このページの目次
開催概要関連の催し物その他の催し物広報用素材の提供について問い合わせ先

謹啓 時下益々ご清祥のこと、お慶び申し上げます。平素より、当館の運営等につきましては、格別のご配慮を賜り、厚くお礼申し上げます。
当館では、7月3日から夏休みにかけ、企画展示「弥生はいつから!? -年代研究の最前線-」を開催いたします。
当館がこれまで進めてきた年代研究によって、縄文・弥生時代の年代観が大きく変わりつつあります。本展示ではまず、年代を決めるためのさまざまな方法を紹介し、次に最新の方法により新しい年代観にどのように到達したかを具体的な資料をまじえて示します。加えて体験型映像や資料観察なども用意し、展示をご覧いただくだけでなく参加することにより、年代研究への理解を深めていただきたいと考えております。
なお、本展示は科学研究費補助金(学術創成研究費)「弥生農耕の起源と東アジア-炭素年代測定による高精度編年体系の構築-」の研究成果の一部となります。
当館の研究成果についてご理解いただき、当館へのより一層のご支援をいただけたらと存じます。 つきましては、この展示開催を貴媒体にてぜひ多くの方々にご紹介くださいますようお願い申し上げます。

敬具

開催概要

弥生はいつから!?-年代研究の最前線-
開催期間2007年7月3日(火)~9月2日(日)
開催期間 2007年7月3日(火)~9月2日(日)
会場 国立歴史民俗博物館 企画展示室
料金 一般 830円 (560円)
小・中学生 250円 (130円)
高校・大学生 450円 (250円)
*( )内は20名以上の団体料金
※常設展もあわせてご覧になれます。
開館時間 9時30分~17時00分 (入館は16時30分まで)
休館日 7月9日(月)・17日(火)・23日(月)・30日(月)・8月6日(月)・20日(月)・27日(月)
主催 国立歴史民俗博物館

関連の催し物

歴博講演会

各回共通

会場 歴博講堂
講師 入場無料、当日先着順に受付、定員260名

第283回「年代測定法はどこまで進んだか-プレシジョン・デーティングへの挑戦-」

日時 平成19年4月29日(日)13:30~15:30
講師 今村峯雄(本館情報資料研究系)

第284回「九州~瀬戸内における弥生稲作の開始年代」

日時 2007年8月11日(土) 13時30分~15時30分
講師 藤尾慎一郎(本館考古研究系)

ギャラリートーク

企画展示室において展示解説を、会期中の土・日曜日に予定しています。詳細は決まり次第、 当館ホームページに公開します(「弥生はいつから!?」展の観覧料が必要となります)。

歴博探検

11時~12時30分、小学校高学年~中学生対象(保護者の方も参加できます)、入館無料、 定員20名

7月14日(土)「弥生の年代をしらべよう!」藤尾慎一郎(本館考古研究系)
8月11日(土)「縄文の年代をしらべよう!」小林謙一(本館考古研究系)
9月1日(土)「炭素14をみつけよう!」坂本稔(本館情報資料研究系)

図録のご案内

「弥生はいつから!?-年代研究の最前線-」 ※完売しました。

その他の催し物

次回展のご案内

本館:企画展示「長岡京遷都 -桓武と激動の時代-」

会期 2007年10月10日(水)~12月2日(日)

くらしの植物苑:くらしの植物苑特別企画「伝統の古典菊」

会期 2007年10月30日(火)~12月2日(日)

「れきはくニューズレター」配信開始しました

歴博では、このたびメールマガジンを始めました。企画展示やフォーラム・講演会などの催事情 報、歴博からのお知らせなどを電子メールで配信します。ご希望の方は下記からご登録下さい。

れきはくホームページ内 配信登録ページ

広報用素材の提供について

ご希望の写真(データ)を送付いたしますので、各プレスリリースの写真番号をご連絡ください。e-mailでも結構です。問い合わせ先は下記の「このリリースに関するお問い合わせ」をご覧ください。

ご注意

  • 本図版の使用は平成19年度企画展示「弥生はいつから!?」広報に関するものに限ります。
  • 掲載に際しては、最小限でも「催事名」「会場」「会期」「掲載図版のキャプション」を明記していただくようお願いします。
  • 情報確認のため、校正紙(ウェブ上の場合は掲載URL)をお送り下さい。ウェブ上での掲載の場合は、画像サイズを400ピクセル以下・72dpi以下のサイズにしてください。
  • ご掲載いただいた場合は、お手数ですが掲載物をご送付ください。

