このページの目次
開催概要関連の催し物その他の催し物広報用素材の提供について問い合わせ先

謹啓 時下益々ご清祥のことと、お慶び申し上げます。平素より、当館の運営等につきましては、格別のご配慮を賜り、厚くお礼申し上げます。

当館では6月30日より、平成21年度企画展示「日本建築は特異なのか-東アジアの宮殿・寺院・住宅-」を開催します。

国立歴史民俗博物館総合展示の各所に展示の一環として建築模型が用いられています。これまでに年1回の「日本の建築展」などで歴博所蔵の建築模型を展示し、また、建築装飾や墨壺などの建築道具をとりあげた個別のテーマによる企画展示が行われてきました。しかし「建築の歴史」そのものをとりあげた展示は今まで開催されていません。今回は日本建築だけではなく、中国・韓国建築の歴史的調査・研究の進展を背景に、東アジアという観点からみた日本建築の歴史をテーマにした展示を企画しました。

当館の研究成果についてご理解いただき、当館へのより一層のご支援をいただけたらと存じます。

つきましては、この展示開催を貴媒体にてぜひ多くの方々にご紹介くださいますようお願い申し上げます。

敬具

開催概要

日本建築は特異なのか -東アジアの宮殿・寺院・住宅-
開催期間2009年6月30日(火)~8月30日(日)
開催期間 2009年6月30日(火)~8月30日(日)
会場 国立歴史民俗博物館 企画展示室A
料金 一般 830円 (560円) 
高校・大学生 450円 (250円)
小・中学生 無料
*( )内は20名以上の団体料金
※総合展示もあわせてご覧になれます。
※毎週土曜日は、高校生の入館が無料です。
開館時間 9時30分~17時00分 (入館は16時30分まで)
休館日

7月6日(月)・13日(月)・21日(火)・27日(月)・8月3日(月)・17日(月)・24日(月)
※8月10日(月)は開館

主催 国立歴史民俗博物館

関連の催し物

内覧会のご案内

日時 6月29日(月) 14時00分~ (13時30分より受付)
会場 国立歴史民俗博物館 ガイダンスルーム・企画展示室にて

当展示プロジェクト委員による展示解説を行います。詳細につきましては別途お送りする「内覧会のご案内」をご覧いただくか、下記「このリリースに関するお問い合わせ」までお問合せください。

展示についてのお問い合わせ電話番号

ハローダイヤル:03-5777-8600 (8時00分から22時00分まで)

ワークショップ「建築の組物を組み立てよう」

梁の組物模型を組む体験ができます。実施の際は、詳細が決まり次第当館HP上にてお知らせいたします。

歴博フォーラム

詳細はこちら

歴博講演会

各回共通

会場 歴博講堂
備考 14時00分~16時00分、入場無料、当日先着順に受付、定員260名

第307回「東アジアから見た日本建築史」

日時 7月18日(土)
講師 玉井 哲雄(当館情報資料研究系)

第308回「アジアの建築と都市」

日時 8月8日(土)
講師 布野 修司(滋賀県立大学)

歴博探検

11時00分~12時00分、小学校3年生~6年生対象(保護者の方も参加できます)、ガイダンスルームにて開催、要事前申込、参加費無料、定員20名

「はかって知ろう、日本のたてもの」

日時 8月8日(土)
講師 玉井 哲雄(当館情報資料研究系)

くらしの植物苑観察会

くらしの植物苑にて開催、13時30分から、事前申込不要、要入苑料

第124回観察会「日本の建築と森林文化」

日時 7月25日(土)
講師 辻 誠一郎(東京大学大学院)

ギャラリートーク

会期中の土曜日を中心に数回実施予定です。実施の際は、詳細は詳細が決まり次第当館HP上にてお知らせいたします。

印刷物

展示図録、展示解説シート、ポスター・チラシ、ワークショップ用キーワードブック、入場券・招待券
※図録及び販売物についてのお問い合わせ 
財団法人 歴史民俗博物館振興会
電話043-486-8011(9時30分から17時00分まで)
E-mail:shop@rekishin.or.jp

総合展示のお知らせ

碑の小径(いしぶみのこみち)の開設について

詳細はこちら(PDFファイル)

その他の催し物

人間文化研究機構連携展示

「百鬼夜行の世界-百鬼夜行絵巻の系譜-」

平成21年7月18日(土)~8月30日(日)

くらしの植物苑特別企画

「伝統の朝顔」

平成21年8月4日(火)~8月30日(日)

広報用素材の提供について

ご希望の写真(データ)を送付いたしますので、各プレスリリースの写真番号をご連絡ください。e-mailでも結構です。問い合わせ先は下記の「このリリースに関するお問い合わせ」をご覧ください。

ご注意

  • 本図版の使用は、平成21年度企画展示「日本建築は特異なのか -東アジアの宮殿・寺院・住宅-」の広報に関するものに限ります。
  • 掲載に際しては、最小限でも「催事名」「会場」「会期」「掲載図版のキャプション」を明記していただくようお願いします。
  • 情報確認のため、校正紙(ウェブ上の場合は掲載URL)をお送り下さい。ウェブ上での掲載の場合は、画像サイズを400ピクセル以下・72dpi以下のサイズにしてください。
  • ご掲載いただいた場合は、お手数ですが掲載物をご送付ください。

以上の点に留意いただけない場合に発生したトラブルについて、本展主催者として一切の責任を負いかねますのでご注意ください。

第1部 宮殿 王権からみた中国・韓国・日本

1) 平等院(びょうどういん)鳳凰堂(ほうおうどう)彩色模型写真(部分)

(当館蔵)

2) 紫禁城(しきんじょう)太和殿(たいわでん)建物写真 3) 勤政殿(きんせいでん)建物写真

第2部 寺院 -宗教建築のあり方からみた中国・韓国・日本

4) 長寿寺(ちょうじゅじ)本堂(ほんどう)建築模型

(縮尺10分の1 : 当館蔵)

5) 東福寺(とうふくじ)三門(さんもん)模型写真

(当館蔵)

6)一乗寺三重之塔(いちじょうじさんじゅうのとう)建築模型

(縮尺10分の1 : 当館蔵)

7) 中国仏宮寺(ぶつぐうじ)釈迦塔(しゃかとう)(応県木塔(おうけんもくとう))写真 8)韓国扶余(プヨ)定林寺址(ジョンリムサジ)五重塔写真

第3部 住宅 -生活と儀式からみた中国・韓国・日本

9) 慈照寺東求堂(じしょうじとうぐどう)建築模型

(縮尺10分の1 : 当館蔵)

10) 韓国両班(ヤンバン)住宅写真

11) 中国福建省(ふっけんしょう)の土楼(どろう)写真

12) 旧北村家住宅建築模型(縮尺10分の1 : 当館蔵)

第4部 建築技術と生産組織からみた中国・韓国・日本

13) 韓国大工道具 台鉋(だいかんな)

(建築道具博物館(李王基)蔵)

14) 韓国大工道具 枠鋸(わくのこぎり)

(建築道具博物館(李王基)蔵)

15) 禁裏(きんり)寺社建築雛形

(当館蔵)

このリリースに関するお問い合わせ

人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 博物館事業課
広報サービス室広報係 横尾・島田・中村

〒285-8502千葉県佐倉市城内町117番地 
TEL 043-486-0123(代)  FAX 043-486-4482
E-mail:koho@ml.rekihaku.ac.jp