このページの目次
第75集第74集第73集第72集第71集第70集第69集第68集第67集第66集第65集第64集第63集第62集第61集第60集第59集第58集第57集第56集第55集第54集第53集第52集第51集

※研究報告は(財)歴史民俗博物館振興会で取り扱っております。また、歴博内のミュージアムショップでも販売しています。
※下記リストでは論文要旨を公開しています。「国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ」では本文PDFを公開しています(一部の論文を除く)。
国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリはこちら

第75集 南蛮美術総目録洋風屏風篇

1997年3 月刊行/ A4 ・385ページ/完売

タイトル 著者
総論 南蛮美術と洋風画  
図録・図版  

洋風画一覧

世界図・都市図

王侯騎馬図

王侯武将図

田園有楽図

人物図

達磨図

 
主要展覧会一覧  
主要文献目録  

第74集 [共同研究]都市における交流空間の史的研究 -権力表現の場と儀礼-

1997年3月刊行/A4/258ページ/完売

タイトル セクション 著者
共同研究の経緯と概要   古瀬奈津子
権力表象の場としての古代宮都

【シンポジウム報告】
(1)都城の成立と儀礼

今泉隆雄
倭京の都市指標 -日本列島における都城形成(三)-

【シンポジウム報告】
(1)都城の成立と儀礼

阿部義平
都城の成立と行幸 -「動く王」と「動かない王」-

【シンポジウム報告】
(1)都城の成立と儀礼

仁藤敦史
国司をめぐる儀礼と場

【シンポジウム報告】
(1)都城の成立と儀礼

佐藤信
律令国家権力の変遷と儀式

【シンポジウム報告】
(2)平安京 古代から中世へ

古瀬奈津子
出土文物からみた平安時代の儀礼の場とその変化 【シンポジウム報告】
(2)平安京 古代から中世へ
高橋照彦
古代末期都城における供膳形態の一様相
 -土器組成からみた各宮域の空間利用の特質-
【シンポジウム報告】
(2)平安京 古代から中世へ
堀内明博
鎌倉の都市形成と陰陽道 【シンポジウム報告】
(2)平安京 古代から中世へ
河野眞知郎
“カワラケ”小考 【シンポジウム報告】
(2)平安京 古代から中世へ
吉岡康暢
都城の変容 -平安京の構成原理- 【シンポジウム報告】
(2)平安京 古代から中世へ
北村優季
都城の象徴性と王権の祭祀 -朝鮮の事例を中心に- 【シンポジウム報告】
(2)平安京 古代から中世へ
岩本道弥
室町幕府の京都支配と祇園会御成 【シンポジウム報告】
(3)中世都市と儀礼
二木謙一
室町幕府と祇園祭 【シンポジウム報告】
(3)中世都市と儀礼
山路興造
城下町,館・屋敷の空間と権力表現 【シンポジウム報告】
(3)中世都市と儀礼
小野正敏
会所の美術 -室町時代の唐物と「美術」システム- 【シンポジウム報告】
(3)中世都市と儀礼
鳥尾新
飛鳥寺西辺の儀礼空間 PDF 討論 木下正史
平安前期の相撲節 PDF 討論 吉田早苗

