基盤研究

歴史資源開発研究

「1968年」社会運動の資料と展示に関する総合的研究

研究期間:平成27年度~平成29年度

研究代表者 荒川 章二(本館研究部)
研究組織

安田 常雄 (神奈川大学)
河西 英通 (広島大学大学院)
道場 親信 (和光大学)平成28年度まで
平井 一臣 (鹿児島大学)
清水 靖久 (九州大学大学院)
大串 潤児 (信州大学)
原田 敬一 (佛教大学)
根津 朝彦 (立命館大学)
木村 智哉 (日本学術振興会)平成28年度まで
黒川 伊織 (神戸大学大学院)
平野 泉 (立教大学共生社会研究センター)
小杉 亮子 (京都大学)平成28年10月1日より
関沢 まゆみ (本館研究部)
原山 浩介 (本館研究部)
川村 清志 (本館研究部)
中野 良(本館機関研究員)平成27年度まで

研究目的

1960年代末は、革新自治体など戦後革新運動の新しい戦術と「個」「私」の主体性を重視する新しい社会運動の高揚期が重層的に同時展開した時代である。後者は学生運動としては、これまでの学生自治会主体の運動とは異なり、大学の意義、学問研究の意義を問い、生産性の論理が支配する社会のあり方とそこでの自分の「生」を重大な関心事とした。社会運動としては、ベトナムの戦場化に見られる冷戦期の世界体制と日本の役割を切り口に戦争の加害と被害の関係性を問い、公害の告発運動や公共性を押し立てた開発政策の正当性を問う運動が広がりを見せた。前者の運動は、1970年代後半以降の福祉・環境政策の転換などに大きな影響を与えたが、後者が切り開いた世界観の転換は、それ以上に思想的あるいは運動のありようについて、今日まで大きな影響を与えている。本共同研究は、第六室に部分展示されている後者の運動に関する実証研究を進めつつ、それらの成果を基盤に、より総合的、組織的に検討することを目的とする。

その研究の手がかりとして、歴博では学生運動関係資料として1968ー69年東大闘争資料(ビラ、パンフ類など5000点)、同裁判関係資料などの受け入れを予定しており、研究がほとんどない日大闘争についても関係資料(段ボール30箱余)を歴博で借り入れ長期閲覧可能な研究環境を準備しつつある。これらの資料群自体が多様なセクトや大学当局資料、さらに他の社会運動史料を含んでおり、個別大学の運動像解明以上の意義が与えられるだろうが、これらと各大学文書館や個人が所蔵している資料類を組み合わせれば、当時の学生層の運動の全体像に迫れるであろうし、さらに宇井純資料(立教大学所蔵)の東大学生運動資料などと組み合わせれば、60年安保闘争頃からの経緯を追及することも可能であろう。当時の大学闘争に関しては、全国の多くの大学への広がりをもったにもかかわらず、資料発掘および運動の全体像解明はまだ緒についたばかりであり、したがって運動の意義やその後の社会への影響の解明も遅れている。この資料状況、および研究状況を打開するのが第一の課題である。

一般社会運動関係では、立教大学共生社会研究センター所蔵資料(ベ平連吉川勇資料、宇井純公害問題資料、横浜新貨物線反対運動資料)、水俣病関係資料(相思社、水俣病資料館、熊本学園大学)、三里塚関係(空と大地の資料館、歴史伝承委員会)、ハワイ大学所蔵日本社会運動資料(高沢文庫)などの資料調査、分析的共同研究を進めるなかで、個別的な運動研究の総合化を図る予定である。なお、歴博は、坂口順一資料、日本ミニコミセンター旧蔵資料という当時の社会運動の資料群があり、現在資料整理が進められている。

研究会等

概要

日程:2017年4月15日(土)~4月16日(日)
場所:国立歴史民俗博物館 第一会議室

内容

研究報告会実施。(各研究者による報告題は以下の通り。)
平井一臣(鹿児島大)「平和運動の転回:ベトナム戦争とベ平連運動」
黒川伊織(神戸大)「地方都市から戦後社会を問う:神戸の街から」
相川陽一(長野大学)「戦後民主主義と戦後の農政への問い:三里塚闘争」
安田常雄(神奈川大)・矢作正(技術と社会資料館)「経済成長と豊かさへの問い:熊本水俣病闘争」
安田常雄(神奈川大)「住民運動の噴出とその問い:横浜新貨物線反対運動」
荒川章二(歴博)・小杉玲子(京都大)・河西英通(広島大)・清水靖久(九州大)「大学という場からの問い:全共闘運動の展開」

成果

1968年を中心とする日本の社会運動につき、主たる運動を網羅した報告形式と討論により、当該時期の運動の多様性と共通性、その遺産などを確認することができた。