このページの目次
研究者紹介 職歴 研究調査活動

研究者紹介

職名 准教授
役職又は所属 民俗研究系
学位 文学博士(成城大学) 【2007年取得】
専門分野 民俗学
所属学会 日本民俗学会・日本民具学会・日本文化人類学会
学歴 早稲田大学第一文学部文学科日本文学専修【1999年卒業】
成城大学大学院文学研究科日本常民文化専攻博士課程後期【2007年修了】
主要研究課題

生業・人の移動・信仰・儀礼

研究状況 海をめぐるさまざまな生活文化についての日韓比較研究を進めている
電子メール matsuda<a>rekihaku.ac.jp (<a>を@に変えてください)

職歴

2007年 成城大学民俗学研究所研究員
2008年 成城大学非常勤講師
2008年 荒川区教育委員会事務局社会教育課文学館調査担当学芸員
2009年 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立歴史民俗博物館研究部助教
2014年4月 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立歴史民俗博物館研究部准教授

研究調査活動

※最新の研究調査活動についてはこちらをご覧ください

researchmap

2016年度

著書・論文等

著書(単著・共著・編著・監修・翻訳等)
【編著】
  • 共編著:設楽博己・工藤雄一郎・松田睦彦,『柳田國男と考古学─なぜ柳田は考古資料を収集したのか』160頁,新泉社,2016年5月10日
  • 単編著:『徳川林政史研究所所蔵「駿州・豆州・相州 御石場絵図」の研究』,国立歴史民俗博物館,175頁,2017年3月30日
論文・研究ノート・書評
【論文】
  • 「瀬戸内の人びとの生活に息づく大山祇神社への信仰」,『季刊照久』146,鶴岡八幡,pp.35-44,2016年8月15日
  • 「義勇軍設立と内原訓練所の日々」,「現地訓練と満洲の現実」,「ふたつの資料館」,旅の文化研究所編『満蒙開拓青少年義勇軍の旅路─光と闇の満州』,森話社,pp.73-99,pp.141-169,pp.100-102,2016年4月10日
  • 「偽文書と身分証明」,陳天璽・大西広之・小森宏美・佐々木てる編著『パスポート学』,北海道大学出版会, pp.100-104 ,2016年10月25日
  • 「『人類学雑誌』に見る柳田国男の関心─成城大学民俗学研究所「柳田文庫」所蔵の『人類学雑誌』の分析から」,『国立歴史民俗博物館研究研究報告』,第202集,pp.285-312,2017年3月31日
調査・発掘調査報告書、自治体史・史料集等、辞典項目
【調査・発掘調査報告書】
  • 「聞き取り調査の成果」,『越前焼 たいら窯─工房調査報告書』,越前町教育委員会・福井県陶芸館・越前焼 たいら窯工房調査会,2017年3月21日
【辞典項目】
  • 「移住」,「長男」,「他所者」,「家船」,『日本生活史辞典』,木村茂光・安田常雄・白川部達夫・宮瀧交二編,吉川弘文館,2016年10月28日
展示・資料図録,目録,フォーラム刊行記録
【展示・資料図録】
  • 「DIE BONITO-ANGELFISCHEREI:FUSION VON MODERNSTER TECHNOLOGIE UND TRADITION」,LINDEN-MUSEUM STUTTGART,『Oishii! Essen in Japan』,pp.57-71,2016年
学会・外部研究会発表要旨
  • 「海からとらえる日本と韓国─共同研究「海の生産と信仰・儀礼をめぐる文化体系の日韓比較研究」から見えてきたこと」,「イワシ,カツオ・マグロ等からみえるアジアにおける水産物グローバル化とその影響」研究会,大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター麻布台セミナーハウス,2016年7月16日

