このページの目次
研究者紹介 職歴 研究調査活動

研究者紹介


村木 二郎

職名 准教授
役職又は所属 考古研究系
学位 文学修士(京都大学) 【1997年取得】
専門分野 日本考古学
所属学会 史学研究会、日本考古学協会
学歴 京都大学文学部史学科(考古学専攻) 【1995年卒業】
京都大学大学院文学研究科歴史文化学専攻考古学専修博士後期課程 【1999年中退】
主要研究課題 日本中世社会の考古学的研究
電子メール j-muraki<a>rekihaku.ac.jp (<a>を@に変えてください)

職歴

1999年 国立歴史民俗博物館考古研究部助手
2004年 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立歴史民俗博物館研究部助手
2007年 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立歴史民俗博物館研究部助教
2008年4月 総合研究大学院大学文化科学研究科日本歴史研究専攻助教併任
2008年10月 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立歴史民俗博物館研究部准教授
2008年10月 総合研究大学院大学文化科学研究科日本歴史研究専攻准教授併任

研究調査活動

※最新の研究調査活動についてはこちらをご覧ください

researchmap

2018年度

著書・論文等

著書(単著・共著・編著・監修・翻訳等)
【単著】
  • 『わくわく!探検 れきはく日本の歴史 2中世』pp.12-13、46-61、66-67、吉川弘文館、2018年7月
  • 「考古学からみた古代と中世の違い」『ここが変わる!日本の考古学』pp.161-164、吉川弘文館、2019年3月
  • 「人びとの生活を豊かにした中世のモノづくり」『中世のモノづくり』pp.1-5、朝倉書店、2019年3月
  • 「中世における金属製品の生産と技術-鉄鍋・銅鏡を例として-」『中世のモノづくり』pp.76-98、朝倉書店、2019年3月
【編著】
  • 『中世のモノづくり』全151頁、朝倉書店、2019年3月
論文・研究ノート・書評
【論文】
  • 「中世の鉄鍋に関する諸問題」『鋳造遺跡研究資料2018』pp.56-65、鋳造遺跡研究会、2018年9月
【書評】
  • 「歴史書懇話会創立50周年記念 読書アンケート」『歴史書通信』240、p.59、歴史書懇話会、2018年11月
調査・発掘調査報告書、自治体史・史料集等、辞典項目
【調査・発掘調査報告書】
  • 「陶磁器からみた中世益田-益田本郷と東仙道-」『中世益田現地調査成果概報』2、pp.19-22、国立歴史民俗博物館、2018年12月
学会・外部研究会発表要旨
  • 「中世の鉄鍋に関する諸問題」鋳造遺跡研究会2018、大阪府立狭山池博物館、2018年9月29日
その他(歴史系総合誌『歴博』、友の会ニュース、新聞署名原稿等)
【歴史系総合誌『歴博』】
  • 「聖地は永遠の存在なのか」『歴博』211、p.1、2018年11月
  • 「中世における聖地の形成-経塚の流行と石塔の造立-」『歴博』211、pp.2-5、2018年11月
  • 「極楽往生のかたい経塚資料-瓦経・滑石経-」『歴博』211、pp.16-17、2018年11月
  • 「「天下第一」高麗青磁-浅川伯教収集陶磁器コレクションから-」『歴博』213、pp.16-17、2019年3月

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な共同研究等参加状況
  • 基幹研究「中世日本の国際交流における海上交通に関する研究」(研究代表者:荒木和憲)研究副代表者、2016-2018年度
  • 基幹研究「中世日本の地域社会における武家領主支配の研究」(研究代表者:田中大喜)共同研究員、2016-2018年度
  • 共同研究「総合資料学の創成と日本歴史文化に関する研究資源の共同利用基盤構築-ワークショップ3」(研究代表者:西谷大)共同研究員、2015-2018年度
外部資金による研究
  • 科学研究費基盤研究A「琉球帝国からみた東アジア海域世界の流動的様態と国家」(研究代表者:村木二郎)研究代表者、2018-2021年度
主な展示・資料公開実績
  • 総合展示第1室「古代国家と列島世界」、第2室「王朝文化」「東国と西国」「大名と一揆」「民衆の生活と文化」「大航海時代のなかの日本」展示プロジェクト委員
  • 総合展示第1室「先史・古代」リニューアル展示プロジェクト委員
  • 企画展示「昆布とミヨク」(展示代表者:松田睦彦)展示プロジェクト委員
教育(大学非常勤講師,大学院セミナー担当,学位審査の主査・副査・委員,博物館活動など
【教育】
  • 千葉大学特別研究(文系)C、D(留学生プロジェクト)
  • 総合研究大学院大学 集中講義B
館外における各種委員
  • 中世学研究会世話人
  • 中世城館・近世城郭遺跡等の保存に関する検討会委員(文化庁)
  • 熱海市史跡江戸城石垣石丁場跡調査・整備委員会委員
  • 岐阜県古代・中世寺院跡総合調査検討委員会委員
  • 日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員・書面評価員

