このページの目次
開催概要関連の催し物その他の催し物広報用素材の提供について問い合わせ先

謹啓 時下益々ご清祥のことと、お慶び申し上げます。平素より、当館の運営等につきましては、格別のご配慮を賜り、厚くお礼申し上げます。

当館では3月1日より、平成22年度企画展示「侯爵家のアルバム ― 孝允から幸一にいたる木戸家写真資料 ―」を開催します。当館が所蔵する「旧侯爵木戸家資料」はきわめて膨大です。寄贈されて以来長らく未整理だった資料の整理作業が完了し、国立歴史民俗博物館資料目録10 『旧侯爵木戸家資料目録』としてその目録を刊行することになりました。そこで今回の企画展示では、その中から写真資料だけを取り上げます。幕末から戦後まもない時期までの写真は、木戸家4代にわたる一家族の足跡であると同時に、同家が占めた立場を反映し、日本の近現代の歩みそのものとしての一側面を有しています。とりわけ写真という視覚に訴える資料からは、各時代の生々しい息吹が感じられることでしょう。当館の研究成果についてご理解いただき、当館へのより一層のご支援をいただけたらと存じます。

つきましては、この展示開催を貴媒体にてぜひ多くの方々にご紹介くださいますようお願い申し上げます。

敬具

開催概要

侯爵家のアルバム -孝允から幸一にいたる木戸家写真資料-
開催期間2011年3月1日(火)~2011年5月5日(木・祝)
開催期間 2011年3月1日(火)~2011年5月5日(木・祝)
会場 国立歴史民俗博物館 企画展示室A
料金 一般:830(560)円
高校生・大学生:450(250)円
小・中学生:無料
()内は20名以上の団体 
※総合展示もあわせてご覧になれます。 
※毎週土曜日は高校生は入館無料です。
開館時間 9時30分~17時00分 (入館は16時30分まで)
休館日 3月7・14・22・28日、4月4・11・18・25日
主催 国立歴史民俗博物館

明治初年の木戸孝允 (当館蔵)

詳細はこちら

関連の催し物

歴博講演会

歴博講堂にて開催、14時00分~16時00分、入場無料、当日先着順に受付、定員260名

第328回 「木戸侯爵家の成立と木戸家資料」

日時 4月9日(土)
講師 田中 正弘 (國學院大學栃木短期大学)

ギャラリートーク

会期中土曜日を中心に数回実施予定です。実施の際は、詳細が決まり次第当館HP上にてお知らせいたします。

展示についてのお問い合わせ電話番号

ハローダイヤル:03-5777-8600 (8時00分から22時00分まで)

その他の催し物

歴博講演会

歴博講堂にて開催、14時00分~16時00分、入場無料、当日先着順に受付、定員260名

第327回 「爆発した前方後円墳信仰」

日時 3月12日(土)
講師 杉山 晋作 (当館考古研究系)

第329回 「日本刀の素材と刀匠の技術」

日時 5月14日(土)
講師 齋藤 努 (当館情報資料研究系)

歴博映画の会

歴博講堂にて開催、13時30分~15時30分、入場無料、当日先着順に受付、定員260名

第12回 「船をめぐる信仰と習俗」

日程 5月7日(土)
講師 内田 順子 (当館民俗研究系)

くらしの植物苑観察会

くらしの植物苑にて開催、13時30分~15時30分、事前申込不要、要入苑料

第144回観察会「春を告げる華花」

講師 辻 誠一郎 (東京大学大学院)
日時 3月26日(土)

第145回観察会「桜草を育てよう」

講師 山村 聡 (当館職員)
日時 4月23日(土)

特集展示

「アメリカに渡った日本人と戦争の時代」

2010年3月16日(火)~2011年4月3日(日)

第3展示室特集展示 「もの」からみる近世

「和宮ゆかりの雛かざり」

2月8日(火)~4月3日(日)

くらしの植物苑特別企画

「伝統の桜草」

4月19日(火)~5月8日(日)

広報用素材の提供について

ご希望の写真(データ)を送付いたしますので、各プレスリリースの写真番号をご連絡ください。e-mailでも結構です。問い合わせ先は下記の「このリリースに関するお問い合わせ」をご覧ください。

ご注意

  • 本図版の使用は、平成22年度企画展示「侯爵家のアルバム -孝允から幸一にいたる木戸家写真資料 -」の広報に関するものに限ります。
  • 掲載に際しては、最小限でも「催事名」「会場」「会期」「掲載図版のキャプション」を明記していただくようお願いします。
  • 情報確認のため、校正紙(ウェブ上の場合は掲載URL)をお送り下さい。ウェブ上での掲載の場合は、画像サイズを400ピクセル以下・72dpi以下のサイズにしてください。
  • ご掲載いただいた場合は、お手数ですが掲載物をご送付ください。