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な共同研究等参加状況
  • 多元的フィールド解析研究「海の生産と信仰・儀礼をめぐる文化体系の日韓比較研究」(研究代表者:松田睦彦)2015~2017年度
  • 多元的フィールド解析研究「中世東アジア海域における琉球の動態に関する総合的研究」(研究代表者:村木二郎)共同研究員,2015~2017年度
  • 多元的フィールド解析研究「歴史にみる人と自然の関係史」(研究代表者:原正利)共同研究員,2014~2016年度
  • 「歴史文化資料に基づく日本中世社会像の再構築─中世日本の地域社会における武家領主支配の研究」(研究代表者:田中大喜)共同研究員,2016~2018年度
  • 広領域歴史創成研究「近世近代転換期東アジア国際関係史の再検討─日本・中国・シャムの相互比較から」(研究代表者:福岡万里子)共同研究員,2016~2018年度
  • 機関拠点型基幹研究プロジェクト「総合資料学の創成と日本歴史文化に関する研究資源の共同利用基盤構築」(研究代表者:西谷?大)共同研究員,2016~2018年度
  • 広領域連携型基幹研究プロジェクト「日本列島における地域社会変貌・災害からの地域文化の再構築─地域における歴史文化研究拠点の構築」(研究代表者:小池淳一)共同研究員,2016~2018年度
外部資金による研究
  • 科学研究費若手研究B「安山岩採掘に関する歴史・民俗学的研究」(研究代表者:松田睦彦)2014~2016年度
  • 科学研究費基盤研究A「東アジア〈日常学としての民俗学〉の構築に向けて:日中韓と独との研究協業網の形成」(研究代表者:岩本通弥[東京大学])研究分担者,2014~2017年度
  • 科学研究費基盤研究B「琉球帝国と東アジア海域の動態研究─集落・流通・技術─」(研究代表者:村木二郎[国立歴史民俗博物館])研究分担者,2014~2017年度
  • 神奈川大学日本常民文化研究所共同研究「汽水の生活環境史」(研究代表者:安室?知[神奈川大学])研究協力者,2014~2016年度
  • 旅の文化研究所特定研究「軽便鉄道の記憶」(研究代表者:神崎宣武[旅の文化研究所])共同研究員,2016年~
国際交流事業
  • 国際交流事業「日韓地域研究の実践的展開」(事業主体者:松田睦彦)相手機関:韓国国立民俗博物館,2015年2019年度
  • 歴博国際研究集会「近代における日本人の朝鮮出漁とその文化的影響」,国立歴史民俗博物館ガイダンスルーム,2016年10月3日
主な展示・資料公開実績
  • 企画展示「時代を作った技─中世の生産革命─」展示副代表
  • 総合展示第4室展示プロジェクト委員
  • 企画展「万年筆─技とその時代─」展示プロジェクト委員
  • 特集展示「柳田國男と考古学─柳田考古コレクションからわかること─」展示代表
教育(大学非常勤講師,大学院セミナー担当,学位審査の主査・副査・委員,博物館活動など
【教育】
  • 学習院女子大学非常勤講師「博物館資料論」
館外における各種委員
  • 一般社団法人日本民俗学会 理事
  • 木更津市史編集部会 委員
  • 府中市史編さん専門部会 委員
講演・カルチャーセンター等
【講演】
  • 「道具としての万年筆」,第101回歴博フォーラム『万年筆が拓いた時代:万年筆の生活誌にむけて』,プリミエール酒々井,2016年4月16日
  • 「柳田國男の熊楠以前─文学・農政学・考古学」,国立歴史民俗博物館×南方熊楠 もうすぐ生誕150年「柳田國男と南方熊楠~2人が築いた民俗学の道しるべ。」,青山ブックセンター本店,2016年9月24日
  • 「섬 생활의 성립 조건으로서의 사람 이동 ─ 세토나이해의 사례에서 ─(島の生活の成立条件としての人の移動─瀬戸内海の事例から)」,한.일 다도해 섬사람들의 생활과 민속(日韓多島海の島の人々の生活と民俗),木浦大学校島嶼文化研究院,韓国,2017年2月8日