2017年度

著書・論文等

著書(単著・共著・編著・監修・翻訳等)
【編著】
  • 『国立歴史民俗博物館研究報告-中世の技術と職人に関する総合的研究』210、全272頁、2018年3月
論文・研究ノート・書評
【論文】
  • 「経塚出土文字資料と考古学的視点-同一人物が関与した経塚から-」『考古学と中世史研究13 遺跡に読む中世史』pp.123-143、高志書院、2017年4月
  • 「中世京都七条町・八条院町界隈における生産活動-銅細工を中心に-」『国立歴史民俗博物館研究報告』210、pp.49-83、2018年3月
調査・発掘調査報告書、自治体史・史料集等、辞典項目
【調査・発掘調査報告書】
  • 「陶磁器からみた中世益田-高津川流域-」『中世益田現地調査成果概報』1、pp.19-22、国立歴史民俗博物館、2017年10月
【自治体史・資料集等】
  • 「浄土信仰と伊豆山経塚」『熱海温泉誌』pp.46-49、熱海市、2017年4月
その他(歴史系総合誌『歴博』、友の会ニュース、新聞署名原稿等)
【歴史系総合誌『歴博』】
  • 「留学生がみた歴博-博物館における国際教育研究プロジェクト-」『歴博』204、pp.28-29、2017年9月

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な共同研究等参加状況
  • 基盤研究「中世東アジア海域における琉球の動態に関する総合的研究」(研究代表者:村木二郎)研究代表者、2015-2017年度
  • 基幹研究「中世日本の国際交流における海上交通に関する研究」(研究代表者:荒木和憲)研究副代表者、2016-2018年度
  • 基幹研究「中世日本の地域社会における武家領主支配の研究」(研究代表者:田中大喜)共同研究員、2016-2018年度
  • 基盤研究「海の生産と信仰・儀礼をめぐる文化体系の日韓比較研究」(研究代表者:松田睦彦)共同研究員、2015-2017年度
  • 共同研究「総合資料学の創成と日本歴史文化に関する研究資源の共同利用基盤構築-ワークショップ3」(研究代表者:西谷大)共同研究員、2015-2018年度
外部資金による研究
  • 科学研究費基盤研究B「琉球帝国と東アジア海域の動態研究-集落・流通・技術-」(研究代表者:村木二郎)研究代表者、2014-2017年度
主な展示・資料公開実績
  • 総合展示第1室「律令国家」、第2室「王朝文化」「東国と西国」「大名と一揆」「民衆の生活と文化」展示プロジェクト委員
  • 総合展示第1室「原始・古代」リニューアル展示プロジェクト委員
教育(大学非常勤講師,大学院セミナー担当,学位審査の主査・副査・委員,博物館活動など
【教育】
  • 千葉大学特別研究(文系)C、D(留学生プロジェクト)
  • 総合研究大学院大学 集中講義B、C
館外における各種委員
  • 中世学研究会世話人
  • 中世城館・近世城郭遺跡等の保存に関する検討会委員(文化庁)
講演・カルチャーセンター等
【講演】
  • 「美味しく作る、華やかに盛る-中世の調理具と食器-」『千葉氏フォーラム』千葉商工会議所、2017年6月4日
  • 「陶磁器調査からわかる中世の益田」『中世の宝庫 長野荘(益田市西部)に光が当たる!』益田市立保健センター、2018年2月4日

