このページの目次
開催概要関連の催し物広報用素材の提供について問い合わせ先

謹啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素より、当館の運営等につきましては、格別のご配慮を賜り、厚くお礼申し上げます。

このたび当館では、2018年1月5日(金)~ 2月4日(日)の期間、総合展示 第3展示室副室において、特集展示「江戸のグルメ案内」を開催します。

今日(こんにち)、東京はミシュランガイドで最多の星つきレストラン数を誇る世界に冠たるグルメ都市ですが、江戸末期の番付や錦絵にも江戸市中の食の名店である料理茶屋(今日の料亭に相当)に関する情報が豊富に取り上げられています。

本展では、いかに江戸末期の江戸という町がグルメ・シティであったかを、番付や錦絵、絵双六などの江戸の料理茶屋に関わる多彩な館蔵資料をもとに紹介します。

つきましては、この展示開催を貴媒体にてぜひ多くの方々にご紹介くださいますようお願い申し上げます。

謹白

開催概要

第3展示室(近世)特集展示 「もの」からみる近世
江戸のグルメ案内』

開催期間2018年1月5日(金)~2月4日(日)

開催期間 2018年1月5日(金)~2月4日(日)
会場 国立歴史民俗博物館 第3展示室(近世)副室
料金 一般420(350)円/高校生・大学生250(200)円
中学生以下無料
(  )内は20名以上の団体
※総合展示もあわせてご覧になれます。
※毎週土曜日は、高校生の入館が無料です。
開館時間 9:30~16:30(最終入館は16:00まで)
休館日 毎週月曜日(祝日の場合は開館し、翌日が休館)
主催 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館

趣旨

テレビのグルメ番組や旅行番組中での食レポ、星の数ほどありそうなグルメガイド本、あるいは駅に置いてある無料のグルメ情報誌など、巷(ちまた)には食べ物屋に関する情報源が充ち満ちています。近年ではインターネット上のグルメガイドに表示された星の数や口コミを参考に店選びをする人も少なくありません。今日(こんにち)、東京はミシュランガイドで最多の星つきレストラン数を誇る世界に冠たるグルメ都市ですが、江戸末期の番付や錦絵にも江戸市中の食の名店である料理茶屋(今日の料亭に相当)に関する情報が豊富に取り上げられており、食にこだわる東京人の気質は江戸時代にまでさかのぼるといえるかもしれません。

今回の特集展示は、いかに江戸末期の江戸という町がグルメ・シティであったかを、江戸の料理茶屋に関わる多彩な館蔵資料をもとに紹介します。

展示の一つの核となるのは番付類です。江戸時代は番付文化の時代であり、相撲の番付に模していろいろな事物を格付けすることが流行しました。江戸市中の有名料理茶屋の番付は数多く残されており、人々の関心が高かったことがうかがえます。

展示のもうひとつの核となるのは、歌川広重が天保(1830~44)後期に描いた錦絵「江戸高名会亭尽(えどこうめいかいていづくし)」です。名所絵の第一人者が江戸市中の著名な料理茶屋を描いた揃物で、こうした錦絵が出版されていたことは、料理茶屋が名所としても認識されていたことを知ることができます。今回の展示ではこの揃物の中から料理描写の豊かなものを中心に選び、その他の錦絵や絵双六、『江戸名所図会』なども加え、料理茶屋の情報が視覚的に伝えられた様子をご紹介します。

みどころ

・番付や錦絵から江戸時代末期の江戸の町も、今の東京に劣らずグルメ情報であふれていた時代で あったことがわかる!
・買い物案内や絵双六などから、江戸で人気の食べ物を知る!
・名所絵の第一人者広重が「江戸高名会亭尽」に描いた料理茶屋の座敷や庭の豪華さにご着目!

【展示代表】

大久保 純一(おおくぼ じゅんいち) 
 所属:国立歴史民俗博物館 情報資料研究系 教授
 専門分野:日本近世絵画(浮世絵、江戸後期の風景表現)

主な展示資料

新版御府内流行名物案内双六(部分)

・「八百善御料理献立(江戸料理茶屋番付)」 (本館蔵)
・「江戸高名会亭尽」  歌川広重画 (本館蔵)
・「新版御府内流行名物案内双六」(本館蔵)
・『江戸買物独案内』の内「飲食の部」(本館蔵)
・『江戸名所図会』(本館蔵)
・『豆腐百珍』(本館蔵)

など計約40点

その他歴博で開催する催事

【企画展示】「世界の眼でみる古墳文化」

3月6日(火)~ 5月6日(日)本館企画展示室Aにて開催
開館時間 9:30~17:00(最終入館16:30)
入場料 一般830円、高校生・大学生450円、中学生以下無料

