このページの目次
研究者紹介 職歴 研究調査活動

研究者紹介

小島 道裕

職名 教授
役職又は所属 歴史研究系
学位 文学博士(京都大学) 【2006年取得】
専門分野 日本中近世史、博物館教育
所属学会 日本史研究会、古文書学会、比較都市史研究会、家具道具室内史学会、史学研究会
学歴 京都大学文学部(国史学) 【1980年卒業】
京都大学大学院文学研究科博士課程(国史学) 【1985年単位取得退学】
主要研究課題 中世文書の機能と様式、風俗画に見る社会史
研究状況 企画展示などで手がけてきた、洛中洛外図などの風俗画と中世の古文書について、さらに内容を深化させるための活動を行なっている。古文書については、企画展示「日本の中世文書」(2018年秋)で取り上げた、機能と様式に基づく日本の文書史、および東アジアにおける国際比較について、成果と課題のまとめを進めている。風俗画については、個々の資料についての検討を深めながら、ジェンダー、年中行事など、いくつかのテーマについて新たな展開を図っている。
電子メール kojima<a>rekihaku.ac.jp (<a>を@に変えてください)
研究者のページ http://www.rekihaku.ac.jp/kenkyuu/kenkyuusya/
kojima/index.html

職歴

1985年 京都大学研修員
1986年 京都大学文学部助手
1989年 国立歴史民俗博物館歴史研究部助手
1994年 国立歴史民俗博物館歴史研究部助教授
1999年4月 総合研究大学院大学文化科学研究科日本歴史研究専攻助教授併任
2004年 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立歴史民俗博物館研究部助教授
2007年 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立歴史民俗博物館研究部准教授
2007年4月 総合研究大学院大学文化科学研究科日本歴史研究専攻准教授併任
2008年4月 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立歴史民俗博物館研究部教授
2008年4月 総合研究大学院大学文化科学研究科日本歴史研究専攻教授併任

研究調査活動

※最新の研究調査活動についてはこちらをご覧ください

人間文化研究機構研究者データベース

researchmap

2016年度

著書・論文等

著書(単著・共著・編著・監修・翻訳等)
【単著】
  • 『洛中洛外図屏風─つくられた<京都>を読み解く─』,吉川弘文館,240頁,2016年4月1日
  • 『中世の古文書入門─読めなくても大丈夫!─』,河出書房新社,128頁,2016年10月24日
【編著】
  • 大高洋司,小島道裕.大久保純一,『鍬形蕙斎画 近世職人尽絵詞』,224頁,勉誠出版,2016年12月20日
論文・研究ノート・書評
【論文】
  • 「戦国・織豊期城下町研究から見た石見益田」,中世都市研究会編『日本海交易と都市』,山川出版社,pp.43-57,2016年8月31日
調査・発掘調査報告書、自治体史・史料集等、辞典項目
【調査・発掘調査報告書】
  • 「調査研究活動報告:『堺大絵図』の修理・撮影・展示」,『国立歴史民俗博物館研究報告』第204集,pp.141-148,2017年2月28日
【書評】
  • 「書評と紹介:高橋康夫著『海の京都─日本琉球都市史研究─』」,(『日本歴史』2016年8月号(819号),pp.102-104,2016年8月1日
展示・資料図録,目録,フォーラム刊行記録
【展示・資料図録】
  • 展示図録『デジタルで楽しむ歴史資料』(共編著,2017年3月14日)
  • 「洛中洛外図屏風歴博乙本人物データベース」を作成・公開(2017年1月11日公開)
  • 「近世職人画像データベース」を公開(2017年3月17日公開)
  • 資料図録:「広橋家旧蔵記録文書典籍類」の目録を作成(継続中)
学会・外部研究会発表要旨
  • 口頭発表「描かれた都市の暮らしをDBに─16世紀の洛中洛外図屏風人物データベース─」,日本デジタル・ヒューマニティーズ学会JADH2016,東京大学,2016年9月12日
  • ポスター発表「洛中洛外図屏風の系譜と発注者─「歴博甲本」の作り方─」,総研大文化フォーラム2016,国際日本文化研究センター,2016年12月10日・11日