第73集 近世窯業遺跡データ集成

1997年3月刊行/A4/406ページ/完売

タイトル 著者
近世窯業遺跡地名表  
近世窯業関連主要文献目録  
近世窯業遺跡分布図  

第72集

1997年3月刊行/A4/284ページ/定価3,100円・2,232円

タイトル セクション 著者
鉄の生産と流通からみた北方世界
-鉄関連遺構の性格の再検討を通じて- PDF
  赤沼英男・福田豊彦
松尾大社における市杵嶋姫命の鎮座について
-主に秦氏の渡来と葛野坐月読神社・木嶋坐天照御魂神社の創祀に関連して- PDF
  北條勝貴
グロー放電質量分析法などを用いた犬釘資料の自然科学的研究 PDF   大橋一隆・齋藤努・岩崎廉・高塚秀治
関東平野における弥生時代以降の植生史と人間活動 PDF   辻誠一郎
明治国家形成期における「官民調和」論と対中国・朝鮮論 PDF   小関素明
鎌倉期における経典印刷と流布
-春日版大般若経を中心に- PDF
  稲城信子
「田中譲氏旧蔵典籍古文書」所収の記録類について [史料紹介] 高橋秀樹
「田中譲氏旧蔵典籍古文書」所収記録類目録 [史料紹介] 田中本調査団

第71集  [共同研究] 中世食文化の基礎的研究

1997年3月刊行/A4/760ページ/完売

タイトル セクション 著者
研究活動の記録と課題   吉岡康暢
  【第1部】中世食器の地域性 越田賢一郎・飯村均・服部敬史・尾野善裕・田嶋明人・鋤柄俊夫・山本信夫・山村信榮・馬淵和雄・鈴木康之・吉岡康暢
中世食器様式の意味するもの
-計量分析による使用法の復元- PDF
【第2部】中世食文化の諸相 宇野隆夫
食器からみた中世鎌倉の都市空間 PDF 【第2部】中世食文化の諸相 馬淵和雄
文献からみた中世の土器と食事 PDF 【第2部】中世食文化の諸相 脇田晴子
古代・中世における共食と身分 PDF 【第2部】中世食文化の諸相 原田信男
大饗の食器 PDF 【第2部】中世食文化の諸相 野場喜子
「瓷器」「茶椀」「葉椀」「様器」考  -文献にみえる平安時代の食器名を巡って- PDF 【第2部】中世食文化の諸相 高橋照彦
中世の鍋釜 -鋳鉄製煮炊用具の名称- PDF 【第2部】中世食文化の諸相 五十川信矢
土製煮炊具にみる中世食文化の特質 PDF 【第2部】中世食文化の諸相 鋤柄俊夫
煮炊器具と火の管理技術 -炉の形式と鍋釜を中心に- PDF 【第2部】中世食文化の諸相 朝岡康二
木地屋研究 -木地椀の製作工程を中心にして- PDF 【第2部】中世食文化の諸相 須藤護
食風俗描写史・試論 -絵巻物に見る食風俗- PDF 【第2部】中世食文化の諸相 並木誠士
稲の掛干しの起源についての基礎的考察 PDF 【第2部】中世食文化の諸相 河野通明

第70集

1997年1月刊行/B5/432ページ/定価3,990円・2,872円

タイトル セクション 著者
中国東南沿岸部の新石器時代 PDF   西谷大
考古学と記紀の相克 PDF   春成秀爾
擦文文化の回転式銛頭 PDF   前田潮
中国西南部における父子連名制と家族組織 PDF   上野和男
セマウル運動と農村振興運動 PDF   崔吉城
語り手から見た昔話 [調査研究活動報告] 川森博司
トカラ列島宝島大池遺跡 [調査研究活動報告] 宝島大池遺跡発掘調査班
特定研究「列島内諸文化の相互交流の研究」1994年度第2次発掘調査概報 [調査研究活動報告]  
信長侵攻期近江南郡の村と「元亀の起請文」 [資料紹介] 藤田恒春
広橋家旧蔵「兼仲卿暦記 文永十一年」について [資料紹介] 高橋秀樹
弥生時代の動物質食料 PDF [日本の農耕文化の諸問題Ⅱ] 西本豊弘
藤ノ木古墳出土農工具の提起する問題 PDF [日本の農耕文化の諸問題Ⅱ] 白石太一郎
北部日本における古代文化と農耕 PDF [日本の農耕文化の諸問題Ⅱ] 阿部義平
上総国望陀郡大谷村における加持・祈祷 PDF [日本の農耕文化の諸問題Ⅱ] 山本光正

