中世東アジア海域の地域社会と琉球帝国-集落・信仰・技術-

科研費研究

基盤研究(A)一般

中世東アジア海域の地域社会と琉球帝国-集落・信仰・技術-

研究代表者 村木 二郎(本館・研究部)
研究分担者 鈴木 康之(県立広島大学)
関 周一(宮崎大学)
池田 栄史(國學院大學)
中島 圭一(慶應義塾大学)
荒木 和憲(九州大学)
渡辺 美季(東京大学)
主税 英徳(琉球大学)
黒嶋 敏(東京大学)
松田 睦彦(本館・研究部)
齋藤 努(本館・研究部)
田中 大喜(本館・研究部)

研究目的

東アジア海域世界では地域社会のネットワークが発達し、早くも14世紀代から活発な交易がおこなわれていた。その中心となった琉球は、単なる受動的な中継貿易国家ではなく、みずから積極的に外交交渉をおこない交易を主導した海洋国家であった。その一方で、独自の地域社会を築いていた言語も習俗も異なる宮古・八重山や奄美に侵攻し、併呑した。その痕跡は、遺跡や遺物、伝承に残るのみである。

本研究では、琉球の帝国的側面に視点を据え、様ざまな可能性を秘めていた中世後半の東アジア海域世界の流動的様態を捉え直す。その際、これまで独擅場であった文献史学の研究に配慮しつつも、集落構造や信仰、技術に着目して基礎的データを蓄積し、考古学、民俗学、分析化学等の様ざまな手法により新たな歴史像を探る。そして、歴史的一断面から設定された現在の国境の必然性を問うことで、「国家」とは何かを歴史学の立場から提言するための実証的素材を整える。