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な共同研究等参加状況
  • 「中世文書の様式と機能および国際比較と活用に関する研究」2016~2018年度(代表)
  • 「中世日本の地域社会における武家領主支配の研究」2016~2018年度
  • 「中世日本の国際交流における海上交通に関する研究」2016~2018年度
  • 「広橋家旧蔵文書を中心とする年号勘文資料の整理と研究」2015~2017年度(副代表)
  • 「日本列島社会の歴史とジェンダー」2016~18年度
  • 機構ネットワーク型基幹研究プロジェクト(日本関連在外資料調査研究・活用)「ハーグ国立文書館所蔵平戸オランダ商館文書の調査研究・活用」,2016年度~
外部資金による研究
  • 科学研究費「月次祭礼図模本の総合復元研究」(代表:岩永てるみ<愛知県立芸術大学>)研究協力者,2015~2017年度
主な展示・資料公開実績
  • 特集展示「戦国の兜と旗」(2016年8月9日~9月19日)(代表)
  • 総合展示第2室「東国と西国」「印刷文化」「大名と一揆」「民衆の生活と文化」「大航海時代の中の日本」展示プロジェクト委員(第2展示室代表)
  • 企画展示「デジタルで楽しむ歴史資料」展示プロジェクト委員(副代表)(2017年3月14日~5月7日)
  • 平成30年度企画展示「中世の文書と記録(仮称)」展示プロジェクト委員(代表)
教育(大学非常勤講師,大学院セミナー担当,学位審査の主査・副査・委員,博物館活動など
【教育】
  • 愛知県立芸術大学非常勤講師(美術特別研究)2016年6月22日
  • 第53回 全国高等学校 美術,工芸教育研究大会 ミュージアム研修ツアー(国立歴史民俗博物館の展示」2016年8月19日
  • 展示ガイダンス「洛中洛外図屏風はなぜ作られたか─「歴博甲本」と「上杉本」─」2016年6月16日,鴨沂高校京都コース
館外における各種委員
  • 東京都江戸東京博物館資料収蔵委員会委員
  • 福井県一乗谷朝倉氏遺跡博物館(仮称)整備基本計画アドバイザー
  • 一乗谷朝倉氏遺跡博物館(仮称)「展示・ガイダンス棟」建築基本設計プロポーザル審査委員会委員
  • 佐倉市市民文化資産運用委員会委員(委員長)
講演・カルチャーセンター等
【講演】
  • 歴博友の会歴史学講座「描かれた「大坂の陣」とその時代─合戦図屏風と風俗画を読み解く─」歴博ガイダンスルーム,2016年6月2日

2015年度

著書・論文等

論文・研究ノート・書評
【論文】
  • 「洛中洛外図屏風と小京都」(一乗谷朝倉氏遺跡資料館特別展図録『一乗谷 戦国大名の栄華』pp.5-8,2015年9月)
  • 「近世初期の風俗画に見える『うどん屋』について」(『国立歴史民俗博物館研究報告』第200集,pp.127-144,2016年1月)
展示・資料図録,目録,フォーラム刊行記録
【展示・資料図録】
  • 「マリア十五玄義図(浦上天主堂旧蔵本)」のガラス乾板(「西村貞旧蔵ガラス乾板」)を整理し,デジタル画像を「WEBギャラリー」に公開
  • 「洛中洛外図屏風歴博乙本人物データベース」を作成(2016年度公開)
  • 「広橋家旧蔵記録文書典籍類」の目録を作成(2018年度刊行)
学会・外部研究会発表要旨
  • 「うどん屋の看板」<ポスター発表>(総研大文化科学研究科「学術交流フォーラム」,2015年11月21日・22日)
  • 「洛中洛外図屏風『歴博甲本』人物データベースについて」(第11回人間文化研究情報資源共有化研究会「人間文化研究機構のもつ画像データ共有化の前進に向けて」,2016年2月6日,TKPガーデンシティ京都)