第69集 近畿地方村落の史的研究

1996年3月刊行/B5/408ページ/完売

タイトル セクション 著者
紀伊国隅田荘研究の課題 研究の総括 石井進
研究の経過と成果 研究の総括 福田アジオ
隅田荘関係文書の再検討 -隅田葛原氏を中心に- PDF Ⅰ 荘 久留島典子
隅田荘中世地名考 PDF Ⅰ 荘 勝田至
兵農分離政策と郷士制度
-和歌山藩隅田組を素材として- PDF
Ⅰ 荘 藤田達生
神社と近世地域社会 PDF Ⅰ 荘 岩城卓二
近世の村と寺 -紀伊国伊都郡境原村を事例として- PDF Ⅱ 村 渡辺尚志
明治期における村落景観の変容
-紀伊国伊都郡境原村- PDF
Ⅱ 村 出田和久
紀ノ川左岸における水利と村落 PDF Ⅱ 村 福田アジオ
境界集落の渡世 -隅田荘真土村- PDF Ⅱ 村 森栗茂一
森神信仰としての里神 PDF Ⅱ 村 福原敏男
由緒地域の村役人家 PDF Ⅲ 家 深谷克己
家の歴史と民俗 -上田三家の世代継承と先祖認識- PDF Ⅲ 家 新谷尚紀

第68集 共同研究「死者儀礼と死の観念」

1996年3月刊行/B5/390ページ/完売

タイトル セクション 著者
  共同研究の経過と概要  
副葬される土偶 PDF 日本の死者儀礼と死の観念(1) 設楽博己
東国の人物埴輪群像と死者儀礼 PDF 日本の死者儀礼と死の観念(1) 杉山晋作
古代・中世の京都の墓 PDF 日本の死者儀礼と死の観念(1) 五十川伸矢
山中他界観念と虚空蔵信仰 PDF 日本の死者儀礼と死の観念(1) 佐野賢治
死をめぐる想像力 PDF 日本の死者儀礼と死の観念(1) 小松和彦
魚と再生 PDF 近隣諸国の死者儀礼と死の観念 甲元眞之
台湾北部客家村の死者儀礼 PDF 近隣諸国の死者儀礼と死の観念 植松明石
比較の視点としての「風水」 PDF 近隣諸国の死者儀礼と死の観念 川森博司
タイ仏教徒の他界観念に関する一考察 PDF 近隣諸国の死者儀礼と死の観念 小野澤正喜
ブリテン新石器時代における死の考古学 PDF 近隣諸国の死者儀礼と死の観念 藤尾慎一郎
祖先崇拝 PDF 日本の死者儀礼と死の観念(2) 田中久夫
“古代人の死”と墨書土器 PDF 日本の死者儀礼と死の観念(2) 平川南
『兼顕卿記』に見える先祖の供養 PDF 日本の死者儀礼と死の観念(2) 水藤真
中近世和泉国の三昧聖と寺院 PDF 日本の死者儀礼と死の観念(2) 細川涼一
三昧聖と墓制の変遷 PDF 日本の死者儀礼と死の観念(2) 吉井敏幸