2011~2015年度

著書・編著・論文等

編著
  • 『[共同研究]人の移動とその動態に関する民俗学的研究(国立歴史民俗博物館研究報告)』第199集,国立歴史民俗博物館,2015年12月
  • 『民俗学事典』丸善出版,2014年12月(編集委員)
論文等
  • 「人の地域移動の日常性をめぐる民俗学史的考察」(『国立歴史民俗博物館研究報告』第199集,pp.11-34,2015年12月)(査読有)
  • 「移動の日常性へのまなざし―『動』的人間観の獲得をめざして」(門田岳久・室井康成編『〈人〉に向きあう民俗学』pp.102-123,森話社,2014年6月)
  • 「汽水湖沿岸の漁撈と生活研究のための覚書」(『年報 非文字資料研究』第10号,pp.133-139,神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター,2014年3月)
  • 「石屋の祀る山の神・再考─祭祀の実態と篤い信仰への疑問」(『国立歴史民俗博物館研究報告』第183号,pp.187-207,2014年3月)(査読有)
  • 「絵馬を読む─和船時代の土佐カツオ一本釣り漁をめぐって」(『国立歴史民俗博物館研究報告』第181号,pp.113-131,2014年3月)(査読有)
  • 「溜池での漁に見る水田稲作の論理─鳥取市気高町大堤『うぐい突き』の事例から」(『民具マンスリー』第45巻7号,pp.1-14,神奈川大学日本常民文化研究所,2012年10月)
  • 「博物館未収蔵資料をめぐる覚書―東日本大震災にともなう文化財レスキューの反省から」(『神・人・自然』第2号,pp.56-67,「神・人・自然」研究会,2012年10月)
  • 「民俗の衰退と表出─地方採石業者の経験した高度経済成長」(『国立歴史民俗博物館研究報告』第171集,pp.385-405,2011年12月)(査読有)
  • 「家を継ぐのは権利か義務か?―今治市宮窪町の家継承に見る選定相続」(『島嶼生活研究論集 宮窪で考えた』pp.9-24,瀬戸内民俗調査団,2011年10月)
書評
  • 安室知著『日本民俗生業論』(『日本民俗学』第283号,pp.119-124,2015年8月)
  • 加藤幸治著『紀伊半島の民俗誌―技術と道具の物質文化論』(『日本民俗学』第281号,pp.85-89,2015年2月)

展示図録・資料図録・映像・データベース・フォーラム刊行記録など

展示図録
  • 「職人と神仏」pp.96-98,「職人の仕事ぶり」pp.99-103,「現代の花崗岩採掘─その伝統と革新─」pp.222-227,(『時代を作った技─中世の生産革命─』平成25年度国立歴史民俗博物館企画展「時代を作った技─中世の生産革命─」,国立歴史民俗博物館,2013年7月)
民俗研究映像
  • 『石を切る─花崗岩採掘の伝統と革新─』(民俗研究映像,200分,国立歴史民俗博物館,2013年3月)
  • 『石を切る─花崗岩採掘の伝統と革新─』(英語版『Stone Cutting -Tradition and Innovation in Granite Quarrying-』)(民俗研究映像,200分,国立歴史民俗博物館,2014年3月)
フォーラム・シンポジウム記録
  • 「人と自然の関係誌―海・山・里のなりわいと技」(国立歴史民俗博物館・小池淳一編『歴博フォーラム 民俗展示の再構築 現代社会と民俗文化』pp.79-100,岩田書院,2015年3月)
  • 「磯漁の技術―比較のための視点と研究への展望」(『歴博国際シンポジウム成果論集 日韓比較民俗研究の新視点―博物館型研究統合の現場から』pp.25-38,国立歴史民俗博物館,2014年12月)

その他(歴史系総合誌,友の会ニュース,新聞署名原稿等)

歴史系総合誌
  • 「韓国に残る日本の漁撈文化と向きあう」(歴史系総合誌『歴博』第195号,pp.16-19,国立歴史民俗博物館,2016年3月)
  • 「海・山・里のなりわいと技」(歴史系総合誌『歴博』第176号,pp.18-19,国立歴史民俗博物館,2013年1月)
  • 「カツオ一本釣り用疑似鈎」(歴史系総合誌『歴博』第172号,pp.20-23,国立歴史民俗博物館,2012年5月)
  • 「島の石屋は旅ぐらし」(歴史系総合誌『歴博』第168号,pp.2-6,国立歴史民俗博物館,2011年9月)
その他
  • 「民俗学から働き方を考える」(『人権のひろば』第93号,pp.15-17,人権擁護協力会,2013年9月)
  • 「国立歴史民俗博物館」(『まほら』第77号,pp.57-59,旅の文化研究所,2013年10月)

主な研究教育活動(共同研究,調査,展示,教育等)

