • 「義貞・尊氏以前」平成30年度長楽寺展記念講演、於太田市立新田荘歴史資料館、2018年11月24日
【カルチャーセンター等】
  • 「中世の古文書を読む」、於朝日カルチャーセンター千葉、通年講座

2017年度

著書・論文等

著書(単著・共著・編著・監修・翻訳等)
【共著】
  • 『相模武士団』(関幸彦編)吉川弘文館、314ページ、2017年9月
調査・発掘調査報告書、自治体史・資料集等、辞典項目
【調査・発掘調査報告書】
  • 『中世益田現地調査成果概報 vol.1』国立歴史民俗博物館、26ページ、2017年10月
【自治体史・資料集等】
  • 「新田氏、『武家の棟梁』への道」『ぐんま八幡荘再発見伝』5号、pp.15-17、2017年5月
  • 『熊谷市史通史編 上巻』(熊谷市、2018年3月)
その他(歴史系総合誌『歴博』、友の会ニュース、新聞署名原稿等)
【新聞署名原稿等】
  • 「私はこう見た 『石見の戦国武将』展」山陰中央新報、平成29年10月28日朝刊、p.15

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な共同研究等参加状況
  • 「中世東アジア海域における琉球の動態に関する総合的研究」基盤研究(代表;村木二郎)、共同研究者(副代表)、2015~2017年度
  • 「廣橋家旧蔵文書を中心とする年号勘文資料の整理と研究」公募型基盤研究(代表;水上雅晴)、共同研究者、2015~2017年
  • 「中世日本の地域社会における武家領主支配の研究」基幹研究「歴史文化資料に基づく日本中世社会像の再構築」Aブランチ(代表;田中大喜)、研究代表者、2016~2018年度
  • 「中世日本の国際交流における海上交通に関する研究」基幹研究「歴史文化資料に基づく日本中世社会像の再構築」Bブランチ(代表;荒木和憲)、共同研究者、2016~2018年度
  • 「中世文書の様式と機能および国際比較と活用に関する研究」基幹研究「歴史文化資料に基づく日本中世社会像の再構築」Cブランチ(代表;小島道裕)、共同研究者(副代表)、2016~2018年度
外部資金による研究
  • 「原史料メタ情報の生成・管理体系の確立および歴史知識情報との融合による研究高度化」科学研究費補助金基盤研究(A)(代表;山家浩樹)、研究分担者、2015~2018年度
  • 「中世日本の東アジア交流史に関する史料の集成的研究と研究資源化」科学研究費補助金基盤研究(B)(代表;荒木和憲)、連携研究者、2016~2020年度
  • 「本学周辺にある中世石造物の調査・研究―笂井・小屋原地区を中心に―」共愛学園前橋国際大学「地(知)の拠点整備事業」地域志向教育研究(代表;野口華世)、共同研究者、2017年度
国際交流事業
  • 「南北朝期日本の年号に関する二、三の問題―公年号・不改年号・私年号―」歴博国際シンポジウム「年号と東アジアの思想と文化」国立歴史民俗博物館、2017年10月21日
主な展示・資料公開実績
  • 「デジタルで楽しむ歴史資料」(代表;鈴木卓治)、展示プロジェクト委員
  • 「日本の中世文書―機能と形と国際比較―」(代表;小島道裕)、展示プロジェクト委員(副代表)
教育(大学非常勤講師,大学院セミナー担当,学位審査の主査・副査・委員,博物館活動など
【教育】
  • 学習院大学文学部非常勤講師、「日本史特殊講義」担当
  • 聖心女子大学文学部非常勤講師、「古文献入門」担当
  • 東邦大学理学部非常勤講師、「総合演習Ⅳ」担当
  • 明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科特別講義講師、「国立歴史民俗博物館ワークショップ」担当
館外における各種委員
  • 熊谷市史編さん編集委員(専門調査員)
  • 群馬県立歴史博物館展示プロジェクト委員
  • 前橋市歴史文化遺産活用委員
講演・カルチャーセンター等
【講演】
  • 「常胤のおもてなし―治承5年正月1日の垸飯の歴史的意義―」千葉氏フォーラム「現代につながる鎌倉時代の『食』文化」、於千葉商工会議所第1ホール、2017年6月4日
  • 「南北朝期の武蔵武士団」第21回多摩の歴史講座「武蔵武士団の盛衰」、たましん地域文化財団・東京市町村自治調査会共催、於たましん府中支店、2017年11月6日
  • 「新田一族の中世 『武家の棟梁』への道」第4回歴史を活かしたまちづくり連続講演会「ぐんまの中世、歴史ロマン」、歴史を活かしたまちづくり講演会実行委員会、於榛名文化会館小ホール、2017年11月11日
  • 「長楽寺再建事業と新田氏」平成29年度長楽寺展記念講演、於太田市立新田荘歴史資料館、2017年11月12日
  • 「上総氏と藤姓足利氏―関東の在地系豪族的武士団―」千葉氏を語る会「両総平氏と千葉六党」、於千葉市民会館小ホール、2017年12月9日
  • 「長野荘の領主拠点を探る―もう一つの中世益田の世界―」国立歴史民俗博物館共同研究事業中間報告会「中世の宝庫 長野荘(益田市西部)に光が当たる!」、主催:石西の文化を学ぶれんげ草の会・共催:益田市教育委員会、於益田市立保健センター大ホール、2018年2月4日
【カルチャーセンター等】
  • 「蒙古襲来と日蓮」公開講座「日蓮とその時代」、於朝日カルチャーセンター千葉、2017年8月5日
  • 「再考・応仁の乱」豊洲文化センター講座、於江東区豊洲文化センター、2017年10月28日・11月25日・12月2日・2018年1月13日・1月20日