【くらしの植物苑 特別企画】季節の伝統植物「冬の華・サザンカ」

11月28日(火)~1月28日(日)くらしの植物苑にて開催
開苑時間 9:30~16:30(最終入苑16:00)
入苑料 高校生以上100円

【歴博講演会】

歴博講堂にて開催、13:00~15:00、入場無料、申込不要、先着順(定員260 名)
1月13日(土) 第406回「中世日本の国際交流-船舶・航海の視点から-」 荒木 和憲(本館研究部准教授)

【歴博映画の会】

歴博講堂にて開催、13:30~15:30、入場無料、申込不要、先着順(定員260 名)
2月10日(土) 第32回「山村集落における伝統的な植物利用」 青木 隆浩(本館民俗研究系准教授)

 

※他、歴博フォーラムやくらしの植物苑観察会なども開催中。

展示についてのお問い合わせ電話番号

ハローダイヤル:03-5777-8600 (8時00分から22時00分まで)

広報用素材の提供について

ご希望の写真を送付いたしますので、プレスリリースの画像番号をご連絡ください。
画像(JPEG)はメールで送信いたします。
問い合わせ先は下記の「このリリースに関するお問い合わせ」をご覧ください。

ご注意

  • 本図版の使用は「平成29年度 第3展示室 特集展示「江戸のグルメ案内」」の広報に関するものに限ります。
  • 掲載に際しては、最小限でも「催事名」「会場」「会期」「掲載図版のキャプション」を明記していただくようお願いします。
  • 情報確認のため、校正紙(ウェブ上の場合は掲載URL)をお送り下さい。
  • ウェブ上での掲載の場合は、画像サイズを400ピクセル以下または72dpi以下のサイズにしてください。
  • ご掲載いただいた場合は、お手数ですが掲載物(掲載面PDF)をご送付ください。

以上の点に留意いただけない場合に発生したトラブルについて、本展主催者として一切の責任を負いかねますのでご注意ください。

1) 『江戸買物独案内(えどかいものひとりあんない)』より「飲食之部」口絵と目録(目次)  文政7年(1824)

江戸の買い物ガイドといえる『江戸買物独案内』の食べ物の巻。会席料理を供する料理茶屋だけではく、茶漬けや蕎麦、鰻の蒲焼、寿司などの店も取り上げられている。口絵の作者は葛飾北斎。

2) 江戸高名会亭尽(えどこうめいかいていづくし) 牛島(うしじま) 武蔵屋(むさしや) 天保(1830~44)後期

「江戸高名会亭尽」は名所絵の第一人者である歌川広重が江戸の著名な料理茶屋を描いたシリーズ。この図は川魚料理で知られた向島の武蔵屋の数寄を凝らした庭を描いている。

3)江戸高名会亭尽(えどこうめいかいていづくし) 山谷(さんや) 八百善(やおぜん) 天保(1830~44)後期

江戸の料理茶屋の筆頭株ともいえる八百善の座敷を描く。長押には江戸南画の大家である谷文晁(たにぶんちょう)の描いた額がかかっている。

4) 東都高名会席尽(とうとこうめいかいせきづくし) よし丁(ちょう) 浅倉当吾(あさくらとうご) 嘉永5年(1852)

三代歌川豊国が人気役者の似顔を、広重がコマ絵の中に料理茶屋の光景を描くシリーズ。芳町の桜井甚五郎の店を取り上げたこの図は、桜の連想から「東山桜荘子(ひがしやまさくらのそうし)」の主人公浅倉当吾を描いている。

5) 新版御府内流行名物案内双六(しんばんごふないりゅうこうめいぶつあんないすごろく) 江戸末期

江戸の料理茶屋をはじめ、さまざまな食べ物屋をテーマにした絵双六。上段中央の「上り」に近いマスほど高級な店が多く、一種の格付けがなされている。

 

6) 八百善御料理献立(やおぜんおりょうりこんだて)(江戸の料理屋番付(えどりょうりやばんづけ)) 江戸末期

江戸の料理茶屋を相撲の番付に似せてランキングしたもの。中央の柱や上段の店の中には、広重の「江戸高名会亭尽」に描かれたものも多い。

 

※すべて本館蔵

このリリースに関するお問い合わせ

人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 総務課
広報サービス室広報係 松澤・大賀・髙島

〒285-8502千葉県佐倉市城内町117番地
TEL 043-486-0123(代)  FAX 043-486-4482
E-mail:koho@ml.rekihaku.ac.jp