第67集 共同研究「都市における交流空間の史的研究-広場・道と川-」

1996年3月刊行/B5/456ページ/完売

タイトル セクション 著者
研究会の記録 共同研究「都市における交流空間の史的研究-広場-」 福田アジオ
日本の村落空間と広場 PDF 共同研究「都市における交流空間の史的研究-広場-」 福田アジオ
村落の広場・都市の広場 PDF 共同研究「都市における交流空間の史的研究-広場-」 市川秀之
都市の形成と広場の発生 PDF 共同研究「都市における交流空間の史的研究-広場-」 中岡義介
都市空間の原初形態 PDF 共同研究「都市における交流空間の史的研究-広場-」 小林忠雄
古代の衢(ちまた)をめぐって PDF 共同研究「都市における交流空間の史的研究-広場-」 白石太一郎
日本中世における市庭と広場 PDF 共同研究「都市における交流空間の史的研究-広場-」 藤田裕嗣
広場と制札 PDF 共同研究「都市における交流空間の史的研究-広場-」 小島道裕
江戸の開帳札 PDF 共同研究「都市における交流空間の史的研究-広場-」 湯浅隆
広場と芸能 PDF 共同研究「都市における交流空間の史的研究-広場-」 小笠原恭子
研究会の記録 共同研究「都市における交流空間の史的研究-道と川-」 山本光正
東北の河原町の特色 PDF 共同研究「都市における交流空間の史的研究-道と川-」 森栗茂一
近世中村城の造営と城下町中村の形成 PDF 共同研究「都市における交流空間の史的研究-道と川-」 岩本由輝
中川番所の通関制度 PDF 共同研究「都市における交流空間の史的研究-道と川-」 加藤貴
大和川をめぐる地域文化 PDF 共同研究「都市における交流空間の史的研究-道と川-」 岩井宏實
沖縄諸島における「町」の形成 PDF 共同研究「都市における交流空間の史的研究-道と川-」 朝岡康二
道で結ぶ祝祭 PDF 共同研究「都市における交流空間の史的研究-道と川-」 松平誠

第66集 日本の農耕文化の諸問題 -農耕文化研究会研究成果報告1-

1996年2月刊行/B5/396ページ/完売

タイトル セクション 著者
里刀自小論
-いわき市荒田目条里遺跡第二号木簡から- PDF
  平川南
贈答・饗宴の品々,そして年中行事
-『天文日記』から,「大坂寺内町の日々」(二)- PDF
  水藤真
近世初頭における石火矢の出現と普及 PDF   宇田川武久
徳川将軍家に縁故ある神社をめぐる寺社奉行と神主
-岡崎にある伊賀八幡宮の社殿維持をめぐって- PDF
  湯浅隆
江戸時代の村の武力について PDF   塚本学
錯圃制耕地の形成と近世村落 PDF   福田アジオ
農耕儀礼と郷村 PDF   岩井宏實
波照間島の祖先祭祀と農耕儀礼
-ムシャーマ行事を中心とする盆行事の考察- PDF
  上野和男
性象徴の考古学 PDF   春成秀爾
高松宮家本「職人歌合絵巻」 資料紹介 神庭信幸・小島道裕
日本・韓国の鉄生産技術〈調査編〉補遺 資料紹介 藤尾慎一郎・齋藤努