2016年度

著書・論文等

著書(単著・共著・編著・監修・翻訳等)
【単著】
  • 「コピー商品は時代を超えて」「ものつくりを支えた中世の生産革命」「パロディ? 天目茶碗七変化」『ニセモノ図鑑-贋造と模倣からみた文化史』pp.72-83、河出書房新社、2016年10月
論文・研究ノート・書評
【論文】
  • 「擬漢式鏡からみた和鏡生産の転換」『十四世紀の歴史学』pp.373-390、高志書院、2016年6月
調査・発掘調査報告書、自治体史・史料集等、辞典項目
【調査・発掘調査報告書】
  • 越前町教育委員会・福井県陶芸館・越前焼たいら窯工房調査会編『越前焼たいら窯工房調査報告書』(分担執筆)pp.73-80、pp.85-88、2017年3月
学会・外部研究会発表要旨
  • 「日本中世の生産技術」火ゼミ研究会、東京工業大学、2016年7月26日
その他(歴史系総合誌『歴博』、友の会ニュース、新聞署名原稿等)
【新聞署名原稿等】
  • 「琉球王国と沖縄」『定年時代』377、朝日新聞社、2016年11月21日

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な共同研究等参加状況
  • 基盤研究「中世東アジア海域における琉球の動態に関する総合的研究」(研究代表者:村木二郎)研究代表者、2015-2017年度
  • 基幹研究「中世日本の国際交流における海上交通に関する研究」(研究代表者:荒木和憲)研究副代表者、2016-2018年度
  • 基幹研究「中世日本の地域社会における武家領主支配の研究」(研究代表者:田中大喜)共同研究員、2016-2018年度
  • 基盤研究「海の生産と信仰・儀礼をめぐる文化体系の日韓比較研究」(研究代表者:松田睦彦)共同研究員、2015-2017年度
  • 共同研究「総合資料学の創成と日本歴史文化に関する研究資源の共同利用基盤構築-ワークショップ3」(研究代表者:西谷大)共同研究員、2015-2018年度
外部資金による研究
  • 科学研究費基盤研究B「琉球帝国と東アジア海域の動態研究-集落・流通・技術-」(研究代表者:村木二郎)研究代表者、2014-2017年度
主な展示・資料公開実績
  • 総合展示第1室「律令国家」第2室「王朝文化」「東国と西国」「大名と一揆」「民衆の生活と文化」展示プロジェクト委員
  • 総合展示第1室「原始・古代」リニューアル展示プロジェクト委員
教育(大学非常勤講師,大学院セミナー担当,学位審査の主査・副査・委員,博物館活動など
【教育】
  • 千葉大学特別研究(文系)C、D(留学生プロジェクト)
  • 総研大集中講義B
  • 放送大学面接授業『日本の考古学』「中世考古学とは」
館外における各種委員
  • 中世学研究会世話人
  • 中世城館・近世城郭遺跡等の保存に関する検討会委員(文化庁)
  • 日本学術振興会科学研究費委員会専門委員(審査委員)
講演・カルチャーセンター等
【講演】
  • 「中世における琉球と喜界島」シンポジウム「中世の喜界島を考える」喜界町中央公民館、2016年10月22日
  • 「中・近世の石材加工と石丁場遺跡」シンポジウム「史跡江戸城石丁場跡の実像に迫る」小田原市立かもめ図書館、2016年11月5日
【カルチャーセンター等】
  • 「考古学からみた中世の技術」歴博友の会「考古学講座」、国立歴史民俗博物館、2016年10月6日

