特集展示(第3展示室)

  • これまでの特集展示
  • これからの展示

泥絵(どろえ)と江戸の名所

2015年10月20日[火]~2015年11月23日[月・祝]

「泥絵」は、江戸時代末期に流行した庶民(しょみん)の絵画です。浮世絵(うきよえ)ほどには知られていませんが、江戸の名所(めいしょ)が描かれることが多く、中でも大名屋敷(だいみょうやしき)が好まれ江戸のみやげとして売られました。また、浮世絵で有名な歌川広重(ひろしげ)が大名屋敷ばかりを描く錦絵(にしきえ)シリーズもいっしょに公開されています。

霞が関(かすみがせき)や有馬屋敷(ありまやしき)など、同じ場所を描いた泥絵と浮世絵をくらべて 絵の描き方のちがいを見てみましょう。

 

 

江戸景観図(えどけいかんず)
江戸時代末期

江戸時代終わりころの江戸の町を描いた洋風画です。中央に富士山と江戸城が描かれています。

 

泥絵 霞が関(かすみがせき)
江戸時代末期
霞ヶ関の坂を正面にみて描いた泥絵です。霞ヶ関の坂の両側には大名屋敷がならんでいます。

 

 

 

東都名所(とうとめいしょ) 霞が関之図
江戸時代末期
歌川広重の錦絵(多色刷りの浮世絵版画)で、江戸名所絵シリーズ「東都名所」の中のひとつです。霞ヶ関の坂上から江戸市街、江戸湾(現在の東京湾)をながめて描いています。

 

 

江戸及び諸国名所泥絵集 有馬家屋敷(ありまけやしき)
江戸時代末期
赤羽根(あかばね)橋の北に広がる赤羽広小路(ひろこうじ)から久留米藩(くるめはん)有馬家上屋敷(ありまけかみやしき)を描いています。画面の右に見えるのは徳川家の墓所、増上寺(ぞうじょうじ)の塔(とう)です。

 

 

赤羽根有馬屋敷前の三美人
江戸時代末期
歌川国芳(くによし)の錦絵です。赤羽根の久留米藩有馬家の屋敷を背景に女性3人を描いています。有馬屋敷の中には、江戸の名所だった水天宮(すいてんぐう)の幟(のぼり)が見えます。

 

 

泥絵(どろえ)とは?
泥絵は、錦絵とよばれる浮世絵版画とちがって、絵師が自分の筆で直接紙に描いた絵画です。ヨーロッパで合成された青色絵の具であるプルシアン・ブルーのあざやかな色と西洋の遠近法(えんきんほう)を用いた画面が特ちょう的です。


名 称
泥絵(どろえ)と江戸の名所
会 場
第3展示室(近世)副室
会 期
2015年10月20日[火]~2015年11月23日[月・祝]
開館時間
9時30分~16時30分 (入館は16時00分まで)
休館日
10月26日[月]・11月2日[月]・9日[月]・16日[月]
主 催
国立歴史民俗博物館

このページのトップへ

「スケジュール」へ戻る