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な共同研究等参加状況
  • 機構連携研究「『職人絵』を中心とする日本中世近世都市風俗画の研究」(研究代表者:大高洋司)研究分担者(歴博側担当者)(2013~2015年度)
  • 基盤研究(公募型共同研究)「廣橋家旧蔵文書を中心とする年号勘文資料の整理と研究」(研究代表者:水上雅晴)研究分担者(館内担当者)(2015~2017年度)
主な展示・資料公開実績
  • 総合展示第2室「東国と西国」「印刷文化」「大名と一揆」「民衆の生活と文化」「大航海時代の中の日本」展示プロジェクト委員
教育(大学非常勤講師,大学院セミナー担当,学位審査の主査・副査・委員,博物館活動など
【教育】
  • 総研大日本歴史研究専攻「集中講義C『博物館とはなんだろう』」講義「歴史を展示するということ」(2015年7月28日)
  • くらしの植物苑観察会「桜から考える歴史」2016年3月26日
  • 見学ガイダンス(和洋女子大学)「歴史展示とは何だろう─国立歴史民俗博物館の展示から─」(2015年5月14日, 国立歴史民俗博物館講堂)
  • 放送大学講義「博物館展示論」(稲村哲也教授)「歴史系博物館(第8回)」に出演(2015年11月24日収録)
館外における各種委員
  • 東京都江戸東京博物館資料収蔵委員会委員
  • 福井県一乗谷朝倉氏遺跡博物館(仮称)整備基本計画アドバイザー
講演・カルチャーセンター等
【講演】
  • 「洛中洛外図屏風と小京都─京都と越前─」(朝倉氏一乗谷遺跡資料館特別展「一乗谷 戦国大名の栄華」講演会,2015年10月11日)
  • 「合戦図屏風と洛中洛外図屏風「舟木本」」(千葉市民文化大学「絵が語る人・都市・城─大坂夏の陣の時代背景─」2015年10月21日,千葉市文化センター)
  • 「洛中洛外図屏風に見る時代の変化」(同,2015年10月28日,千葉市文化センター)
  • 「絵画資料から歴史をひもとく─洛中洛外図屏風を中心に─」(堺市博物館特別展「堺復興 元禄の堺大絵図を読み解く」講演会,2015年11月29日)
  • 「戦国時代,大将の心得 ─〈岩富城主〉北条氏勝秘伝『出陣次第』にみる武家故実」(佐倉・城下町400年記念第5回リレー講座,2016年1月16日,国立歴史民俗博物館講堂)
  • 「戦国の覇者織田信長と近江─中世から近世へ─」(連続シンポジウム「近江戦国史─乱世から統一へ」第2回「安土城と織田信長─近世近江の幕開け」2016年1月31日,江戸東京博物館ホール)

2014年度

著書・論文等

論文・研究ノート・書評
【論文】
  • 「それは誰が見たかった京都か─構図に見る洛中洛外図屏風の系譜関係─」(京都府京都文化博物館特別展示図録『京を描く』pp.192-199,2015年3月)
学会・外部研究会発表要旨
  • 中世都市研究会益田大会報告「戦国・織豊期城下町研究から見た石見益田」2014年9月6日,益田市市民学習センター
  • 史学研究会大会講演「洛中洛外図屏風をめぐるいくつかの論点─中世から近世へ─」2014年11月3日
その他(歴史系総合誌『歴博』、友の会ニュース、新聞署名原稿等)
【歴史系総合誌『歴博』】
  • 『歴博』No.184特集「中世の古文書」2014年5月(執筆分:表紙解説,特集解説,コラム「保存用の制札─『木に書かれた文書』の意味」,展示室Q&A(歴史的名辞の読み方),編集後記)