第65集 東国における古墳の終末《附編》/特定研究「日本歴史における地域性」成果報告-5

1996年2月刊行/B5/480ページ/完売

タイトル 著者
千葉県成東町駄ノ塚古墳発掘調査報告  

第64集 特定研究「列島内諸文化の相互交流/ -北部日本における文化交流-」成果報告-1/ 青森県十三湊遺跡・福島城跡の研究

1995年11月刊行/B5/392ページ/完売

タイトル セクション 著者
刊行にあたって   石井進
1 特定研究「北部日本における文化交流」のねらい
2 十三湊遺跡・福島城跡調査の目的と課題
3 調査経過
第1章 調査の目的と経過 千田嘉博
  第2章 遺跡の位置と歴史的環境 小島道裕・榊原滋高
1 文献資料による検討
2 絵図・地図資料による検討
第3章 文献および絵図・地図資料による検討 小島道裕
1 調査の方法 第4章 考古学的調査による成果 千田嘉博
2 詳細分布調査 第4章 考古学的調査による成果 宇野隆夫・前川要・高橋照彦・榊原滋高
3 福島城跡の発掘調査 第4章 考古学的調査による成果 千田嘉博・榊原滋高
4 十三湊遺跡土塁・堀の発掘調査 第4章 考古学的調査による成果 千田嘉博・榊原滋高
5 十三湊遺跡北部地区の発掘調査
  A 92年度第1地区
  B 93年度第1地区
第4章 考古学的調査による成果 千田嘉博・高橋照彦・榊原滋高
6 十三湊遺跡南部地区の発掘調査
  A 92年度第3地区
  B 93年度第2地区
    〈付〉十三湊中軸街路と町屋
第4章 考古学的調査による成果 前川要・高橋照彦・榊原滋高
1 福島城跡および十三湊遺跡における電気探査 第5章 自然科学的調査 酒井英男・宇野隆夫・前川要・田中保士・張忠良
2 十三湊遺跡発掘に伴う試料の花粉・寄生虫卵分析ならびに種実・樹種同定 第5章 自然科学的調査 金原正明・金原正子・中村亮仁・金原明
3 十三湊製鉄遺物の分析科学的調査 第5章 自然科学的調査 田口勇・齋藤努
1 福島城跡  第6章 総括と展望 千田嘉博
2 中世十三湊出土の陶磁器 第6章 総括と展望 榊原滋高
3 中世十三湊の構造 第6章 総括と展望 小島道裕
4 十三湊の変遷 第6章 総括と展望 千田嘉博
5 今後にむけて 第6章 総括と展望 千田嘉博
1 北奥・北海道地域における古代防御性集落の発生と展開 PDF 第7章 十三湊遺跡・福島城跡をめぐる論考 三浦圭介
2 北の山城 PDF 第7章 十三湊遺跡・福島城跡をめぐる論考 千田嘉博
3 近世十三湊に関する基礎的考察 PDF 第7章 十三湊遺跡・福島城跡をめぐる論考 長谷川成一
4 十三湊遺跡隠居地点(いわゆる伝檀林寺跡)の調査 第7章 十三湊遺跡・福島城跡をめぐる論考  
A 日本海交易と十三
-十三湊遺跡隠居地点発掘調査の報告を兼ねて-
第7章 十三湊遺跡・福島城跡をめぐる論考 櫻井清彦
B 十三湊遺跡隠居地点及び周辺の地形と表層地質 第7章 十三湊遺跡・福島城跡をめぐる論考 海津正倫
C 十三湊遺跡隠居地点出土の遺物 第7章 十三湊遺跡・福島城跡をめぐる論考 榊原滋高

第63集  共同研究「都市空間の形成過程についての研究」

1995年11月刊行/B5/486ページ/定価3,567円・2,568円

タイトル 著者
都市空間の形成過程の解明にむけて 虎尾俊哉
共同研究の実施概要 平川南
国府市・国府交易圏に関する再論 PDF 栄原永遠男
古代における津の都市的様相 PDF 鬼頭清明
平泉柳之御所跡研究の現在 PDF 入間田宣夫
国府の形態と構造について PDF 金田章裕
国庁周辺に広がる集落遺構の性格について
-武蔵国庁周辺の状況をもって- PDF
荒井健治
周防国府の建物群とその景観 PDF 大林達夫
古代国府関係史料集(その3)
-国府跡および国府推定地出土墨書・刻書土器集成(稿)-
平川南