2016年度

著書・論文等

論文・研究ノート・書評
【論文】
  • 「南北朝期の越前と室町幕府」『歴史研究の最前線』19号、pp.8-28、2017年3月
【書評】
  • 「書評 高橋昌明著『平家と六波羅幕府』」『歴史評論』797号、pp.95-99、2016年9月
  • 「新刊紹介 長村祥知著『中世公武関係と承久の乱』」『古代文化』68巻4号、p.161、2017年3月
調査・発掘調査報告書、自治体史・史料集等、辞典項目
【辞典項目】
  • 「一期分」・「一門」・「庶子」・「惣領」・「被官」・「本宅」木村茂光・安田常雄・白川部達夫・宮瀧交二編『日本生活史辞典』吉川弘文館、pp.38・39・344・394・546・608、2016年10月
展示・資料図録,目録,フォーラム刊行記録
【展示・資料図録】
  • 展示図録『デジタルで楽しむ歴史資料』国立歴史民俗博物館、pp.18-21、2017年3月
学会・外部研究会発表要旨
  • 「中世日本の『安穏』と武士・武家政権」人間文化研究機構・パリ日本文化会館連携キックオフ・国際シンポジウム「厄災の時代を生き抜くための人文知」、於パリ日本文化会館、2016年10月8日
その他(歴史系総合誌『歴博』、友の会ニュース、新聞署名原稿等)
【歴史系総合誌『歴博』】
  • 「特集4 中世武士と刀剣」『歴博』200号、pp.15-18、2017年1月

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な共同研究等参加状況
  • 「中世東アジア海域における琉球の動態に関する総合的研究」基盤研究(代表;村木二郎)、共同研究者(副代表)、2015~2017年度
  • 「廣橋家旧蔵文書を中心とする年号勘文資料の整理と研究」公募型基盤研究(代表;水上雅晴)、共同研究者、2015~2017年
  • 「中世日本の地域社会における武家領主支配の研究」基幹研究「歴史文化資料に基づく日本中世社会像の再構築」Aブランチ(代表;田中大喜)、研究代表者、2016~2018年度
  • 「中世日本の国際交流における海上交通に関する研究」基幹研究「歴史文化資料に基づく日本中世社会像の再構築」Bブランチ(代表;荒木和憲)、共同研究者、2016~2018年度
  • 「中世文書の様式と機能および国際比較と活用に関する研究」基幹研究「歴史文化資料に基づく日本中世社会像の再構築」Cブランチ(代表;小島道裕)、共同研究者(副代表)、2016~2018年度
外部資金による研究
  • 「原史料メタ情報の生成・管理体系の確立および歴史知識情報との融合による研究高度化」科学研究費補助金基盤研究(A)(代表;山家浩樹)、研究分担者、2015~2018年度
  • 「中世日本の東アジア交流史に関する史料の集成的研究と研究資源化」科学研究費補助金基盤研究(B)(代表;荒木和憲)、連携研究者、2016~2020年度
  • 「本学周辺にある中世石造物の研究」共愛学園前橋国際大学共同研究(代表;野口華世)、共同研究者、2016年度
主な展示・資料公開実績
  • 「デジタルで楽しむ歴史資料」(代表;鈴木卓治)、展示プロジェクト委員
  • 「日本の中世文書―機能と形と国際比較―」(代表;小島道裕)、展示プロジェクト委員(副代表)
  • 「中世人と植物」第214回くらしの植物苑観察会、2017年1月28日、於くらしの植物苑
教育(大学非常勤講師,大学院セミナー担当,学位審査の主査・副査・委員,博物館活動など
【教育】
  • 慶應義塾大学法学部非常勤講師、「中世日本政治史Ⅰ・Ⅱ」担当
  • 聖心女子大学文学部非常勤講師、「古文献入門」担当
  • 東邦大学理学部非常勤講師、「総合演習Ⅳ」担当
  • 明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科特別講義講師、「国立歴史民俗博物館ワークショップ」担当
  • 「『北陸王朝』と室町幕府」総研大公開講演「地域史の可能性―越前から描く中世―」、2016年7月31日、於福井大学
館外における各種委員
  • 熊谷市史編さん編集委員(専門調査員)
  • 前橋市歴史文化遺産活用委員
講演・カルチャーセンター等
【講演】
  • 「喜界島と鎌倉武士」シンポジウム「中世の喜界島を考える」、於喜界町自然休養村管理センター、2016年10月22日
  • 「新田一族の中世」熊谷市市民講座「蓮生・直実を学ぶ」、於熊谷市図書館、2016年11月5日
  • 「新田氏、『武家の棟梁』への道」平成28年度長楽寺展記念講演、於太田市立新田荘歴史資料館、2016年11月20日
【カルチャーセンター等】
  • 「治承・寿永内乱と千葉氏」朝日カルチャーセンター千葉、「千葉氏」を最新の研究に学ぶ、2016年6月25日