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な共同研究等参加状況
  • 機構連携研究「『職人絵』を中心とする日本中世近世都市風俗画の研究」(研究代表者:大高洋司)研究分担者(歴博側担当者)(2013~2015年度)
主な展示・資料公開実績
  • 総合展示第2室「東国と西国」「印刷文化」「大名と一揆」「民衆の生活と文化」「大航海時代の中の日本」展示プロジェクト委員
  • 京都府京都文化博物館「京を描く─洛中洛外図の時代─」(国立歴史民俗博物館も主催)企画委員
教育(大学非常勤講師,大学院セミナー担当,学位審査の主査・副査・委員,博物館活動など
【教育】
  • 愛知県立芸術大学非常勤講師(美術特別研究)
館外における各種委員
  • 東京都江戸東京博物館資料収蔵委員会委員
  • 京都府京都文化博物館展示企画委員会委員(特別展「京を描く」)
講演・カルチャーセンター等
【講演】
  • 山武仏教文化研究会 第7回特別講演会「中世の食事を考える─千葉常胤の献じた椀飯から─」2014年5月18日 山武市成東中央公民館
  • 中華民国国立台北芸術大学博物館学講座講義「歴史展示と複製・模型」2014年7月9日,国立台湾歴史博物館
  • 「城下町の歴史─中世から近世へ─」2014年9月23日,館山市立博物館
  • 「それは誰が見たかった京都か─構図に見る洛中洛外図屏風の系譜関係─」京都文化博物館シンポジウム「洛中洛外図が語ること」2015年3月28日,京都文化博物館
【カルチャーセンター等】
  • NHK文化センター町田教室「中世の古文書─文書の「形」とその背景─」2014年4月12日,5月10日,6月14日

2011~2013年度

著書,論文等

著書(単著・共著・編著・監修・翻訳など)
共著
  • 「さまざまな館・園の教育活動の特色 歴史博物館」「教育担当学芸員の仕事の多様性 歴史博物館」「教育プログラムの作成」(小笠原喜康・矢島國雄・並木美砂子編『博物館教育論─新しい博物館教育を描き出す─』pp.100-103,202-3,224-7,2012年3月)
論文・研究ノート・書評
論文
  • 「研究展望 戦国期城下町と楽市令再考─仁木宏氏の批判に応えて─」(『日本史研究』 587号,pp.54-67,2011年7月)(査読有)
  • 「洛中洛外図屏風歴博甲本の制作事情をめぐって」(『洛中洛外図屏風歴博甲本の総合的研究』国立歴史民俗博物館研究報告第180集,pp.107-128,2014年2月)(査読有)
研究ノート
  • 「研究ノート『武士関係資料』再論」(『国立歴史民俗博物館研究報告』第182集,pp.201-6,2014年1月)(査読有)
資料紹介
  • 「資料紹介 『大和三位入道宗恕家乗』─軍配者の故実と伝承─」(『国立歴史民俗博物館研究報告』第183集,pp.305-318,2014年3月)(査読有)
調査・発掘調査報告書,自治体史・史料集,辞典項目など
編著
  • 『洛中洛外図屏風歴博甲本の総合的研究』国立歴史民俗博物館研究報告第180集,229頁,2014年2月
展示図録・資料図録・映像・データベース・フォーラム刊行記録など
  • 編著『都市を描く─京都と江戸─』人間文化研究機構連携展示図録,240頁,2012年3月
  • 編著『中世の古文書─機能と形─』平成25年度国立歴史民俗博物館企画展示「中世の古文書─機能と形─」,222頁,2013年10月
  • 「中世制札の機能と形」(『中世の古文書─機能と形─』平成25年度国立歴史民俗博物館企画展示「中世の古文書─機能と形─」,pp.202-203,2013年10月)
その他(歴史系総合誌,友の会ニュース,新聞署名原稿等)
歴史系総合誌
  • 「研究者紹介:中世と近世 城下町と博物館」(歴史系総合誌『歴博』No.168,pp.26-27,2011年9月)
  • 「企画展示『洛中洛外図屏風と風俗画』」(歴史系総合誌『歴博』No.164,pp.24-25,2012年1月)
  • 「洛中洛外図屏風歴博甲本の復元」(歴史系総合誌『歴博』No.171,pp.28-29,2012年3月)
  • 「歴博井戸端会議(展示室Q&A『後家尼』について)」(歴史系総合誌『歴博』No.174,p.31,2012年9月)
  • 「企画展示『中世の古文書─機能と形─』」(歴史系総合誌『歴博』No.180,pp.24-25,2013年7月)
友の会ニュース
  • 「特集展示『マリア十五玄義図の探究』」(『友の会ニュース』No.157,p.3,2011年10月)
  • 「企画展示『洛中洛外図屏風と風俗画』」(『友の会ニュース』No.159,pp.1-2,2012年2月)
  • 「企画展示『中世の古文書─機能と形─』」(『友の会ニュース』No.169,pp.1-2,2013年10月)
その他
  • 「歴史を展示する─現状複製と復元複製」(『月刊みんぱく』第36巻3号,p.6,2012年3月)
  • 「洛中洛外図屏風─美しさの背後にあるもの─」(『HUMAN』vol.2,pp.4-18,2012年3月)
  • 「シンポジウム「災害と歴史資料の保存」に参加して」(『地方史研究』359号,pp.88-90,2012年10月)
  • 「史料紹介『永禄六年北国下り遣足帳』」(『日本歴史』784号,口絵,2013年9月)
  • 「歴博甲本『洛中洛外図屏風』」(『週刊日本の歴史』朝日新聞出版,pp.30-32,2013年12月)
  • 「はがき通信」(『日本歴史』790号,p.144,2014年3月)

