このページの目次
開催概要関連の催し物広報用素材の提供について問い合わせ先

謹啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素より、当館の運営等につきましては、格別のご配慮を賜り、厚くお礼申し上げます。

このたび当館では、2017年8月1日(火)~ 2018年1月8日(月祝)の期間、総合展示 第4展示室副室において、特集展示「国立公園 今昔(こんじゃく)を開催します。

本展は、日本の景勝地(けいしょうち)の保全・開発に大きくかかわった制度・存在として、「国立公園」を中心に取り上げ、その「価値」の移ろいや日本人と景勝地(けいしょうち)とのかかわり方について、報告書、土産物、写真などの資料から読み解きます。国立公園・世界遺産である「屋久島」映像コーナーも設け、最新の研究情報を紹介します。

つきましては、この展示開催を貴媒体にてぜひ多くの方々にご紹介くださいますようお願い申し上げます。

謹白

開催概要

第4展示室 特集展示 『国立公園 今昔

開催期間2017年8月1日(火)~2018年 1月8日(月祝)

開催期間 2017年8月1日(火)~2018年 1月8日(月祝)
会場 国立歴史民俗博物館 第4展示室 副室
料金 一般420(350)円/高校生・大学生250(200)円
中学生以下無料
※(  )内は20名以上の団体料金
※総合展示もあわせてご覧になれます。
※毎週土曜日は、高校生の入館が無料です。
※障がい者手帳等保持者は手帳提示により、介護者と共に入館無料
開館時間

~9月 9:30~17:00(最終入館は16:30まで)
10~2月 9:30~16:30(最終入館は16:00まで)

休館日 毎週月曜日 (祝日の場合は翌日休館)、年末年始(12月27日~1月4日)
主催 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館

趣旨

『美しい風景やそれに関連する文化・歴史を守るために、法律や自主ルールなどによって管理される場所』という意味で、「保護地域」という用語が使われます。「世界遺産」、「国立公園」、「名勝」、「天然記念物」などが保護地域に含まれるといわれれば、具体的なイメージを思い浮かべることができるかと思います。

今回の特集展示では、「保護地域」に対する人々の関心や価値の移り変わりを、絵葉書、チラシ、土産物などの資料から読み解いていきます。とりわけ、戦前期から地域の観光業や自然保護のあり方に大きな影響を与えた存在として、「国立公園」を抜きに語ることはできません。今回の展示では、国立公園に主な焦点を当てながら紹介していきます。

さらに、展示代表者が長年かかわってきた「屋久島国立公園」(鹿児島県屋久島町)における文化・歴史的な遺構・映像を紹介するコーナーも設け、最新の研究情報を来館者にお届けします。

みどころ

  • 国立公園の魅力(価値)が時代と共に移り変わっていく様子を、絵葉書などを使ってわかりやすく紹介します。
  • 戦争が国立公園に及ぼした影響や、日本統治時代の台湾に誕生した国立公園も紹介します。
  • なかなかお目にかかることがなくなった土産物(ペナント、通行手形、提灯)も含めて、国立公園や世界遺産関連の観光商品を紹介します。
  • 歴博民俗研究映像「屋久島の森に眠る人々の記憶」を公開します。

【展示代表】

柴崎 茂光 しばさき しげみつ/国立歴史民俗博物館 研究部 民俗研究系 准教授
専門は林業経済学/民俗学
主な研究テーマは、「開発行為や規制政策が地域社会に及ぼす影響について」
東京大学農学部を卒業後、東京大学大学院農学生命科学研究科助手、岩手大学農学部助教授(2007年4月~ 准教授)を経て、2010年より国立歴史民俗博物館に勤務

主な展示資料

国立公園の指定に向けた調査報告書や戦中期の「健民」運動に関する文書
・国立公園候補地調査報告書 個人蔵
・健民運動チラシ 国立歴史民俗博物館蔵

国立公園に関連した土産物・商品など(戦前・戦後含む)
・国立公園関連の観光チラシ・パンフレット 個人蔵・千葉県立中央博物館蔵
・日本八景木曽川絵葉書 国立歴史民俗博物館蔵
・国立公園関連の絵葉書(戦前期台湾含む) 個人蔵・千葉県立中央博物館蔵
・観光ペナント・通行手形・提灯などの土産物 個人蔵・千葉県立中央博物館蔵
・山岳信仰に関連した資料(金剛杖、御朱印帳など) 個人蔵

近年のトピック
・三陸復興国立公園のチラシ、グッズなど 個人蔵
・屋久島に関連した民俗研究映像(映像コーナー) 国立歴史民俗博物館蔵

※このほかに、現在の国立公園関連のポスターを展示場に掲示します。

計約140点(展示替えがあります)

関連イベント

歴博講演会

第403回「自然の中の文化・歴史を守る」

日時 9月9日(土)13:00~15:00
講師 柴崎 茂光(展示プロジェクト代表・当館民俗研究系准教授)
会場 国立歴史民俗博物館 講堂(定員260名)