第62集 共同研究「日本人の色彩感覚に関する史的研究」

1995年1月刊行/B5/414ページ/定価9,684円・4,980円

タイトル セクション 著者
共同研究の経緯と成果の概要   小林忠雄
古代金工における色彩 -古代の色は復元可能か- PDF Ⅰ 素材論的アプローチ 村上隆
二十世紀の新しい色 -合成有機顔料- PDF Ⅰ 素材論的アプローチ 園田直子
発表記録・吉野ヶ里の貝紫と茜 Ⅰ 素材論的アプローチ 前田雨城
色彩語彙分析のあり方 PDF Ⅱ 認知論的アプローチ 長野泰彦
上代裂に見られる色彩の系統色名
-国立歴史民俗博物館収蔵資料上代裂帳について- PDF
Ⅱ 認知論的アプローチ 神庭伸幸
色彩の象徴性・再考
-ターナーの色彩論をふりかえって- PDF
Ⅱ 認知論的アプローチ 吉田憲司
赤と青 -「もどき」をともなう王の舞- PDF Ⅲ 文化論的アプローチ 橋本裕之
日本建築における色彩 PDF Ⅲ 文化論的アプローチ 濱島正士
江戸中期における能装束の色彩 PDF Ⅲ 文化論的アプローチ 山口憲
加賀紋の系譜 PDF Ⅲ 文化論的アプローチ 花岡慎一
江戸時代五十嵐様式の蒔絵 -秋草文様を追って- PDF Ⅲ 文化論的アプローチ 本谷文雄
1930年前後の都市における色彩環境
-色彩感覚の近代化- PDF
Ⅲ 文化論的アプローチ 小林忠雄

第61集 共同研究「生命観-とくにヒトと動物との区別認識についての研究-」

1995年1月刊行/B5/362ページ/完売

タイトル セクション 著者
基層文化への関心とこの共同研究
-文学史料をあつかう者の立場から-
  塚本学
江戸時代における動物の生命と人命 PDF Ⅰ 研究論文 塚本学
中世における殺生観の展開 PDF Ⅰ 研究論文 原田信男
古代・中世の村落における動物祭祀 PDF Ⅰ 研究論文 松井章
縄文人と弥生人の動物観 PDF Ⅰ 研究論文 西本豊弘
河童伝承における人的要素 PDF Ⅰ 研究論文 中村禎里
日本人の家畜飼養と野生動物とのかかわり PDF Ⅰ 研究論文 市川健夫
日本人の考えた動物霊 PDF Ⅰ 研究論文 千葉徳爾
分泌=排泄物(エクスクレマン)の文化地理学
-オードリクール再検- PDF
Ⅰ 研究論文 松井健
ヒツジの名称体系
-イラク共和国ハムリン盆地の定住農牧民の場合- PDF
Ⅰ 研究論文 篠原徹
「水辺」の技術誌
-水鳥獲得をめぐるマイナー・サブシステンスの民俗知識と社会統合に関する一試論- PDF
Ⅰ 研究論文 菅豊
八重山地方における人とカタツムリ(Fruticicola sieboldiana)とのかかわり PDF Ⅰ 研究論文 野中健一
発表記録 方言を通して見る精霊としての虫 Ⅰ 研究論文 斎藤慎一郎
研究発表・討論要約 Ⅱ 附篇  
総合討論-共同研究「生命観」について- Ⅱ 附篇  
共同研究「日本における基層信仰の研究:生命観-とくにヒトと動物との区別認識についての研究-」研究会の記録 Ⅱ 附篇  

第60集

1995年3月刊行/B5/528ページ/定価8,461円・4,351円

タイトル セクション 著者
備後国大田荘から高野山へ 
-年貢輸送のイデオロギー- PDF
Ⅰ 研究論文 小山靖憲
町づくりの民俗-〈祭〉から〈まつり〉へ PDF Ⅰ 研究論文 渡名喜明
熊祭りの起源 PDF Ⅰ 研究論文 春成秀爾
米と日本文化 PDF Ⅰ 研究論文 佐原真
平安期緑釉陶器生産の展開と終焉 PDF Ⅰ 研究論文 高橋照彦
なぜ精神史を問題にするのか
-柴谷篤弘・田中克彦『差別ということば』を読んで-
[研究ノート] 森栗茂一
中国新石器時代遺跡表 -浙江・福建・広東省- [研究ノート] 西谷大・小川誠
吐喝喇列島宝島 大池遺跡 [調査研究活動報告] 宝島大池遺跡発掘調査班
特定研究「列島内諸文化の相互交流の研究」1993年度発掘調査概報 [調査研究活動報告]  
江戸における木戸・番屋の成立と機能
-絵画史料を中心に- PDF
Ⅱ 共同研究「都市絵図・都市図の総合的研究」 波多野純
武家の都会像の形成
-都市イメージとしての江戸図屏風- PDF
Ⅱ 共同研究「都市絵図・都市図の総合的研究」 塚本学
「歴博本江戸図屏風」と鴻巣人形 PDF Ⅱ 共同研究「都市絵図・都市図の総合的研究」 小泉和子
江戸の名所・王子 PDF Ⅱ 共同研究「都市絵図・都市図の総合的研究」 加藤貴
絵画に見る建築の描き方 PDF Ⅱ 共同研究「都市絵図・都市図の総合的研究」 濱島正士
『江戸図屏風』のX線透過像について PDF Ⅱ 共同研究「都市絵図・都市図の総合的研究」 永嶋正春
都市景観図の形成に関する一考察
-「江戸一目図屏風」をめぐって-
付・「名所風俗図」の研究における諸問題 PDF
Ⅱ 共同研究「都市絵図・都市図の総合的研究」 小澤弘
『国立歴史民俗博物館研究報告』(第41集~第60集)総目次    

