このページの目次
開催概要関連の催し物広報用素材の提供について問い合わせ先

当館ではこの10月より、人間文化研究機構連携展示「うたのちから-和歌の時代史-」を開催します。 2005年は、古今和歌集編纂1100年、新古今和歌集編纂800年にあたることから、和歌文学会の働きかけにより、全国各地で関連企画が開催されています。 本展では、和歌が、文化におさまらず政治・経済など幅広く「ちから」を発揮するさまを、当館所蔵の「高松宮家伝来禁裏本(たかまつのみやけでんらいきんりぼん)」を中心に、文献資料、絵画、衣装、工芸品などにより紹介いたします。 また、当館が属する人間文化研究機構との連携として、国文学研究資料館において「うたのちから-古今集・新古今集の世界-」を10月28日から11月18 日まで開催いたします。

開催概要

人間文化研究機構連携展示 「うたのちから-和歌の時代史-」
開催期間2005年10月18日(火)~11月27日(日)
開催期間 2005年10月18日(火)~11月27日(日)
会場 国立歴史民俗博物館 企画展示第1~3室
料金 一般 420(350)円
高校生・大学生 250(200)円
小・中学生 110(90)円
※( )内は20名以上の団体
開館時間 9時30分~17時00分 (入館は16時30分まで)
主催 国立歴史民俗博物館/国文学研究資料館
後援 和歌文学会

関連の催し物

歴博・国文研共同フォーラム「和歌と貴族の世界」

吉岡眞之(本館 副館長)、松村雄二(国文学研究資料館 副館長) ほか
日時: 11月3日(木・祝) 13:00~16:30
会場: 東商ホール(東京商工会議所4階 地下鉄「日比谷「二重橋前」「有楽町」下車)
入場料: 無料
申し込み方法: 往復ハガキまたはe-mail( forum@rekihaku.ac.jp )にて、「歴博・国文研共同フォーラム参加希望」と明記の上、住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、
〒285-8502 千葉県佐倉市城内町117
「国立歴史民俗博物館 サービス・普及係」
 まで
締切: 10月19日(水) 消印有効
* 定員550名(応募者多数の場合は抽選となります)

第262回 歴博講演会「中世歌壇の種々相」

井上宗雄(立教大学名誉教授)
日時: 10月8日(土) 13:30~15:30
* 事前申し込み不要/先着順/定員260名
会場: 歴博講堂

歴博・国文研共同フォーラム「和歌と貴族の世界」

展覧会期間中の毎週日曜日 13:30~
10月23日: 仁藤敦史
10月30日: 小川剛生・吉岡眞之
11月6日: 平野由紀子・酒井茂幸
11月13日: 浅田徹・井原今朝男
11月20日: 日高薫
11月27日: 澤田和人

国文学研究資料館「うたのちから-古今集・新古今集の世界-」情報

会期: 10月28日(金)~11月18日(金)
入場料: 無料
休館日: 土曜日、日曜日、祝日
*ただし10月29日(土)・30日(日)は開室
開室時間: 10:00~16:30
会場: 国文学研究資料館 2階展示室
住所: 〒142-8585 東京都品川区豊町1-16-10
お問い合わせ電話番号: 03-3785-7131
交通: 都営浅草線「戸越」駅下車徒歩10分/東急大井町線「戸越公園駅」下車徒歩10分

広報用素材の提供について

ご希望の写真(データ)を送付いたしますので、各プレスリリースの写真番号をご連絡ください。e-mailでも結構です。問い合わせ先は下記の「このリリースに関するお問い合わせ」をご覧ください。

ご注意

  • 図版の使用は展覧会広報に関するものに限ります。
  • 掲載に際しては、「展覧会名」「会場」「会期」をご紹介いただき、掲載図版のキャプションを明記していただくようお願いします。今回の出品物はすべて当 館所蔵です。
  • ご掲載いただいた場合は、お手数ですが掲載物をご送付ください。