入場無料、事前申込不要

ギャラリートーク

展示プロジェクト委員によるギャラリートークを開催します。

日時 9月9日(土)11:00~11:40
解説 柴崎 茂光(展示プロジェクト代表・当館民俗研究系准教授)

その他歴博で開催する催事

【企画展示】「URUSHIふしぎ物語-人と漆の12000年史-」

7月11日(火)~ 9月3日(日)本館企画展示室A・Bにて開催
開館時間 9:30~17:00(最終入館16:30)
入場料 一般830円、高校生・大学生450円、中学生以下無料

【第3展示室 特集展示】「楽器と漆」

7月11日(火)~ 9月3日(日)本館第3展示室副室にて開催
開館時間 9:30~17:00(最終入館16:30)
入場料 一般420円、高校生・大学生250円、中学生以下無料

【くらしの植物苑 特別企画】季節の伝統植物「伝統の朝顔」

7月25日(火)~ 9月10日(日)くらしの植物苑にて開催
開苑時間:9:30~16:30(最終入苑16:00)※8月14日(月)~20日(日)は8:30開苑
入苑料:高校生以上100円

 

※他、歴博講演会やくらしの植物苑観察会なども開催中。

展示についてのお問い合わせ電話番号

ハローダイヤル:03-5777-8600 (8時00分から22時00分まで)

広報用素材の提供について

ご希望の写真を送付いたしますので、プレスリリースの画像番号をご連絡ください。画像(JPEG)はメールで送信いたします。問い合わせ先は下記の「このリリースに関するお問い合わせ」をご覧ください。

ご注意

  • 本図版の使用は「平成29年度 第4展示室 特集展示『国立公園 今昔』」の広報に関するものに限ります。
  • 掲載に際しては、最小限でも「催事名」「会場」「会期」「掲載図版のキャプション」を明記していただくようお願いします。
  • 情報確認のため、校正紙(ウェブ上の場合は掲載URL)をお送り下さい。ウェブ上での掲載の場合は、画像サイズを400ピクセル以下・72dpi以下のサイズにしてください。
  • ご掲載いただいた場合は、お手数ですが掲載物をご送付ください。

以上の点に留意いただけない場合に発生したトラブルについて、本展主催者として一切の責任を負いかねますのでご注意ください。

1) 絵葉書表紙「日本八景木曽川」 
1920年代後半~1930年代前半か、国立歴史民俗博物館蔵

昭和初期には国立公園ブームだけでなく、日本八景ブームもあった。近年の世界遺産・日本遺産・ジオパークブームと類似している。

2) 観光ガイドブック「大日光国立公園候補地」  
1930年代、個人蔵

大正期~昭和初期(1910年代半ば~1930年代初め)は、国立公園の「候補地」となることで観光地としての価値が高まった。

3) 調査地図「大沼国立公園候補地」 
1930年代前半、個人蔵

北海道の大沼は、候補地になったものの国立公園に指定されず、1958年に「大沼国定公園」に指定された。幻の「大沼国立公園」地図といえる。

4) 外国人来訪者向け観光ガイドブック 「富士箱根国立公園」
1930年代後半か、個人蔵

ジャパンツーリストビューロー(略称 JTB)や交通機関は、外貨獲得にむけて外国人向けのガイドブックやチラシを発行した。

5) 観光ガイドブック 「国立公園屋島讃岐遊覧案内」
1930年代後半か、千葉県立中央博物館蔵

平安時代末期の武将だった那須 与一が屋島の戦いで扇の的を射る場面が表紙なのが興味深い。

6) 健民運動を呼びかけるチラシ(長崎県)
1940年代前半、国立歴史民俗博物館蔵

戦時期は、国家が国民に対して 「健康」であることを強制した時代ともいえる。健民運動は、観光を含む国民生活全般に影響を及ぼした。

7) 絵葉書表紙「新高阿里山(にいたかありさん)の風景」
1930年代~1940年代前半か、個人蔵

1937(昭和12)年、日本統治下の台湾において、新高阿里山国立公園など3か所が国立公園に指定された。

8) 「富士登山勝地漫画」
1930年代前半、個人蔵

戦前期にも様々な土産物が販売されていた。漫画絵巻もその一例であり当時の登山形態がわかる。

9) 絵葉書「トンネル内からみえる男体山(日光国立公園)」
1930年代後半~1940年代前半か、個人蔵

「近代的」な道路が観光資源として位置づけられる時代もあった。

 

このリリースに関するお問い合わせ

人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 総務課
広報サービス室広報係 松澤・大賀・稲元

〒285-8502千葉県佐倉市城内町117番地
TEL 043-486-0123(代)  FAX 043-486-4941
E-mail:koho@ml.rekihaku.ac.jp