第59集 日本・韓国の鉄生産技術《調査編2》/ 特定研究「日本人の技術と生活に関する歴史的研究/ -在来技術の伝統と継承-」成果報告-2

1994年12月刊行/B5/530ページ/定価11,214円・5,767円

第58集 日本・韓国の鉄生産技術《調査編1》/ 特定研究「日本人の技術と生活に関する歴史的研究/ -在来技術の伝統と継承-」成果報告-1

1994年12月刊行/B5/568ページ/定価13,252円・6,815円

第57集

1994年3月刊行/B5/564ページ/定価7,340円・3,775円

タイトル セクション 著者
素材としての和紙に関する基礎的研究 PDF   園田直子
東北地方産古代砂金の自然科学的研究 PDF   田口勇・斎藤努
「水辺」の開拓誌
 -低湿地農耕は、はたして否定的(ネガティブ)な農耕技術か?- PDF
  菅豊
水子供養の発生と現状 PDF   森栗茂一
父母の祖先祭祀の分割についての一考察
-分牌祭祀を中心として- PDF
  上野和男
津軽森林鉄道導入と在来林業技術
-伝統技術の近代化をめぐって- PDF
  脇野博
都市の民俗誌研究のあり方をめぐって
-民俗研究映像「金沢七連区民俗誌」の製作プロセスから- PDF
  小林忠雄
わが国における須恵器生産の開始について PDF   酒井清治
近江産緑釉陶器をめぐる諸問題 PDF   高橋照彦
イングランド・ウェールズの中世城郭と都市の空間構造
-比較都市考古学の視点から- PDF
  前川要
日使(ひのつかい)考 PDF   福原敏男
史学とコンピュータI
-「日本荘園データベース」の作製を通じて-
研究ノート 福田豐彦
中国新石器時代遺跡表 -山東省編- 研究ノート 小川誠・西谷大
校訂「兼仲卿記」紙背文書 -三重県関係- 史料紹介 稲本紀昭
小島美子先生をお送りする   岩井宏實
小島美子教授略歴・著作目録    

第56集 共同研究「日本出土鏡データ集成」2/ -弥生・古墳時代遺跡出土鏡データ集成-

1994年3月刊行/B5/862ページ/完売

第55集 共同研究「日本出土鏡データ集成」1-日本出土鏡にかかわる諸問題-

1993年12月刊行/B5/236ページ/完売

タイトル セクション 著者
刊行にあたって   白石太一郎
前漢鏡にあらわれた権威の象徴性 PDF   高倉洋彰
後漢鏡の編年 PDF   岡村秀典
三角縁対置式系神獣鏡の図紋
-“神守”銜巨と旄節と“乳”をめぐって- PDF
  西田守夫
西晋の鏡 PDF   近藤喬一
中国古鏡銘仮借字一覧表(稿) PDF   笠野毅
共同研究の概要と経過    

