展示室案内
  • 第1展示室
  • 第2展示室
  • 第3展示室
  • 第4展示室
  • 第5展示室
  • 第6展示室


第4展示室 民俗

昔からうけつがれてきた生活や文化は、どんなものでどう変わったのかな?神様やようかいといった不思議なものに対するおそれといのり、幸せを願う祭りやおまじない、自然と向きあって生きる技(わざ)と知恵(ちえ)をしょうかいしています。

第4展示室マップ


(1) 民俗(みんぞく)へのまなざし

世の中が移り変わる中で、古くから伝わる民俗文化も大きく変わってきました。ここでは、日本列島のさまざまな現代の「民俗」のすがたを展示しています。

  • 回転式のシーサー 写真 回転式のシーサー
    笑顔いっぱいのシーサーが手にしているものは、どれも沖縄(おきなわ)の名物です。
  • 現代のアイヌアート 写真 現代のアイヌアート
    アイヌの人びとは、築いてきた文化を現代にいかし、新しい作品を生み出しています。
  • 福岡県(ふくおかけん)宮若市(みやわかし)でほられた石炭 写真 福岡県(ふくおかけん)宮若市(みやわかし)でほられた石炭
    電気や鉄をつくるための燃料として1970年代まで利用されました。ほり出す場所には、町ができ、病院や学校などもありました。


(2) おそれと祈り(いのり)

不安やおそれに立ち向かうために、人は、どのようなことをしてきたのでしょうか。

  • ミリク 写真 ミリク
    沖縄(おきなわ)の八重山(やえやま)地方の祭りでは、海から船に乗ってミリクという神様がやってきて、新しい年の稲(いね)のみのりを祈(いの)ります。
  • かっぱ 写真 かっぱ
    水のようかい、かっぱの好きなものはきゅうりやすもうなどで、きらいなものは、しかの角、つば、金物などです。
  • 団子馬(だんごうま) 写真 団子馬(だんごうま)
    香川県(かがわけん)西部では、男の子が生まれた家に、米粉でつくった、前足をあげた馬をおくる習慣があります。


(3) くらしと技

職人・商人たちの活動、農業や漁業でくらす人びとのすがたを展示しています。どんな道具や技(わざ)を使ってくらしてきたのでしょうか。

  • 復元された尾形(おがた)さんの家 写真 復元された尾形(おがた)さんの家
    この家は、東日本大震災(だいしんさい)の時、津波(つなみ)で流されました。生活用具や建物の一部を見つけ出して、元のすがたを再現しています。
  • チンコロとトットコ 写真 チンコロとトットコ
    十二支や花をかたどったチンコロとニワトリの形をしたトットコ。新潟県(にいがたけん)十日町市の正月に売られるおかしです。
  • カツオ一本づり漁船 写真 カツオ一本づり漁船
    このような木でできたカツオ船は、昭和の初めころまで活躍(かつやく)していました。カツオの一本づりは、現在も続いています。
このページのトップへ

「れきはくとは」へ戻る