主な研究教育活動(共同研究,調査,展示,教育等)

主な共同研究等参加状況
  • 機構連携研究「『職人絵』を中心とする日本中世近世都市風俗画の研究」(研究代表者:大高洋司)研究分担者
主な展示・資料活動・DBなど
  • 人間文化研究機構連携展示『都市を描く─京都と江戸─』第Ⅰ部(歴博分)展示代表者,2012年3月27日~5月6日
  • 国立歴史民俗博物館平成25年度企画展示『中世の古文書─機能と形─』展示代表者,2013年10月8日~12月1日
  • 総合展示第2室「東国と西国」「印刷文化」「大名と一揆」「民衆の生活と文化」「大航海時代の中の日本」展示プロジェクト委員
教育(大学非常勤講師,大学院セミナー担当,学位審査の主査・副査・委員,博物館活動など)
  • 「歴史展示とは何だろう─国立歴史民俗博物館の展示から─」(和洋女子大学 日本文学・文化学類 見学ガイダンス 2013年5月23日 歴博講堂)

社会活動等

館外における各種委員
  • 東京都江戸東京博物館資料収蔵委員会委員
  • 京都府京都文化博物館展示企画委員会委員(特別展「京を描く」)
講演・カルチャーセンターなど
  • 「洛中洛外図屏風を読み解く」NHK文化センター町田教室主催,2013年10月23日
  • 「洛中洛外図屏風を読む」和塾主催,ロンドンギャラリー,2013年10月30日
  • 「歴博講演会:中世の古文書を考える」歴博講堂,2013年11月9日
  • 「大友氏と豊後府内─『小京都』を作った戦国大名─」大分市教育委員会主催市民意見交換会,ホルトホール大分,2014年1月18日
  • 「隠されたキリシタン絵画─マリア十五玄義図の探究─」東京YMCA主催,東京大学YMCA,2014年2月26日
マスコミ(テレビ,ラジオ,雑誌など)
  • NHKFM「ひるどき情報ちば『週末はミュージアム』」2013年10月18日 11時10分前後 企画展示「中世の古文書」を紹介(電話による生出演)
  • NHKラジオ第一「ラジオあさいちばん『おでかけウォッチ』」2013年11月8日7:45~7:52 企画展示「中世の古文書」を紹介(事前収録)