主な共同研究等参加状況
  • 基盤研究「海の生産と信仰・儀礼をめぐる文化体系の日韓比較研究」研究代表者
  • 基盤研究「博物館資源としての民俗研究映像の制作と活用に関する研究」(研究代表者:内田順子)共同研究員
  • 基盤研究「保護地域制度が周辺地域の生業変化や資源化に及ぼす影響について」(研究代表者:柴崎茂光)共同研究員
  • 基盤研究「東日本大震災被災地域における生活文化研究の復興と博物館型研究統合」(研究代表者:川村清志)共同研究員
  • 基盤研究「日本の中山間地域における人と自然の文化誌」(研究代表者:原正利)共同研究員
  • 基盤研究「柳田國男収集考古資料の研究」(研究代表者:設楽博己)共同研究員
  • 国立民族学博物館共同研究「人の移動と身分証明の人類学」(研究代表者:陳天璽)館外研究員
  • 神奈川大学日本常民文化研究所共同研究「水辺の生活環境史」(研究代表者:安室知)研究協力者
  • 旅の文化研究所特定研究「昭和の旅行史─旅の記録と記憶の体系化に関する研究─」(研究代表者:神崎宣武)共同研究員
外部資金による研究
  • 科学研究費若手研究B「安山岩採掘に関する歴史・民俗学的研究」研究代表者
  • 科学研究費若手研究B「伝承技術の歴史・民俗学的研究─採石技術の究明と記録保存─」研究代表者
  • 科学研究費基盤研究A「東アジア〈日常学としての民俗学〉の構築に向けて:日中韓と独との研究協業網の形成」(研究代表者:岩本通弥(東京大学))研究分担者
  • 科学研究費基盤研究B「『中世』を作った技術─生産からみる時代史─」(研究代表者:村木二郎(国立歴史民俗博物館))研究分担者
国際交流事業
  • 「日韓地域研究の実践的展開」事業主体
  • 「博物館型研究統合による日韓地域研究」事業主体:小池淳一
主な展示・資料活動・DBなど
  • 国立歴史民俗博物館平成25年度企画展示『時代を作った技─中世の生産革命─』展示副代表者,2013年7月2日~9月1日
  • 総合展示第4室展示プロジェクト委員
  • 企画展示「万年筆─技とその時代─」展示プロジェクト委員
  • 企画展示「大ニセモノ博覧会─贋造と模倣の文化史─」展示プロジェクト委員

社会活動等

講演・カルチャーセンターなど
  • 講演「石を切る―採石職人の技とくらし」(石展―かながわの歴史を彩った石の文化」特別展記念講演会)神奈川県立歴史博物館主催,会場:神奈川県立歴史博物館講堂,2016年2月28日
  • 講演「昔の話はおもしろい―民俗学のすすめ」今治ことぶき大学,2016年2月
  • 講演「島で生きるための知恵─瀬戸内海の生業と技術─」広島県立歴史博物館主催,会場:広島県立歴史博物館,2013年5月25日

2010年度

著書・論文等

学会・外部研究会発表要旨
  • 「地域生業としての林業労働」『韓国民俗学・日本民俗学』Ⅵ,韓国国立民俗博物館,pp.169-180,2010年6月+A62
その他(歴史系総合誌『歴博』、友の会ニュース、新聞署名原稿等)
  • 「移動という生き方の民俗学」『歴博』160,pp.26-27,2010年5月
  • 「杜氏の『職人』イメージとその実態」『資料で酒を味わう―歴史研究の最前線―』13,pp.86-93,2011年2月

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な科研・共同研究等参加状況
  • 共同研究「人の移動とその動態に関する民俗学的研究」(代表:松田睦彦)
  • 共同研究「自然と技の生活誌」(代表:安室知)
  • 共同研究「民俗研究映像の制作と研究資源化に関する研究」(代表:内田順子)
  • 共同研究「中世の技術と職人に関する総合的研究」(代表:村木二郎)
教育(大学非常勤講師、大学院セミナー担当、博物館活動等)
  • 成城大学文芸学部「民俗学特殊講義」
  • 成城大学文芸学部「文化史演習」

2009年度

著書・論文等

著書(単著・共著・編著・監修・翻訳等)
  • 単著『人の移動の民俗学―タビ<旅>から見る生業と故郷―』慶友社,311ページ,2010年2月
論文・研究ノート・書評
  • 論文「柳田国男の『生業』研究をめぐる一考察―1910年代から1930年代の論考を中心として―」『国立歴史民俗博物館研究報告』158,pp.143-162,2010年3月
  • 論文「『採集手帖』の活用にむけて―ゼロポイント設定のための予備的考察―」田中宣一先生古稀記念論 集編纂委員会編『神・人・自然―民俗的世界の相貌―』慶友社,pp.434-452,2010年
  • 論文「大日塚をめぐる一考察―千葉県旭市干潟町周辺の事例から―」『日本常民文化紀要』28,成城大学大学院文学研究科,pp.93-126,2010年3月
調査・発掘調査報告書、自治体史・史料集等、辞典項目

