東アジア比較建築文化史
発掘と復元


 現存していない建築を、資料に基づいて復元的に考察することは建築史学の基本です。失われてしまった近世以前の建築、特に古代・中世など古い時代の建築を研究対象とする場合、この復元が大きな意味を持ちます。文献や絵画による復元も行われますが、考古学的な発掘資料による復元は、発掘現場からの要望も多く、様々な形で行われてきました。ここでは、発掘遺構による建物復元の実例を紹介し問題点などを少しだけ考えることにします。

国立歴史民俗博物館教授 玉井哲雄
(共同研究:東アジア比較建築文化史 共同研究代表)

2008年9月18日


■最新記事■
2008年11月27日

第4回:桜町遺跡(縄文時代)
No.4: Sakura-machi site in Toyama Prefecture, timber shows evidence of work

 富山県小矢部市の桜町遺跡は1986年からの試掘調査で、縄文草創期から晩期(約12000年前〜2300年前)までの遺跡であることがわかりました。1988年からの発掘調査でトチノミやクルミなどの各種食材、調理道具、土器や石器、装身具、土偶、カゴやザル、そして漆器など縄文人のかなり高度な生活を窺わせる多彩な遺物が出土しています。中でも、建築史の立場からみて重要なのは、高床式建物の柱材と考えられる貫穴(ぬきあな)や、桟穴(えつりあな)などの加工が確認できる木材が出土していることです。現場の状況から年代の確定がむづかしいようですが、従来は米作りの技術とともに弥生時代に鉄器とともに日本にもたらされたと考えられていた高床建物が、縄文時代に既にあった可能性がありそうです。
 ここで建築途中の写真で示した復元建物は、1999年7月の「縄文フェスティバル」の際のもので、出土材から復元された石製の木工具を使って加工した木材が一部用いられています。実験の結果、能率はともかく、石器でかなり高度な木材加工はできたようです。

写真1 加工痕跡のある出土柱根 かなり太い材です。        写真2 仕口加工痕跡のある出土木材です。 

写真3 復元建物。床まで組み立てたところです。       写真4 木材加工に使用された復元石斧です。

 

■連載予定(タイトルおよび内容は変更となる場合があります)■
第1シリーズ:原寸大復元
2008年9月18日 第1回:中筋遺跡の竪穴住居(古墳時代)
No.1: Nakasuji site in Gunma Prefecture, Pit-dwellings of Kofun period
2008年10月6日 特別編:「えさし藤原の郷」と「チャングムテーマパーク」 
Column: "Esashi Fujiwara Park" in Iwate Prefecture and "Dae Jang Geum Theme Park" in Korea
2008年10月16日 第2回:吉野ヶ里遺跡の復元建物(弥生時代)    
No.2: Yoshinogari site in Saga Prefecture, remodeled buildings of Yayoi period
2008年10月27日 第3回:三内丸山遺跡(縄文時代)
No.3: San'nai-maruyama site in Aomori Prefecture, hemlet of Jomon period
2008年11月27日 第4回:桜町遺跡(縄文時代) ■最新記事■
No.4: Sakura-machi site in Toyama Prefecture, timber shows evidence of work
  第5回:鹿児島上野原遺跡(縄文時代)
No.5: Uenohara site in Kagoshima Prefecture
  第6回:中国河姆渡遺跡
No.6: Kaboto site in China
  第7回:中国半坡遺跡
No.7: Ban-po site in China
  番外編1:アイヌ民族の住居・チセ(近代)
Extra topic 1: Chi-se, the dwellings of Ainu people
  第8回:薬師寺(奈良時代)
No.8: Yakushi-ji Temple in Nara Prefecture
 

第9回:沖縄首里城正殿(江戸時代)
No.9: Shuri-jo Castle Main Hall in Okinawa Prefecture, originally build in Edo period

  第10回:一乗谷遺跡の復元建物(戦国時代)
No.10: Ichijo-dani valley site in Fukui Prefecture, remodelling those buildings of Sengoku period
  第11回:根城遺跡の復元建物(戦国時代)
No.11: Ne-jo Castle in Aomori Prefecture, remodelled buildings of Sengoku period
  第12回:大坂城、熊本城、金沢城(近世)
No.12: Osaka-jo Castle in Osaka Prefecture, Kumamoto-jo Castle in Kumamoto Prefecture, Kanazawsa-jo Castle in Ishikawa Prefecture, those of castles of Edo period
  番外編2:江戸日本橋1丁目・2丁目遺跡(江戸時代)
Extra topic 2: Edo-1chome site and Edo 2chome site
第2シリーズは復元模型を予定しています。

[国立歴史民俗博物館ホームページ]-[ホーム]-[あたらしいお知らせ]
-[建築文化からみた東アジアと日本]-[日本の民家と町並]-[発掘と復元]-[共同研究ニュース]

(c)Tamai, Tetsuo 2008
写真および図、文章の無断転載はご遠慮ください