以上の点に留意いただけない場合に発生したトラブルについて、本展主催者として一切の責任を負いかねますのでご注意ください。

1) 愛媛県大久保遺跡:鋳造鉄斧(てっぷ)片

前4世紀 愛媛県埋蔵文化財調査センター
時期が確実な弥生時代の鉄器の中でもっとも古いものの一つです。戦国時代の中国東北部にあった燕(えん)という国で作られた鋳鉄製の斧の破損品を削り、刃を作り出してノミや小刀として使われていました。

2) 山形県:縄文晩期~弥生移行期の土器

山形県埋蔵文化財センター
山形県内には、縄文晩期から中期にかけての、存続期間が短い、小規模な遺跡が多く見つかっており、それらの土器付着物の年代を測定した結果、縄文時代晩期から弥生時代中期中ごろまでの実年代が、詳しく推定できるようになりました。

3) 佐賀県増田遺跡:多鈕細文(たちゅうさいもん)鏡

前4世紀 佐賀市教育委員会
弥生中期初頭の甕棺に副葬されていた韓国製の鏡です。径は10cm前後で中国の鏡に比べると小ぶりです。鈕が複数あること、幾何学的な文様をもつことから、多鈕細文鏡とよばれています。

4) 佐賀県梅白(うめしろ)遺跡:木製の農具

前9世紀 佐賀市教育委員会 
水田を耕すクワという農具で、あなの部分に柄を通し、田んぼに振り下ろして使います。刃の幅が広い鍬や、二股や三つ叉に先が分かれたものがあるため、弥生時代の当初から水田の土の状態に応じて種類を使い分けていたことがわかります。

5) 福岡県板付(いたづけ)遺跡:最古の水田に伴う弥生土器

前10世紀 福岡市埋蔵文化財センター
夜臼(ゆうす)Ⅰ式と呼ばれる最古の弥生土器。縄文時代から存在した調理用のカメや盛りつけ用の鉢や浅鉢に、種モミを貯える韓国系のツボが加わったセットからなります。

6) 福岡県橋本一丁田(いっちょうだ)遺跡: もっとも古い炭素14年代測定した弥生土器

前10世紀  福岡市埋蔵文化財センター
真上からみると平面が方形なので方形浅鉢と呼ばれています。口縁部の外面に着いたススを炭素14年代法で測定したところ、前10世紀後半ごろに相当する年代が得られました。

7) 高知県田村遺跡:高知最古の弥生土器

前8世紀 高知県埋蔵文化財センター
現状では九州を除く西日本でもっとも古い弥生土器です。高さが50cmを超える大形のツボを持ち、弥生化した突帯文系カメが加わるのが最大の特徴です。

8) 福岡県東入部(ひがしいるべ)遺跡:細型銅剣

前4世紀 福岡市埋蔵文化財センター
前7~6世紀に韓国で成立した青銅器で、人を殺傷する武器です。前4世紀になると九州北部のお墓に葬されるようになります。この銅剣は中期前葉の甕棺に副葬されていました。

9) 青森県是川中居遺跡:石刀

重要文化財 八戸市教育委員会 
東北から北海道地方の縄文時代晩期には、石棒・石剣などお祭りに用いたと考えられる道具が多く出土します。石刀は内側に刃がみられ、柄の部分に入組文様やX字状の文様装飾を施す特殊なもので、武器形祭祀具として、西日本の影響が考えられるものです。

10) 奈良県唐古・鍵遺跡復元図

田原本(たわらもと)町教育委員会 
唐古・鍵に作られていた弥生の集落は、中期には周囲に多重の環濠をめぐらせる大規模な村に発達しました。環濠内部の居住域は14㌶、環濠帯を合わせた面積は約42㌶に及びます

このリリースに関するお問い合わせ

人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 博物館事業課
広報サービス室広報係 飛留間・山本・坂本

〒285-8502千葉県佐倉市城内町117番地 
TEL 043-486-0123(代)  FAX 043-486-4482
E-mail:koho@ml.rekihaku.ac.jp