2015年度

著書・論文等

著書(単著・共著・編著・監修・翻訳等)
【単著】
  • 『新田一族の中世 「武家の棟梁」への道』吉川弘文館、230ページ、2015年9月
【共著】
  • 『城館と中世史料 機能論の探求』(齋藤慎一編)高志書院、391ページ、2015年9月
論文・研究ノート・書評
【書評】
  • 「生駒孝臣著『中世の畿内武士団と公武政権』」『日本歴史』813号、pp.103-105、2016年2月
その他(歴史系総合誌『歴博』、友の会ニュース、新聞署名原稿等)
【歴史系総合誌『歴博』】
  • 『歴博194号 特集 古琉球史再考』(編集担当)、33ページ、2016年1月
【新聞署名原稿等】
  • 「「『太平記』の刻印」からの脱却を目指して」『本郷』119号、pp.26-28、2015年9月
  • 「由良氏と『太平記』、そして『神霊矢口渡』」『神霊矢口渡 第296回歌舞伎公演解説書』国立劇場、pp.22-23、2015年11月

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な共同研究等参加状況
  • 「中世東アジア海域における琉球の動態に関する総合的研究」基盤研究(代表;村木二郎)、共同研究者(副代表)、2015~2017年度
  • 「廣橋家旧蔵文書を中心とする年号勘文資料の整理と研究」公募型基盤研究(代表;水上雅晴)、共同研究者、2015~2017年度
外部資金による研究
  • 「原史料メタ情報の生成・管理体系の確立および歴史知識情報との融合による研究高度化」科学研究費補助金基盤研究(A)(代表;山家浩樹)、研究分担者、2015~2018年度
  • 「本学周辺にある中世石造物の研究」共愛学園前橋国際大学共同研究(代表;野口華世)、共同研究者、2015年度
主な展示・資料公開実績
  • 「デジタルで楽しむ歴史資料」(代表;鈴木卓治)、展示プロジェクト委員
教育(大学非常勤講師,大学院セミナー担当,学位審査の主査・副査・委員,博物館活動など
【教育】
  • 慶應義塾大学法学部非常勤講師、「中世日本政治史Ⅰ・Ⅱ」担当
  • 聖心女子大学文学部非常勤講師、「日本中世史Ⅱー1」担当
  • 東邦大学理学部非常勤講師、「総合演習Ⅳ」担当
  • 明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科特別講義講師、「国立歴史民俗博物館ワークショップ」担当
館外における各種委員
  • 熊谷市史編さん編集委員(専門調査員)
  • 前橋市歴史文化遺産活用委員
講演・カルチャーセンター等
【講演】
  • 「平将門の乱とその刻印」歴博友の会歴史学講座、於国立歴史民俗博物館、2015年5月22日
  • 「中世武家社会のネットワークの諸様相」第378回歴博講演会、於国立歴史民俗博物館、2015年6月13日
  • 「真田四代とその時代」船橋市高根台団地自治会主催「おもしろ歴史講座」、於高根台公民館、2015年9月6日
【カルチャーセンター等】
  • 「平将門の乱とその刻印」朝日カルチャーセンター千葉、2015年5月16日