以上の点に留意いただけない場合に発生したトラブルについて、本展主催者として一切の責任を負いかねますのでご注意ください。

明治初年の木戸孝允 木戸孝允のアルバム 木戸孝允のアルバム
1) 明治初年の木戸孝允
(当館蔵)
帯刀の木戸孝允。「西京」で写したと裏面に墨書あり。別の同じ写真の裏面には、明治2年(1869)4月撮影との記載がある。孝允日記の4月22日条に「晴十一字木梨瀧二氏と寺町写真に至る」と記されたのが、この写真か。
2)-1 木戸孝允のアルバム
(当館蔵)
名刺判写真用の差し込み式アルバム。名刺判写真が多数差し込まれている、外国の君主たちの写真を収めたアルバム。岩倉使節団で渡欧した際に木戸孝允が入手したもの。セットで販売されていた既製品であろう。開いた箇所にはビスマルクの写真などがある。
2)-2 木戸孝允のアルバム
木戸孝允のアルバム 和服帯刀男児と太刀を持ちしゃがむ青年武士 子供を含む帯刀武士4名・和服女性3名
2)-3 木戸孝允のアルバム
3) 和服帯刀男児と太刀を持ちしゃがむ青年武士
(当館蔵)
男児は木戸正二郎。京都含春舎撮影のガラス板写真。
4) 子供を含む帯刀武士4名・和服女性3名
(当館蔵)
撮影者不明、ガラス板写真。中央の女性は木戸まつ、椅子の上の子どもは正二郎か。
斜め横を見る洋服姿木戸孝允半身像  木戸松子と高杉晋作の遺児東一 鹿鳴館風の寿栄子
5) 斜め横を見る洋服姿木戸孝允半身像
(当館蔵)
アルバム面に「松菊公」と鉛筆書き。
6) 木戸松子と高杉晋作の遺児東一
(当館蔵)
明治4年(1871)9月29日、内田九一撮影。高杉晋作の遺児東一(梅之進・梅太郎、最初谷姓、1864~1913)は、明治4年5月4日、祖父高杉小忠太から東京へ連れて行くことを承諾され、木戸孝允が同行し山口から上京した。
7) 鹿鳴館風の寿栄子
(当館蔵)
鹿鳴館風の衣裳を着た結婚前の寿栄子。明治20年(1887)撮影。寿栄子はその美貌から「鹿鳴館のクイーン」ともてはやされたという(『最後の内大臣木戸幸一』)。鹿鳴館での女性の洋装は、後にふくらみを付け腰部を強調するバッスル・スタイルだった。
相州由比ヶ浜山尾家別荘ニ於テ之ヲ写ス 木戸孝正・同寿栄子
初等科制服姿の幸一・小六兄弟
8) 相州由比ヶ浜山尾家別荘ニ於テ之ヲ写ス
(当館蔵)
鎌倉由比ヶ浜の山尾庸三別荘に集まった人々 明治36年(1903)8月撮影。前列右から5人目山尾庸三、その右後木戸幸一。
9) 木戸孝正・同寿栄子
(当館蔵)
木戸孝正・寿栄子夫妻の結婚記念写真。明治21年(1888)5月18日撮影。寿栄子は山尾庸三の長女である。
10) 初等科制服姿の幸一・小六兄弟
(当館蔵)
小学生時代の木戸幸一・小六兄弟。明治32年(1899)11月5日撮影
新年御式の御裳捧持者たち

爵服を着た木戸孝正

木戸幸一半身像
11) 新年御式の御裳捧持者たち
(当館蔵)
明治36年(1903)1月2日撮影。御裳捧持者(おんもほうじしゃ)とは、新年の宮中儀式で皇后・皇族各宮妃の洋装大礼服の裾を持つ役目をした少年たちのこと。
12) 爵服を着た木戸孝正
(当館蔵)
明治39年(1906)6月13日撮影。撮影者K.Ogawa。
13) 木戸幸一半身像
(当館蔵)
開閉式台紙付。新宮館(東京・麻布・六本木)撮影。
プロペラ機を背に2列に並んだ木戸幸一他陸海軍軍人たち 砲塔を背に甲板に並んだ木戸幸一他海軍軍人たち
14) プロペラ機を背に2列に並んだ木戸幸一他陸海軍軍人たち
(当館蔵)
昭和13年(1938)9月19日から翌日にかけて海軍大臣の招待で演習を視察した際か。前列左から4人目木戸。その右米内光政、木戸の左側2人目東條英機陸軍次官。
15) 砲塔を背に甲板に並んだ木戸幸一他海軍軍人たち
(当館蔵)
木戸幸一ら。昭和13年(1938)9月19日から翌日にかけ海軍大臣の招待で演習を視察した際か。

このリリースに関するお問い合わせ

人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 博物館事業課
広報サービス室広報係 横尾・島田・三谷

〒285-8502千葉県佐倉市城内町117番地 
TEL 043-486-0123(代)  FAX 043-486-4482
E-mail:koho@ml.rekihaku.ac.jp