2010年度

著書・論文等

著書(単著・共著・編著・監修・翻訳等)
  • 『武士と騎士─日欧比較中近世史の研究─』(編著)思文閣出版,500ページ,2010年3月
論文・研究ノート・書評
  • 「洛中洛外図屏風の使用に関する考察」『家具道具室内史研究』第2号,pp.17-29,2010年5月
  •  「洛中洛外図屏風から風俗画と地誌へ」『総研大 教員学生連携研究「日本中世・近世の地誌と風俗」報告書』pp.37-42,2010年3月
  • 「博物館における教育の意味」『社会教育』No.770(特集「博物館と学校・地域との関係をいかに深めるか」)pp.6-11,2010年8月
  • 「書評 山村亜希著『中世都市の空間構造』」『歴史評論』No,718,pp,87-91,2010年2月
  • 「中世地方都市データベースの試み」千田嘉博・矢田俊文編『都市と城館の中世─学融合研究の試み─』高志書院,pp.161-174,2010年4月
  • 「資料紹介:『出陣次第』─戦国時代の戦陣故実─」(マルクス・リュッターマンと共著)『国立歴史民俗博物館研究報告』第163集,pp.313-342,2011年3月
その他(歴史系総合誌『歴博』、友の会ニュース、新聞署名原稿等)
  • 「特集解説」、「洛中洛外図屏風の系譜」「『職人風俗絵巻』と『洛中洛外図屏風歴博F本』」『歴博』164号「特集:洛中洛外図」、2011年1月
  • 「コラム:『出陣次第』―戦国武将のまじない―」『歴博』No.163,2010年11月

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な科研・共同研究等参加状況
  • 科学研究費「洛中洛外図屏風歴博甲本の総合的研究」2009~2011年度(代表)
  • 共同研究「洛中洛外図屏風歴博甲本の総合的研究」2009~2011年度(代表)
  • 共同研究「中近世における武士と武家の資料論的研究」2008~2010年度
  • 共同研究「元禄『堺大絵図』に示された堺の都市構造に関する総合的研究」2010~2012年度
学会・外部研究会発表
  • 「歴史展示と教育」JMMAエデュケーター研究会,2010年9月6日,於国立歴史民俗博物館
主な展示・資料公開実績
  • 企画展示「武士とは何か」2010年10月~12月(副代表)
  • 「洛中洛外図屏風歴博甲本」10月26日~11月7日

社会活動等

講演・カルチャーセンター等
  • 「『資料を読む』ということ─洛中洛外図屏風を例に─」東京都歴史教育研究会春期講演会,2010年6月19日,於 都立戸山高校

2009年度

著書・論文等

著書(単著・共著・編著・監修・翻訳等)
  • 『描かれた戦国の京都―洛中洛外図屏風を読む―』吉川弘文館,186ページ,2009年10月
  • 史跡で読む日本史7 戦国の時代』吉川弘文館(編著),250ページ,2009年12月             
論文・研究ノート・書評
  • 「解説:城跡に歴史を読む」千田嘉博『戦国の城を歩く』ちくま学芸文庫,2009年8月

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な科研・共同研究等参加状況
  • 科学研究費「洛中洛外図屏風歴博甲本の総合的研究」2009~2011年度(代表)
  • 共同研究「洛中洛外図屏風歴博甲本の総合的研究」2009~2011年度(代表)
  • 共同研究「中近世における武士と武家の資料論的研究」2008~2010年度
  • 共同研究「元禄『堺大絵図』に示された堺の都市構造に関する総合的研究」2010~2012年度
学会・外部研究会発表
  • 「歴史系博物館におけるミュージアム・リテラシー」JMMA第14回大会,2009年6月6日,於東京家政学院大学
主な展示・資料公開実績
  • 「洛中洛外図屏風歴博甲本」毎年10月31日~11月15日
教育(大学非常勤講師、大学院セミナー担当、博物館活動等)
  • 「洛中洛外図屏風「歴博甲本」を読む」2009年12月 総合研究大学院大学eラーニングコンテンツ (歴博HPで公開中)
  • 同志社大学文化情報学部講義「洛中洛外図屏風を読む─描かれた戦国の京都─」2009年7月3日
    総研大レクチャー「博物館とは何だろう」8月5日~7日,於国立歴史民俗博物館