2014年度

著書・論文等

著書(単著・共著・編著・監修・翻訳等)
【編著】
  • 『日本中世史入門 論文を書こう』(共編著)勉誠出版、354ページ、2014年4月
【共著】
  • 『歴史と文学―文学作品はどこまで史料たりうるか―』(樋口州男ほか編)小径社、248ページ、2014年5月
  • 『中世の人物第2巻 治承~文治の内乱と鎌倉幕府の成立』(野口実編)清文堂出版、426ページ、2014年6月
  • 『生活と文化の歴史学4 婚姻と教育』(高橋秀樹編)竹林舎、454ページ、2014年9月
論文・研究ノート・書評
【書評】
  • 「吉田賢司『室町幕府軍制の構造と展開』」『歴史学研究』922号、pp.41-44、2014年9月
その他(歴史系総合誌『歴博』、友の会ニュース、新聞署名原稿等)
【歴史系総合誌『歴博』】
  • 「研究者紹介 中世武士団とのあゆみ」『歴博』188号、pp.26-27、2015年1月
【友の会ニュース】
  • 「歴博研究最前線 中世の武士を通して日本の社会を考える」『友の会ニュース』174号、p.3、2014年8月
【新聞署名原稿等】
  • 「ものしりミニ講座 新田義貞の文書」『定年時代』平成27年1月下旬号、p.4、2015年1月

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

外部資金による研究
  • 「前橋市にある中世石造物に関する基礎的研究」共愛学園前橋国際大学共同研究(代表;野口華世)、共同研究者、2014年度
館外における各種委員
  • 熊谷市史編さん編集委員(専門調査員)
  • 前橋市歴史文化遺産活用委員

2013年度

著書・論文等

論文・研究ノート・書評
  • 「新刊紹介 湯浅治久著『蒙古合戦と鎌倉幕府の滅亡』」『史学雑誌』122-8号、pp.111-112、2013年8月
  • 「書評 高橋慎一郎・高橋典幸・末柄豊著『Jr.日本の歴史3 武士の世の幕開け』」『歴史評論』762号、pp.104-108、2013年10月
調査・発掘調査報告書、自治体史・史料集等、辞典項目
  • 「なぜ相続形態は変化したか 中世武士のリスク管理」『新発見!習慣日本の歴史』20号、p.25、2013年11月

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な科研・共同研究等参加状況
  • 「前橋市にある中世石造物に関する調査・研究」共愛学園前橋国際大学共同研究(代表;野口華世)、共同研究者、2013年度
教育(大学非常勤講師、大学院セミナー担当、博物館活動等)
  • 埼玉大学教育学部非常勤講師、「日本史学研究入門」担当

社会活動等

館外における各種委員
  • 熊谷市史編さん編集委員(専門調査員)
  • 前橋市歴史文化遺産活用委員
講演・カルチャーセンター等
  • 「南北朝期の武蔵武士―成田氏の苦闘―」『熊谷市史』資料編2古代中世刊行記念フォーラム「直実・実盛の時代へ―熊谷の古代・中世を語る―」、於熊谷市立商工会館、2013年7月28日
  • 「南北朝・室町期の別府氏と熊谷」熊谷市市民講座「直実・蓮生を学ぶ」、於熊谷市立熊谷図書館、2013年8月3日

2012年度

著書・論文等

著書(単著・共著・編著・監修・翻訳等)
  • 『中世関東武士の研究第9巻 下野足利氏』(編著)戎光祥出版、417ページ、2013年1月
論文・研究ノート・書評
  • 「書評 山本隆志著『東国における武士勢力の成立と展開』」『日本歴史』777号、pp.107-109、2013年2月
調査・発掘調査報告書、自治体史・史料集等、辞典項目
  • 「惣領制」・「家父長制」・「国人領主」歴史科学協議会編『戦後歴史学用語辞典』東京堂出版、pp.183・184・187、2012年7月
  • 「武者の世」・「平氏政権」木村茂光・樋口州男編『新編史料でたどる日本史事典』東京堂出版、pp.72-75、2012年8月
  • 『熊谷市史資料編2 古代・中世』(共著)熊谷市、763ページ、2013年3月

社会活動等

館外における各種委員
  • 熊谷市史編さん編集委員(専門調査員)

2011年度

著書・論文等

著書(単著・共著・編著・監修・翻訳等)
  • 『再検証史料が語る新事実 書き換えられる日本史』(共著/樋口州男ほか)小径社、254ページ、2011年5月
  • 『中世関東武士の研究第3巻 上野新田氏』(編著)戎光祥出版、378ページ、2011年6月
  • 『中世武士団構造の研究』(単著)校倉書房、376ページ、2011年8月
論文・研究ノート・書評
  • 「『三浦深堀』氏の誕生」『三浦一族研究』15号、pp.186-201、2011年3月
  • 「新田家 南朝の雄として戦い散った源氏の名門」『歴史読本』56-10号、pp.100-105、2011年10月 

社会活動等

館外における各種委員
  • 熊谷市史編さん編集委員(専門調査員)
講演・カルチャーセンター等
  • 「平清盛の虚像と実像」船橋市高根台団地自治会主催「おもしろ歴史講座」、於高根台公民館、2011年9月11日