以上の点に留意いただけない場合に発生したトラブルについて、本展主催者として一切の責任を負いかねますのでご注意ください。

1) 古今和歌集(こきんわかしゅう)

俊成(しゅんぜい)本 永暦2(1161)年 本館蔵
仮名序冒頭には「うたのちから」について「力をも入れずして天地を動かし、目にも見えぬ鬼神をもあはれと思わせ」ると賞賛しています。

2) 柿本人麿(かきのもとのひとまろ)像

伝信実(のぶざね)筆 鎌倉前期 本館蔵
鎌倉前期の似絵の名手、藤原信実筆と伝えられる肖像。紙筆を持った老翁という姿は、歌聖としての畏敬とともに形成されたイメージで、長く歌道のシンボルと なりました。

3) 新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)

鎌倉末期 本館蔵
第八番目の勅撰和歌集。後鳥羽上皇の命で元久二年(1205)成立。撰者の藤原定家をはじめ優れた歌人が輩出し、史上最も完成度の高い歌集とされていま す。

4) 伏見天皇宸翰御歌集(ふしみてんのうしんかんおんかしゅう

春部百首(はるぶひゃくしゅ)・秋部九十九首(あきぶきゅうじゅうきゅうしゅ)(広沢切(ひ ろさわぎれ))
鎌倉末期 本館蔵
鎌倉後期の天皇・伏見天皇(1265-1317)の自筆詠草の断簡。世に広沢切と称される。天皇は歴代屈指の歌人また能書であり、広沢切は文学・書道双方 での至宝とされています。

5) 太平記絵巻(たいへいきえまき)

江戸初期 本館蔵
南北朝の動乱を描いた軍記物語の大作『太平記』から、主要な場面を抽出し十二巻の絵巻としたもの。絵は海北友雪(かいほうゆうせつ)(1598-1677) の筆といわれています。国立歴史民俗博物館にはうち三巻が所蔵されています。

6) 鶴下絵和歌巻(つるしたえわかかん)

本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)筆・俵屋宗達(たわらやそうたつ)下絵
桃山時代 京都国立博物館蔵 重要文化財
本阿弥光悦が『三十六歌仙』に収められた和歌を散らし書き、俵屋宗達が金銀泥で群れ飛ぶ鶴の下絵を描いたもの。巻子装にされた横長の画面にしたがい、緩急 を交えて飛翔する群鶴の様々な姿態がダイナミックな動きを展開する。光悦の書もこの流れにこたえるように、伸びやかなリズムを刻んでいます。

7) 紙本白描隆房卿艶詞絵巻(しほんはくびょうたかふさきょうつやことばえまき)

鎌倉時代 本館蔵 重要文化財
藤原隆房(たかふさ)と小督(こごう)との悲恋を題材とした歌物語。墨線のみで彩色を用い ない白描技法を用いて、王朝文化から受け継がれた叙情性あふれる世界を象徴的に表現しています。白描の繊細な描線がこの絵の最大の見どころの一つである が、桜の幹には歌中の文字が流麗に配されています。

8) 鉢木模様(はちきのもよう)振袖

本館蔵
謡曲『鉢木』に取材した小袖。舞台となった佐野を示すために、『新古今和歌集』に収録される定家の「駒とめて」の和歌を記してあります。

9) 桜花文字模様帷子(おうかもじもようかたびら)

本館蔵
『古今和歌集』所収の「君が代は」の和歌を記した帷子。賀歌として広く親しまれていたため、衣裳のデザインにもよく用いられました。

このリリースに関するお問い合わせ

人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 博物館事業課
広報サービス室広報係 山本・後藤・石井

〒285-8502千葉県佐倉市城内町117番地 
TEL 043-486-0123(代)/043-486-6488(直)  FAX 043-486-4482
E-mail:koho@ml.rekihaku.ac.jp