2011~2013年度

著書,論文等

論文・研究ノート・書評
論文
  • 「四天王寺の経塚」(『経塚考古学論攷』,岩田書院,pp.167-181,2011年5月)
  • 「都市領域と経塚」(『中世都市研究』16号,山川出版社,pp.151-170,2011年9月)
  • 'Enfouir les sutra. Sur les traces des croyants dans le Japon médiéval',
  • Archéothéma 30, ARCHEODUNUMS, pp.50-55, 2013年9月
その他
  • 「聖地の形成と展開」(『歴史研究の最前線』14号,国立歴史民俗博物館,pp.8-31,2012年2月)
  • 「経塚と墓の複合遺跡のあり方」(『季刊考古学』121号,雄山閣出版,pp.29-32,2012年11月)
展示図録・資料図録・映像・データベース・フォーラム刊行記録など
  • 編著『時代を作った技─中世の生産革命─』平成25年度国立歴史民俗博物館企画展,240頁,国立歴史民俗博物館,2013年7月)
  • 「古代から中世へ」「さまざまな生産活動」「鉄と青銅の鋳造」「工芸技術の粋」(『時代を作った技─中世の生産革命─』平成25年度国立歴史民俗博物館企画展,pp.7-9,34-35,70-75,148-156,国立歴史民俗博物館,2013年7月
学会・外部研究会発表要旨
  • 「金属器の生産現場から」(『第11回考古学と中世史シンポジウム 金属の中世─資源と流通─ 資料集』pp.80-89,帝京大学文化財研究所,2013年7月6日-7日)
  • 「中世日本の聖地を創出する経塚・石塔」(『国際研究集会 東アジアの宗教とパフォーマンス,都市と地域』pp.113-118,イリノイ大学,アメリカ合衆国,2013年10月9日-10日)
  • 「中世 石工の活動」(『シンポジウム 東国武士の精神世界─いくさととむらい─ 資料集』pp.52-62,埼玉県立嵐山史跡の博物館,2014年2月2日)
その他(歴史系総合誌,友の会ニュース,新聞署名原稿等)
歴史系総合誌
  • 「歴史への招待状 企画展示「時代を作った技─中世の生産革命─」」(歴史系総合誌『歴博』178号,pp.24-25,2013年5月)
友の会ニュース
  • 「企画展示 時代を作った技─中世の生産革命─」(国立歴史民俗博物館『友の会ニュース』167号,pp.1-2,2013年6月)
その他
  • 「岳ノ谷窯跡群出土越前陶器」(『日本歴史』782号,巻頭,2013年7月)
  • 「企画展示「時代を作った技─中世の生産革命─」への招待」(『鋳造遺跡研究資料2013』pp.54-58,2013年9月)

主な研究教育活動(共同研究,調査,展示,教育等)

主な共同研究等参加状況
  • 基幹研究「古代地域社会の実像」(研究代表者:林部均)共同研究員
  •  胡桃館遺跡等の調査,2013年9月28日~30日,秋田
  • 基盤研究「日本の中山間地域における人と自然の文化誌」(研究代表者:原正利)共同研究員
  • 基盤研究「東アジアの宗教をめぐる交流と変容」(研究代表者:松尾恒一)共同研究員
  •  国際研究集会の参加,2013年10月9日~10日,イリノイ大学,アメリカ合衆国
外部資金による研究
  • 科学研究費基盤研究B「「中世」を作った技術─生産からみる時代史」(研究代表者:村木二郎)研究代表者
主な展示・資料活動・DBなど
  • 国立歴史民俗博物館平成25年度企画展示『時代を作った技─中世の生産革命─』展示代表者,2013年7月2日~9月1日(広島県立歴史博物館で9月13日~11月4日 巡回展示)
  • 総合展示第1室「律令国家」,第2室「王朝文化」展示プロジェクト委員
  • 総合展示第1室「原始・古代」リニューアル展示プロジェクト委員
  • 企画展示「大ニセモノ博覧会─贋造と模倣の文化史─」展示プロジェクト委員(図録編集担当)
教育(大学非常勤講師,大学院セミナー担当,学位審査の主査・副査・委員,博物館活動など)
  • 武蔵大学非常勤講師(日本考古学1,2)
  • 千葉大学留学生プロジェクト(特別研究III,IV)
  • 総研大集中講義B「地域研究の方法」2013年7月29日~30日

社会活動等

館外における各種委員
  • 考古学と中世史研究会世話人
講演・カルチャーセンターなど
  • 第355回歴博講演会「中世技術の最先端」2013年7月13日
  • 第89回歴博フォーラム「モノ作りの中世」代表,2013年7月20日
  • 歴博映像フォーラム8「石を切る─採石技術の伝統と革新」司会,2013年8月3日
  • 第356回歴博講演会「中世の生産革命」対談司会,2013年8月10日
  • 企画展開催記念講演会「中世のモノ作り」広島県立歴史博物館,2013年9月14日
  • 友の会講座「中世のモノ作り」歴博友の会主催,国立歴史民俗博物館,2013年10月4日
  • 企画展開催記念セミナー・中世の生産革命を探る「総括」広島県立歴史博物館,2013年10月26日
  • 考古学講座・鏡に映る日本の歴史「中世の信仰遺跡における鏡」福岡市埋蔵文化財センター,2013年12月14日
  • 印旛地区文化財行政担当者連絡協議会研修会「房総における石塔造立の動向」佐倉市役所社会福祉センター,2014年2月26日
マスコミ(テレビ,ラジオ,雑誌など)
  • NHKFMラジオ「美術館・博物館情報」2013年7月19日11:35~11:41(ひるどき情報ちば)生放送