第53集  共同研究「歴史系研究支援情報処理の研究/ -カタチの情報のデータ形成・索引法-」

1993.11月刊行/B5/324ページ/定価5,300円・2,725円

タイトル 著者
刊行にあたって 八重樫純樹
形の認知について 倉田是
共同研究「歴史系研究支援情報処理の研究
-カタチの情報のデータ形成・索引法-」について
八重樫純樹
「画題」について -日本絵画の題名- PDF 島尾新
日本史史料全文テキストデータベースの構築と漢字入力 PDF 永村眞
考古学における「かたち」の認識 PDF 藤尾慎一郎
考古学用語の出土頻度の地域差
-土器に関係した用語を中心に- PDF
百瀬正恒
大規模遺跡における考古学情報の形成と活用
-京都市埋蔵文化財研究所を例として- PDF
百瀬正恒・辻純一・宮原健吾
機械計測による考古学遺物の実測図作成について PDF 植木智子
ピーク検出に基づいたヒストグラム分割法とその閾値選択への応用 PDF 高木幹雄・周長明
領域特徴のグラフ記述に基づく類似画像検索 PDF 高木幹雄・周長明
パーソナルメディア環境における教育用イベントシミュレーション PDF 伊與田光宏・斉藤浩一・菅原研次
全文テキストデータベースとリバースエンジニアリング
-文字列から意味を再生する技術- PDF
菅原研次・伊與田光宏・八重樫純樹
劣化拓本文字の半自動修復システム PDF 胡金玲・倉田是・八重樫純樹
グラフィック処理による駄ノ塚古墳の鳥瞰図作成とそのシステム PDF 八重樫純樹
事例をもとにした歴史的資料・事象情報の基礎構造とデータ形成に関する研究 八重樫純樹

第51集 共同研究「民俗誌の記述についての基礎的研究」

1993年11月刊行/B5/422ページ/完売

タイトル セクション 著者
なぜ「民俗誌の記述についての基礎的研究」だったのか   橋本裕之
野生の知識工学
-「暗黙知」の民族誌の為の序論- PDF
Ⅰ 調査をめぐる諸問題 福島真人
<ハリキ>について
-漁民集団史研究のための覚え書- PDF
Ⅰ 調査をめぐる諸問題 小川徹太郎
クダンの誕生 -話のイコノロジー・序説- PDF Ⅰ 調査をめぐる諸問題 佐藤健二
タラスク再考 PDF Ⅰ 調査をめぐる諸問題 蔵持不三也
「もうひとつの生活技術論」としての民俗学
-都市民俗学と経世済民- PDF
Ⅰ 調査をめぐる諸問題 小林忠雄
埋め込まれた「読者」
-民俗誌と記述に関するある本質について- PDF
Ⅱ 記述をめぐる諸問題 大月隆寛
民俗行事の発見と流通
-市原のオコナイの記述と写真をめぐって- PDF
Ⅱ 記述をめぐる諸問題 鵜飼正樹
「民俗」と「芸能」
-いわゆる「民俗芸能」を記述する方法・序説- PDF
Ⅱ 記述をめぐる諸問題 橋本裕之
柳田国男の社会問題研究
-雑誌「郷土研究」の主題・方法・性格- PDF
Ⅱ 記述をめぐる諸問題 藤井隆至
「サムトの婆」再考
-「遠野物語」の初稿考察の一環として- PDF
Ⅱ 記述をめぐる諸問題 岩本由輝
しあわせの民俗誌・序説
-地方学から内郷村調査まで- PDF
Ⅱ 記述をめぐる諸問題 関一敏

記録・竹内利美「昭和初期の地方研究の動向-長野県の一事例-」

記録・平山敏治郎「私と民俗学」

記録・石塚尊俊「民俗学への道」

記録・柳田為正「せがれのみた柳田国男」

Ⅲ 記録