展示室案内

  • これまでの企画展示
  • これからの展示

大ニセモノ博覧会(はくらんかい)-贋造(がんぞう)と模倣(もほう)の文化史-

2015年3月10日[水]~5月6日[日]

大ニセモノ博覧会

ニセモノというと、わるいものというイメージがありますね。食べられないような物の入ったぎぞうの食品やニセブランドは、現代のニセモノです。

でも、人々は昔からたくさんのニセモノをつくって使ってきました。中には持ち主の家の宝物として大事にしまわれているものもあります。

この展示は、人々はなぜニセモノをつくりつづけたのかを、いろいろなニセモノを見ながら考えてみようというものです。

本物そっくりのニセモノや本物を見ながら考えてみてください。

 

人魚は本当にいた!
この人魚、まったくのニセモノ。
でも、江戸の見世物小屋で人気をよび、明治時代になると、ヨーロッパにも人魚のミイラとして輸出されたそうです。
材料は何だと思いますか?

 

 

 

縄文人も現代人のように「ニセモノ」でおしゃれ
海から遠くはなれた栃木県では、本物の貝がなかなか手に入りませんでした。 そこで、縄文人はねん土で貝のようなブレスレットをつくりました。

 

 

ニセモノをつくって売り出す

(中国でつくられた本物)

(日本でつくったニセモノ)

 

茶を飲むことが流行しはじめて、中国製の茶わんが使われるようになりました。 でも、中国製は数も少なく高級品でした。そこで、日本製のニセモノが出まわり、使われるようになりました。

 

 

 

織田信長が東大寺へ出した手紙

有名な「天下布武(てんかふぶ)」の印がおされていて、「信長」のサインも見えます。これは、本物の手紙。でも、信長本人が書いたのではなく、手紙を書くのが専門の家来が書いた字だそうです。

 

 


名 称
「大ニセモノ博覧会(はくらんかい)-贋造(がんぞう)と模倣(もほう)の文化史-」
会 期
2015年3月10日[水]~5月6日[日]
開館時間
9時30分~17時00分 (入館は16時30分まで)
休館日
毎週月曜日(ただし月曜日が休日の場合は次の日)
主 催
国立歴史民俗博物館
このページのトップへ

「スケジュール」へ戻る