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な科研・共同研究等参加状況
  • 共同研究「高度経済成長と生活変化」(代表:新谷尚紀)
  • 共同研究「自然と技の生活誌」(代表:安室知)
学会・外部研究会発表
  • 「『場』をめぐる循環をどう捉えるか―移動研究の再構築をめざして―」第61回日本民俗学会年会,2009年3月4日,於國學院大學
教育(大学非常勤講師、大学院セミナー担当、博物館活動等)
  • 成城大学文芸学部「文化史演習」
  • 淑徳大学国際コミュニケーション学部「民俗学概論」

2008年度

著書・論文等

論文・研究ノート・書評
  • 論文「半島の『半島』化―開かれた空間から閉ざされた空間へ―」『半島のくらし―広域民俗誌の試み―』慶友社,pp.54-70,2009年3月
  • 論文「南知多町乙方を中心とした半島の生業誌」『半島のくらし―広域民俗誌の試み―』慶友社,pp.288-303,2009年3月
その他(歴史系総合誌『歴博』、友の会ニュース、新聞署名原稿等)
  • 書誌紹介「野地恒有著『漁民の世界―「海洋性」で見る日本―』」『日本民俗学』258,pp.124-125,2009年5月

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な科研・共同研究等参加状況
  • 共同研究「高度経済成長と生活変化」(代表:新谷尚紀)
教育(大学非常勤講師、大学院セミナー担当、博物館活動等)
  • 成城大学文芸学部「文化史演習」

過去の研究調査活動

著書・論文等

1. 「笠岡諸島白石島における民俗の変容と継承」(八木橋伸浩・遠藤文香と共著)(『岡山民俗』215号 岡山民俗学会 pp.1-14 2001)
2. 「集落の山の神から採石業者の山の神へ―香川県丸亀市広島の事例を中心に―」(田中宣一・小島孝夫編『海と島のくらし―沿海諸地域の文化変化―』雄山閣 pp.209-225 2002)
3. 「瀬戸内海島嶼部の出稼ぎ―研究史の整理と若干の提言―」(『民俗学研究所紀要』第27集 成城大学民俗学研究所 pp.125-148 2003)
4. 「出稼ぎ生活の変化と持続―青森県西津軽郡鯵ヶ沢町の事例から―」(『民俗学研究所紀要』第28集 成城大学民俗学研究所 pp.107-138 2004)
5. 「瀬戸内島嶼部の生業におけるタビの位置―愛媛県越智諸島の事例から―」(『国立歴史民俗博物館研究報告』第136集 国立歴史民俗博物館 pp.379-435 2007)
6. 「愛媛県越智杜氏の歴史と実態―新資料および聞き取り調査から―」(『民俗学研究所紀要』第32集 成城大学民俗学研究所 pp.84-109 2008)
7. 「半島の『半島』化―開かれた空間から閉ざされた空間へ―」(小島孝夫・田中宣一編『半島のくらし―広域民俗誌の試み』慶友社 2009)
8. 「南知多町乙方を中心とした半島の生業誌」(小島孝夫・田中宣一編『半島のくらし―広域民俗誌の試み』慶友社 2009)
9. 「大日塚をめぐる一考察―千葉県旭市干潟町周辺の事例から―」『日本常民文化紀要』28、(成城大学大学院文学研究科 pp.93-126 2010)
10. 「柳田国男の『生業』研究をめぐる一考察―1910年代から1930年代の論考を中心として―」『国立歴史民俗博物館研究報告』158、(国立歴史民俗博物館 pp.143-162 2010)
11. 「『採集手帖』の活用にむけて―ゼロポイント設定のための予備的考察―」田中宣一先生古稀記念論集編纂委員会編『神・人・自然―民俗的世界の相貌―』(慶友社 pp.434-452 2010)
12. 『人の移動の民俗学―タビ〈旅〉から見る生業と故郷―』(慶友社 全311p 2010)

主な共同研究等参加状況

1. 基幹研究「高度経済成長と生活変化」(研究代表者 新谷尚紀)(2007~2009年度)