社会活動等

講演・カルチャーセンター等
  • 「洛中洛外図屏風を読む」『総研大サイエンスカフェ』2009年6月13日,於湘南国際村アカデミア
  • 「洛中洛外図の登場人物」『総研大日本歴史研究専攻講演会 美術資料に歴史を読む―漆器と洛中洛外図―』2009年7月5日,明治大学アカデミーコモン
  • 「都と地方の室町文化─洛中洛外図屏風の世界から─」『益田市民大学』2009年11月21日,於益田市市民学習センター
  • 「洛中洛外図屏風の系譜」2010年1月30日,於東京国立博物館

2008年度

著書・論文等

著書(単著・共著・編著・監修・翻訳等)
  • 『歴史研究の最前線vol.11 美術資料に歴史を読む―漆器と洛中洛外図―』(日高薫と共編著)総研大日本歴史研究専攻・国立歴史民俗博物館,2009年3月
論文・研究ノート・書評
  • 「洛中洛外図屏風歴博甲本の成立と初期洛中洛外図屏風諸本」『国立歴史民俗博物館研究報告』145集,pp.317-347,2008年11月
  • 「洛中洛外図屏風『東博模本』の成立事情および『朝倉本』に関する考察」『文化科学研究』5, pp.5-26,2009年3月 
  • 「マリア十五玄義図・「島原」・鎖国令高札―シンポジウムテーマ「城・外交・祈り」に寄せて―」服部英雄・千田嘉博・ 宮武正登編『原城と島原の乱─有馬の城・外交・祈り─』 新人物往来社, 2008年11月
展示図録
  • 「旅の大衆化のきざし」『江戸の旅から鉄道旅行へ』pp.8-9,2008年7月
  • 「北条氏勝の寄進した袈裟―佐倉市宝金剛寺所蔵七条・横被の銘文について―」『染めと織りの肖像』pp.178-179,2008年10月
学会・外部研究会発表要旨
  • 「山村報告へのコメント『村上城下町に見る中世と近世』」『中世都市研究14 開発と災害』pp.110-114,2008年9月
その他(歴史系総合誌『歴博』、友の会ニュース、新聞署名原稿等)
  • 「友の会25周年に寄せて」『国立歴史民俗博物館 友の会25年の歩み』p.16,2009年3月

主な研究教育活動(科研、共同研究、展示、教育等)

主な科研・共同研究等参加状況
  • 人間文化研究機構連携研究「文化資源の高度活用」「武士関係資料の総合化─比較史および異文化表象の素材として─」2005~2008年度(代表)
  • 共同研究「博物館におけるコミュニケーション・デザインに関する研究」2006~2008年度
  • 共同研究「中近世における武士と武家の資料論的研究」2008~2010年度
学会・外部研究会発表
  • 「洛中洛外図「東博模本」の成立と伝来 および「朝倉本」について」『科研:中近世風俗画の高精細デジタル画像化と絵画史料学的研究』2008年10月25日 於 立正大学
主な展示・資料公開実績
  • 「洛中洛外図屏風歴博甲本」10月28日~11月9日
教育(大学非常勤講師、大学院セミナー担当、博物館活動等)
  • 千葉大学文学部非常勤講師(人文科学の現在6「城をめぐる社会史」)2008年5月28日・6月4日
  • 総研大レクチャー「博物館とは何だろう」7月30日~8月1日於国立歴史民俗博物館

社会活動等

講演・カルチャーセンター等
  • 「洛中洛外図の武家館―京都と阿波の関係―」『勝瑞学アカデミー 第1回』,2008年6月22日,於徳島県藍住町コミュニティーセンター
  • 「初期洛中洛外図屏風の世界」2008年11月22日,於たばこと塩の博物館