2010年度

著書・論文等

著書(単著・共著・編著・監修・翻訳等)
  • 編著「特集 中世の生産技術」『歴博』160号、国立歴史民俗博物、pp.1-32、2010年5月
論文・研究ノート・書評
  • 「経塚出土銭からみた大銭の利用」『遠古登攀 遠山昭登君追悼考古学論集』遠古登攀刊行会、pp.263-275、2010年6月
  • 「全国の経塚からみた堂ヶ谷」『平安時代の祈りと願い 発表記録集』(財)静岡県埋蔵文化財調査研究所、pp.7-16、2011年3月

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

学会・外部研究会発表
  • 「都市領域と経塚」『2010年度中世都市研究会 都市のかたち-権力と領域-』2010年9月4・5日、於平泉温泉元湯ホテル武蔵坊
  • 「全国の経塚からみた堂ヶ谷」『シンポジウム 平安時代の祈りと願い』2010年10月3日、於静岡県立美術館
  • 「石と日本の近代化」『第2回 金谷石のまちシンポジウム』2010年10月24日、於富津市金谷小学校
教育(大学非常勤講師、大学院セミナー担当、博物館活動等)
  • 武蔵大学非常勤講師(日本考古学)
  • 歴博・千葉大学留学生プログラム講師(千葉大学特別研究 IV・III)

2009年度

著書・論文等

著書(単著・共著・編著・監修・翻訳等)
  • 編著「特集 石の加工」『歴博』155号、国立歴史民俗博物館、pp.1-32、2009年7月
論文・研究ノート・書評
  • 「房総の石塔にみる搬入品と在地品」『中世東アジアにおける技術の交流と移転-モデル、人、技術』国立歴史民俗博物館、pp.97-106、2010年3月

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

教育(大学非常勤講師、大学院セミナー担当、博物館活動等)
  • 武蔵大学非常勤講師(日本考古学)
  • 歴博・千葉大学留学生プログラム講師(千葉大学特別研究 III )

2008年度

著書・論文等

論文・研究ノート・書評
  • 「長岡京時代の銅銭」『桓武と激動の長岡京時代』国立歴史民俗博物館、pp.51-52、2009年1月

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

教育(大学非常勤講師、大学院セミナー担当、博物館活動等)
  • 武蔵大学非常勤講師(日本考古学)

過去の研究調査活動

著書・論文等

1. 「経塚に埋納された鏡」『鏡にうつしだされた東アジアと日本』 2003年
2. 「東日本の経塚の地域性」『国立歴史民俗博物館研究報告』108 2003年
3. 「石塔造立からみた惣墓の形成過程」『国立歴史民俗博物館研究報告』111 2004年
4. 「石塔造立からみた惣墓の形成過程」『国立歴史民俗博物館研究報告』111 2004年
5. 「石塔の多様化と消長」『国立歴史民俗博物館研究報告』112 2004年
6. 「経塚の拡散と浸透」『中世の系譜』 2004年
7. 「墓碑・墓誌・買地券」『文字と古代日本4 神仏と文字』 2005年
8. 「和鏡」『鎌倉時代の考古学』 2006年
9. 「奈良盆地における一石五輪塔と背光五輪塔」『日引』9 2007年
10. 『激動の長岡京時代』2008年(編著)

主な共同研究等参加状況

1. 基盤研究「兆・応・禁・呪の民族誌」
2. 基盤研究「デジタル化された博物館資料に関する情報記述法の研究」
3. 基盤研究「歴史資料に対する自然科学的調査法の開発と適用に関する研究」
4. 文科省科学研究費基盤(A)(2)「中世東アジアにおける技術の交流と移転-モデル、人、技術」
5. 文科省科学研究費若手(B)「中近世における聖地の形成・展開・消失」
6. 連携研究「人間文化研究における連携構築と社会発信に関する方法論の考究」
7. 共同研究「古代日本と古代朝鮮の文字文化に関する基礎的研究」