過去の研究調査活動

著書・論文等

1. 『城館調査ハンドブック』(共著) 新人物往来社 1993
2. 『城と城下-近江戦国誌-』新人物往来社 1997
3. 『イギリスの博物館で-博物館教育の現場から-(歴博ブックレット16)』歴史民俗博物館振興会 2000
4. 『天下統一と城(歴博フォーラム)』(千田嘉博・小島道裕編) 塙書房 2002
5. 『歴史展示とは何か(歴博フォーラム「歴史系博物館の現在・未来」)』(共著) 国立歴史民俗博物館編 アム・プロモーション 2003
6. 『歴史展示のメッセージ(歴博国際シンポジウム)』(共著) 国立歴史民俗博物館編 アム・プロモーション 2004
7. 『戦国・織豊期の都市と地域』 青史出版 2005
8. 『信長とは何か』 講談社選書 2006
9. 『美術資料に歴史を読む―漆器と洛中洛外図―(「歴史研究の最前線」vol.11)』(共編著)総研大日本歴史研究専攻 2009
10. 『描かれた戦国の京都─洛中洛外図屏風を読む─』吉川弘文館 2009
11. 『史跡で読む日本の歴史 7 戦国の時代』吉川弘文館 2009.12
12. 『武士と騎士─日欧比較中近世史の研究─』思文閣出版 2010.3
13. 「ワークシートを用いた家族向け教育プログラム」『国立歴史民俗博物館研究報告』108 pp.353-378 2003.10
14. 「中世後期の旅と消費-『永禄六年北国下り遣足帳』の消費と場-」『国立歴史民俗博物館研究報告』113 pp.113-134 2004.3
15. 『生涯学習時代における博物館教育・教育員養成および歴史展示に関する総合的研究』(科学研究費報告書) (119頁) 佐原真・小島道裕編 国立歴史民俗博物館 2004.3
16. 「Developing Exhibitions as Resources of Learning : The Example of Worksheet and History Exhibition」(『2004 ICOM/CECA Seoul Conference』(pp.159~166) ICOM(世界博物館会議)教育と文化活動委員会(CECA)) 2004.10
17. 「洛中洛外図屏風歴博甲本の成立と初期洛中洛外図屏風諸本」『国立歴史民俗博物館研究報告』145 pp.317-347 2008.11
18. 「洛中洛外図屏風『東博模本』の成立事情および『朝倉本』に関する考察」『文化科学研究』5 pp.5-26 2009.3

主な共同研究等参加状況

1. 基幹研究「古代・中世における流通・消費とその場」(研究代表者 櫻井英治)(1999~2001年度)
2. 基幹研究「歴史資料分析の多角化と総合化」(総括研究代表者 今村峯雄)(1999~2002年度)(南蛮資料班)
3. 基盤研究(博物館学的総合研究)「歴史展示における『異文化』表象の基礎的研究」(研究代表者 久留島浩)(2003~2005年度)
4. 基盤研究「明治地籍図の集成的研究」(研究代表者 青山宏夫)(2004~2006年度)
5. 機構連携研究「武士関係資料の総合化」(研究代表者 小島道裕)(2005~2008年度)
6. 基盤研究「博物館におけるコミュニケーションデザインに関する研究」(研究代表者 佐藤優香)(2006~2008年度)
7. 基盤研究「洛中洛外図屏風歴博甲本の総合的研究」(研究代表者 小島道裕)(2009~2011年度)

主な展示・資料公開実績

1. 「中世の武家文書」(1989年9月~11月)
2. 「荘園絵図とその世界」(1993年3月~5月)
3. 企画展示「近世の武家社会」(1994年9月~11月)
4. 企画展示「天下統一と城」(2000年10月~11月)
5. 企画展示「中世寺院の姿とくらし」(2002年10月~11月)
6. 「新収資料の公開」(高札)(2005年1月~2月)
7. 「夏の風景」(贈答文書)(2005年8月~9月)
8. 企画展示「西のみやこ 東のみやこ―描かれた中近世都市―」(2007年3~5月)